古典音楽

「本花風節」- 古典音楽

工工四

印刷・保存

 

歌詞

 

三重城にのぼてみぐすぃくにぬぶてぃ 打ち招く扇うちまにくあをぅぢ

またもめぐり来てまたんみぐりちてぃ 結ぶ御縁むすぃぶぐゐん

 

三重城にのぼって(出船)に打ち招く扇は、

再び巡り会うご縁を結んでくれるでしょう。

三重城みぐすぃく

  • 沖縄県那覇市にある城砦跡じょうさいあと。対岸にある屋良座盛築城やらざもりぐしく(1554年)の後に築かれたので新城とも呼ばれいる。明治から大正にかけて長堤ちょうていの部分は埋め立てられ現在の地勢ちせいになる。

 

三重城跡

三重城跡

三重城より那覇港を望む

三重城より那覇港を望む(戦前) - 提供:那覇市歴史博物館

 

解説

本花風節むとぅはなふぅぶし」は旅立つ人の航海の安全を祈り、別離の哀情あいじょうと再会への願いをみ込んだ歌曲です。

現代における航海の安全性と比べ、かつて海に出ることは常に危険と隣り合わせでした。

暴風雨や荒波、時に海賊かいぞくの襲撃に遭遇するなど命がけの旅路となり、また、当時は連絡手段も乏しかったため人々が再会を願う気持ちはより一層深いものであったことでしょう。

三重城は琉球王国時代より貿易港として栄えた那覇港北岸の沖合に築かれ、外敵から防衛するための城塞じょうさいの役割を担っていました。

やがて世の中も平和になると、海に突き出た長堤ちょうていは船を見送る送迎場として使われるようになります。

 

補足

 

節名の由来

本花風節むとぅはなふぅぶし」の「むとぅ」は”元祖、本来”という意味をもちます。

最古の琉歌集である『琉歌百控りゅうかひゃっこう』(※1)には「花風節はなふうぶし」が収録しゅうろくされており、この曲目が現在に伝わる「本花風節むとぅはなふぅぶし」であるとわれています。

琉球王府の楽師を務めた知念績高ちねんせっこうが本曲に手を加えた歌が「花風節はなふぅぶし」と呼ばれるようになったので、元の「花風節はなふぅぶし」の意味を込めて名付けられたそうです。

また、「本花風節むとぅはなふぅぶし」が士族の女性の胸中をみ込んでいるのに対し、「花風節はなふぅぶし」は辻の芸妓(尾類じゅり)の胸中をみ込んでいます。

 

琉歌百控りゅうかひゃっこう』(※1)

上編「乾柔節流けんじゅうせつりゅう」、中編「独節流どくせつりゅう」、下編「覧節流らんせつりゅう」の三部(全601首)からなり、1795年~1802年にかけて編纂へんさんされた最も古い琉歌集です。

 

略歴

知念績高ちねんせっこう(1761-1828)
沖縄県那覇市首里桃原町に生まれる。
湛水流たんすいりゅう奥平朝昌おくだいらちょうしょうに師事し、その後、屋嘉比朝寄やかびちょうきの「当流」を豊原朝典とよはらちょうてんより学ぶ。
のちに屋嘉比工工四やかびくんくんしー(117曲)に46曲を追加し、芭蕉紙工工四ばしょうしくんくんしーを完成させる。
弟子には、安冨祖流あふそりゅうを創設した安冨祖正元あふそせいげんや野村流を創設した野村安趙のむらあんちょうがいる。
二回にわたり琉球王府の楽師を務めた。

 

古典舞踊

古典舞踊のカテゴリーでは「本花風節むとぅはなふぅぶし」が舞踊曲として演奏される「本花風むとぅはなふぅ」について解説しています。

 

琉球古典舞踊 女踊り「本花風」 のイラスト
「本花風」 - 古典舞踊/女踊り

本花風節:歌詞   三重城にのぼてみぐすぃくにぬぶてぃ 打ち招く扇うちまにくあをぅぢ またもめぐり来てまたんみぐりちてぃ 結ぶ御縁むすぃぶぐゐん   訳 三重城にのぼって(出船)に ...

続きを見る

 

ちらし

本花風節むとぅはなふぅぶし」は大昔節うふんかしぶし(※1)の「十七八節じゅうしちはちぶし」のちらし(※2)として演奏されます。

 

夜の静寂(イメージ)
「十七八節」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   よすずめのなればゆすぃずぃみぬなりば あひちをられらぬあゐちをぅらりらん 玉黄金使のたまくがにつぃけぬ にやきゆらとめばにゃち ...

続きを見る

 

大昔節うふんかしぶし(※1)の分類

古典音楽の中でも古くから存在し、演奏時間、演奏技術ともに大曲である楽曲を大節うふぶしと呼び、創作された年代や曲想により、昔節んかしぶし大昔節うふんかしぶし中昔節なかんかしぶしに分類されます。

作田節ちくてんぶし」、「ぢやんな節ぢゃんなぶし」、「首里節しゅいぶし」、「しよどん節しゅどぅんぶし」、「暁節あかつぃちぶし」の五曲を総称して、昔節んかしぶしまたは前の五節めえぬいつぃふしと呼んでいます。

また、「茶屋節ちゃやぶし」、「昔蝶節んかしはびるぶし」、「長ぢやんな節ながぢゃんなぶし」、「仲節なかぶし」、「十七八節じゅうしちはちぶし」の五曲を総称して、大昔節うふんかしぶしまたは後の五節あとぅぬいつぃふしと呼びます。

 

ちらし(※2)

つないで演奏する終結部の楽曲。

楽曲の熱を徐々に散らしながらおさまりをもたせる構成をとります。

御供ともいいます。

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, , ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.