古典舞踊

「上り口説」 - 古典舞踊/二才踊り

上り口説:歌詞

1.

旅の出立ちたびぬんぢたち 観音堂くゎんぬんどう 千手観音しんてぃくゎんぬん 伏し拝でふしをぅがでぃ 黄金酌とてくがにしゃくとぅてぃ 立ち別るたちわかる

2.

袖にふる露すでぃにふるつぃゆ おし払ひうしはらい 大道松原うふどうまつぃばら 歩み行くあゆみゆく 行けば八幡ゆきばはちまん 崇元寺すーぎーじ

3.

美栄地高橋みーじたかはし 打ち渡てうちわたてぃ 袖をつらねてすでぃゆつぃらにてぃ 諸人のむるふぃとぅぬ 行くも帰るもゆくむかえるむ 中の橋なかぬはし

4.

沖の側までうちぬすばまでぃ 親子兄弟うやくちょでー つれて別ゆるつぃりてぃわかゆる 旅衣たびぐるむ 袖と袖とにすでぃとぅすでぃとぅに 露涙つぃゆなみだ

5.

船の艫綱ふにぬとぅむづぃな とくどくととぅくどぅくとぅ 船子勇みてふなくいさみてぃ 真帆引けばまふふぃきば 風やまともにかじやまとぅむに 午未うんまふぃつぃじ

6.

またもめぐりあふまたんみぐりあう 御縁とてぐいんとぅてぃ まねく扇やまにくおーじや 三重城みーぐすぃく 残波岬もざんぱみさちん 後に見てあとぅにみてぃ

7.

伊平屋渡り立つ波いひゃどたつなみ おしそひてうしすいてぃ 道の島々みちぬしまじま 見渡せばみわたしば 七島渡中もしちとうとぅなかん 灘やすくなだやすぃく

8.

立ちゆるたちゅる燃ゆるむゆる} 煙やちむりや 硫黄が島ゆをぅがしま 佐多の岬にさだぬみさちん 走り並ではいならでぃ ”エイえい” あれに見ゆるはありにみゆるは 御開聞うかいむん 富士に見まがふふじにみまごう 桜島さくらじま

 

1.

旅に出るときは観音堂の千手観音をおがみ、黄金の酌をわして別れを告げる

2.

袖にふる露を払って大道松原を歩んでいくと、やがて八幡(安里八幡宮あさとはちまんぐう)を過ぎて崇元寺にさしかかる

3.

美栄地高橋(美栄橋みえばし)を渡るとたくさんの人々が行き来する中の橋に至る

4.

沖の寺の側まで親子兄弟に見送られ旅衣の両袖を涙でぬらす

5.

船の艫綱ともづなを素早くほどき、船子(水夫すいふ)が勇ましく帆を正面に引けば、風は船尾せんびから南南西へ順風に吹いてゆく

6.

再び巡り会うご縁であると三重城から扇をまねけば、残波岬を後方に見るほど(順調に船は進んでいく)

7.

伊平屋いへやの荒波(難所)を押し添えるように進み(乗り切って)、航路の島々を見渡すと難所の七島も平穏に渡っていける

8.

立ち上る煙は硫黄が島(硫黄島)で、佐多岬を横目にして、あそこに見えるのは御開聞(開聞岳)、そして富士に見間違うほどよく似た桜島に至る

 

旅立ちの行程

上り口説ぬぶいくどぅち」の歌詞にある行程を追って地図ルートを作成しました。

下の画像をクリックする(スマホは指で広げる)と拡大表示になります。

また、寺院や建造物などの解説も下記にまとめましたのであわせてご覧ください。

 

旅の行程(前半ルート)

旅の行程(前半ルート)

旅の行程(後半ルート)

旅の行程(後半ルート)

 

琉球古典舞踊 二才踊り「上り口説」のイラスト

琉球古典舞踊 二才踊り「上り口説」

 

演目:解説

 

あらまし

上り口説ぬぶいくどぅち」の「上りぬぶい」とは、琉球王府の使節が薩摩へ公務に出向く旅程りょていを指し、演目は首里を出発して薩摩の山川港やまがわこうに入港するまでの様子を描いています。

旅の道中の情景を七五調しちごちょう口説くどぅち(※1)で述べ、四拍子のリズムにあわせて両手に持つ金銀扇を巧みにあつかいながら演じていきます。

 

口説くどぅち(※1)

七句と五句を繰り返すリズミカルな七五調しちごちょうに道行の情景じょうけいを述べていきます。かつて日本本土より伝わったふしまわしとされ、基本は大和言葉を用いて歌います。

 

みどころ

前奏より、金銀扇を両手に持ち《水流し※1》の構えで下手奥しもておくから直線を歩んで登場し、舞台中央で基本立ちになります。

上り口説ぬぶいくどぅち」1番の歌い出しより扇に振りをつけ、”千手観音しんてぃくゎんぬん 伏せ拝でふしをぅがでぃ”の一節でひざをついておがむ所作に旅の無事を祈願します。

2番は旅立ちの意気込みをあらたにして、”大道松原うふどうまつぃばら 歩み行くあゆみゆく”の一節で歩行の動作をとりながら道行みちゆく姿を凛々りりしく表現し、続く3番”行くも帰るもゆくむかいるむ”の一節では舞台中央より前に進んでから振り返り、また後方へ進む動きに交差する人々の様子を描いていきます。

4番”袖と袖とにすでぃとぅすでぃとぅに”では袖口に扇を交互に添えてお別れの悲しみあらわし、5番”真帆引けばまふふぃきば”の一節では船の帆をみたてるように扇を持った両手を大きく振りかざして出発の時を迎えます。

6番は船出とともに徐々に離れてゆく景色を描きながら、”後に見てあとぅにみてぃ”の一節で後ろを振り返って故郷を想う心をあらわします。

7番”伊平屋渡り立つ波いひゃどぅたつなみ 押し添へてうしすいてぃ”で、波にみたてながら前方に扇を2回振る所作に大海原おおうなばらを勇ましく突き進む様子を描いて、最後の8番では航海の終盤を薩摩の景観に映し重ねて踊りを納めていきます。

流派によっては、演目構成や所作が異なる場合があります。

 

《水流し※1》

扇を持つ両手を前方に半円を描くように構える所作。

 

補足

 

上り口説囃子ぬぶいくどぅちべーし:歌詞

 

1.

旅の出で立ちたびぬんぢたち 観音堂くゎんぬんどう 千手観音しんてぃくゎんぬん 伏せ拝でふしをぅがでぃ 黄金酌取てくがにしゃくとぅてぃ 立ち別るたちわかる

囃子さてさてさてぃさてぃ まこと嘉利吉まことかりゆし 今日の佳る日ちゅうぬゆかるひ 船頭方からふなとうがたから 風や午の方かじやうんまぬふぁ 明日の出帆あちゃぬしゅっぱん ただ今御下りただなまうくだり みゆんのけたればみゅんぬきたりば 我すた二才達もわしたにせたん 親子別れのうやくわかりぬ 玉の盃たまぬさかじち 一つ戴きてぃーちいただち めぐりめぐりてみぐりみぐりてぃ 殿内に行ぢやればとんちにんじゃりば 又々ふたまた 黄金の御酒くがにぬうしゃく おたべめしやうちうたびみしょうち 旦那お始めだんなおはじみ 千手観音しんてぃくゎんぬん 御暇召しやうちおひまみしょうち 那覇にお下りなふぁにゆくだり ”サーサさーさ”)

2.

袖に降る露すでぃにふるつぃゆ 押し払ひうしはらい 大道松原うふどうまつぃばら 歩み行くあゆみゆく 行けば八幡ゆきばはちまん 崇元寺すーぎーじ

囃子あれあれありあり お伴の面々うとぅむぬみんみん 赤さふたらやあかさふたらや 月に照り行くつぃちにてぃりゆく 大道松原うふどうまつぃばら 急ぎ通ればいすじとぅりば 八幡お宮にはちまんうみやに 皆手を合わせてんなてぃをあわしてぃ 祈る心はいぬるくくるわ 錦重ねてにしちかさにてぃ 帰るお願けえるうにげえ ”サーサさーさ”)

3.

美栄地高橋みーじたかはし 打渡てうちわたてぃ 袖を連ねてすでぃゆつぃらにてぃ 諸人のむるふぃとぅぬ 行くも帰るもゆくむかえるむ 中の橋なかぬはし

囃子美栄地高橋みーじたかはし 渡るごとくにわたるぐとぅくに 大和の御船もやまとのおふにん {沖縄船もうちなーふにん} 後や先にもあとやさちにん 真帆引き通ればまふひちとぅりば 行くも帰るもゆくもかえるも 絹の上からいとのいーから 親子兄弟うやっくゎちょうでー 心安くにくくるやしくに 待ちゆる嬉しさまちゅるうりしさ ”サーサさーさ”)

4.

沖の側までうちぬすばまでぃ 親子兄弟うやくちょでー 連れて別ゆるつぃりてぃわかゆる 旅衣たびぐるむ 袖と袖とにすでぃとぅすでぃとぅに 露涙つぃゆなみだ

囃子袖と袖とにすでぃとぅすでぃとぅに 涙ふくめてみだなふくみてぃ 親子別れやうやっくゎわかりや 喉もつまってのどんちまってぃ 物も言われゆめものんいわりみ {いちむんむんじゅういちむんむんじゅう} 何れ嘉利吉いじりかりゆし 岩乗しち来うがんじゅうしちくう やがて伝馬にやがてぃてぃんまに 御伏つみ上げぐじょうちみあぎ 御船に乗りつくうふににのりちく ”サーサさーさ”)

5.

船のとも綱ふにぬとぅむづぃな 疾く解くととぅくどぅくとぅ 舟子勇みてふなくいさみてぃ 真帆引けばまふふぃきば 風や真艫にかじやまとぅむに 午未うんまふぃつぃじ

囃子船頭佐事船子ふなとうさじかく 勇み勇みていさみいさみてぃ たのみぎやならんなたのみぎゃらんな 錨ひき乗せいかいしちぬし 帆も引き上げふんひちあぎ 手綱引き取ててぃじなひちとぅてぃ それそれ出づればすりすりんじりば 旦那おはじめだんなおはじみ 我すた二才達もわしたにせたん 盆の上さめぼんのいーさみ ”サーサさーさ”)

6.

又も廻り逢ふまたんみぐりあう ご縁とてぐいんとぅてぃ 招く扇やまにくおーじや 三重城みーぐしく 残波岬もざんぱみさちん 後に見てあとぅにみてぃ

囃子さてさてさてぃさてぃ 嘉利吉御船やかりゆしうふにや 幾度召しやうちもいくとみしょちん 招く扇のまにくおーじん 返す如くにけーすぐとぅくに 大和と沖縄やまととうちなー 絹の上からいとのいーから 真帆引き通ればまふふぃちとぅりば 一目も見らぬちゅみんみらん 残波岬やざんぱみさちや 後に見なちゆてあとにみなちょてぃ ”サーサさーさ”)

7.

伊平屋渡立つ波いひゃどたつなみ 押し添へてうしすいてぃ 道の島々みちぬしまじぃ 見渡せばみわたしば 七島渡中もしちとうとなかん 灘安くなだやすぃく

囃子旦那おはじめだんなおはじみ 我すた二才達もわしたにせたん 舟酔もさぬ如ふねえさんぐとぅ 船頭呼で来よてふなとういりちょてぃ {あれやいいじまありやいいじま} あれやとくしまありやとぅくしま これや与論かこりやゆるんか 名に負う立つ波なにおうたつなみ 静かなる代にしじかなるゆに 七島渡中にしちとうとなかに 三日の御祝みちゃのうゆいぇい ”サーサさーさ”)

8.

燃ゆるむゆる立ちゆるたちゅる煙やちむりや 硫黄が島いをぅがしま 佐多の岬にさだぬみさちん 走り並ではいならでぃ ”エイえい” あれに見ゆるはありにみゆるは 御開聞うかいむん 富士に見まがふふじにみまごう 桜島さくらじま

囃子あれあれありあり 燃ゆるむゆる立ちゆるたちゅる煙やちむりや 硫黄が島さめいをぅがしまさみ ”サーサさーさ” 引き上げひちあぎ 風声勇めばかじぐぃいさみば 佐多の岬もさたぬみさちん 手とて見ゆさてぃとぅてぃみいゆさ あれに見ゆるはありにみゆるわ 御開聞さめうかいむんさみ 富士に見紛ふふじにみまごう 桜島かなさくらじまかな 嬉し誇らしやうりしゃふくらしゃ ”サーサさーさ”)

御前風調ぐじんふうちょう: 夢の間にゆみのまにいつの間にいちのまに着きやさちちゃさ 山川港やまごうんなと ”ヨーンナよーんな

 

※{ }内の歌詞は、流派によって歌われ方が異なる箇所です。

 

楷船かいせん馬艦船まーらんせん

当初、琉球王府は薩摩さつまへ上る時の公用船として楷船かいせんを使用していました。

しかし、貨物を一緒に積載せきさいすると航行こうこうが困難であるため、のちに琉球王府が所有する大型の馬艦船まーらんせんに乗って薩摩へ上るようになりました。

薩摩さつま御用船ごようせんに乗って海を渡っていた時期もあります。

 

楷船の絵図

楷船 - 東京国立博物館

馬艦船(マーラン船)の絵図

馬艦船(マーラン船)- 東京国立博物館

 

古典音楽

古典音楽のカテゴリーでは、「口説くどぅち」の曲目について解説しています。

 

桜島
「口説」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞 1. 旅の出立ちたびぬんぢたち 観音堂くゎんぬんどう 千手観音しんてぃくゎんぬん 伏し拝でふしをぅがでぃ 黄金酌とてくがにしゃくとぅてぃ 立 ...

続きを見る

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典舞踊
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.