古典舞踊

「高平良万歳」 - 古典舞踊/二才踊り

萬歳口説:歌詞

 

1.

親の仇をうやぬかたちをぅ 討たんてやりうたんてい 万歳姿にまんざいすぃがたに 打ちやつれうちやつぃり 棒と杖とにぼうとぅつぃとぅに 太刀仕込でたちしくでぃ

2.

編笠深くあみがさふかく 顔隠ちかをぅかくち 忍び忍びにしぬびしぬびに 立ち出でてたちいんぢてぃ 村々里々むらむらさとぅざとぅ 越え来ればくいくりば

3.

平良や忍ぶてらやしぬぶ 敵の門てぃちぬむん 兄弟尻目にちょうでぇしりみに 見過してみすぃぐしてぃ 後ろの道にうしるぬみちに 廻り来てみぐりちてぃ

4.

行く末吉のゆくすいゆしぬ 御神にうんかみに 祈る心はいぬるくくるわ 我が敵にわがてぃちに 急ぎ引合わせいすぢふぃちゃわし 賜れてやりたぼりてい

5.

登て社壇にぬぶてぃしゃだんに 願立ててぐゎんたてぃてぃ 真南に向かひてまふぇにんかいてぃ 眺むればながむりば 四方の景色のゆむのちしちぬ 面白やうむしるや

6.

慶伊と慶良間のちーとぅきらまぬ 渡中にはとぅなかにわ 海士の釣り船あまぬつぃりぶに 浮きつれてうちつぃりてぃ 沖の鴎とうちぬかむみと 見紛ふやみまごうや それから下りすりからくだい 下り来てくだいちてぃ ”エイえい” 御寺御門にうてぃらぐむんに 立ち寄やりたちゆやい 休む姿ややすぃむすぃがたや 他所知らぬゆすしらん

 

1.

親のかたきを討つために万歳姿まんざいすがたふんし、棒と杖に太刀たちを仕込んで

2.

編笠あみがさを深くかぶって顔を隠し、人目に立たぬように外に出て、いくつもの村や里を越えていくと

3.

平良の敵の門を兄弟横目に見過ごして、後ろの道をまわり道して行く

4.

末吉宮の神様に「敵に早く引き合わせてください」とお祈りする

5.

社壇しゃだんに登り祈願して、南に向かいながめると四方にみえる景色がなんと素晴らしいことよ

6.

慶伊瀬島けいせしま慶良間けらまの沖合には漁師の釣り船がいくつも浮かんでいて、沖のかもめと見間違う。それから下に降りてお寺の御門に立ち寄り休んでいる姿は誰も気づかないだろう

平良

  • 現在の那覇市首里平良町に位置する高平山たかでーらやま周辺の地名。
  • 高平山たかでーらやまは、物語上で敵方てきがた高平良御鎖たかでーらうざしの屋敷があった場所として設定されている。

末吉宮すえよしぐう

  • 那覇市首里末吉町にある末吉公園の小高い山頂に位置する御宮おみや。1456年頃に創建、別名「社壇しゃだん」と呼ばれる。

 

首里/末吉宮

末吉宮 - 提供:那覇市歴史博物館

 

慶伊瀬島けいせしま

  • 那覇港より約2kmにある慶良間諸島けらましょとうに属する干瀬ひし。別名、チービシ環礁かんしょうと呼ばれており、神山島かみやましまクエフ島くえふじまナガンヌ島ながんぬじまの3つの島から形成される。

下の画像をクリックする(スマホは指で広げる)と拡大表示になります。

 

慶伊瀬島から慶良間の地図

慶伊瀬島~慶良間

 

萬歳かふす節:歌詞

 

万歳かふすやまんざいこーすぃや やんざいかふすややんざいこーすぃや

二月御穂立てにぐゎつぃうふだてぃ 穂祭やふまつぃりや

天より下りのてぃんゆりくだいぬ

何の日取りやなんぬふぃどぅいや 良い日取りゆいふぃどぅい

米や重さりめーやうんぶさい 石や軽さりいしやがっさい

天より下りのてぃんゆりくだいぬ

布織り上手のぬぬをぅいじょうじぬ 綾織り男のあやをぅいうとぅくぬ

錦の金襴にしちぬちんらん 唐苧の金襴からをぅぬちんらん

男の長者のをぅとぅくぬちょうじゃぬ 荷馬の長者のにうんまぬちょうじゃぬ

荷負ひよはれてにをぅいゆわりてぃ やんざよはれてやんざゆわりてぃ

やんざやんざとやんざやんざとぅ 馬乗て通ればうんまぬてぃとぅりば

一段とほめられたいちだんとぅふみらりた 今日も明日も御祝事よきゆんあちゃんうゆわぇぐとぅゆ

 

万歳講者まんざいこーしぃ行脚講者やんざいこーしぃ

二月実りの穂祭りウマチーは、

天より降りて、

何の日取りか良い日取り(何時か吉日を選んで)。

(民家をまわって戴いた)米は重くて石は軽い。

天より降りて、

布織が見事な、あや織りを羽織った男が、

錦の金襴、唐苧からお(からむし)の金襴(を着て)、

男の長者ちょうじゃは、馬に荷を背負った長者ちょうじゃは、

荷負におい(お布施)を祝って、行脚やんざ(修行)を祝って、

行脚やんざ(修行)、行脚やんざ(修行)」と馬に乗って通れば、

一段と(人々)から誉められた。今日も明日もお祝い事だ。

歌詞の直訳のほか、文脈を補うため括弧内に補足を追記しています。

 

万歳講者まんざいこーすぃ行脚講者やんざいこーすぃ

  • 万歳講者まんざいこーすぃ行脚講者やんざいこーすぃ)は家々を訪ねて門付芸能かどづけげいのうをおこなう芸人(京太郎ちょんだらー)のことを指す。一説によると、行脚村あんにゃむら(現在の那覇市首里久場川町はなししゅりくばがわちょうの東端)に居住しており、地名があんぎゃ(あんにゃ)であることから、あんじゃ、やんざいと転訛てんかしていったとわれている。参考:『南島方言史攷/ 伊波普猷』

二月穂祭りにんぐゎちうまちー

  • 旧暦2月におこなわれる麦の豊作を祈願する神事。

唐苧からをぅ(からむし)

  • 苧麻ちょま(植物)

 

おほんしやれ節:歌詞

 

隣の耳切れ鼻切れとぅないぬみみちりはなちり ごね引き猫がぐにふぃちみゃーが

目はげ首白鼠にみはぎくびしるうぇんちゅに 荒頸くはれてあらかじくわりてぃ

叫らせおらばせ飛のがせあびらじをぅらばじとぅぬがじ 

思入りやうみいりや 里一人だうさとぅちゅいどう

里が物言ひくらしややさとぅがむぬいぐりしゃや 何に譬るがぬにたてぃるが

ほだのぢやげなやふだぬじゃぎなや

 

隣の耳が切れて鼻が欠けて、びっこを引いた猫が、

目のただれた首もとの白いねずみに不格好な首筋を噛まれて、

叫ぶことも大声をあげることも飛び上がることもできない(このような寓話ぐうわを聞いても)、

考え込んでいるのは貴方一人だけだよ。

貴方の話しぶりがうしろ暗いのは何にたとえられようか、

あやうくだまされるところだった。

 

さいんそる節:歌詞

 

京の小太郎が作たんばいちょうぬくたるがつぃくたんばい 尻ほげ破れ手籠尾すげてちぃふぎやりてぃるをぅすぃぎてぃ

板切目貫き乗り来たるいたぢりみーぬちぬいきたる みいははとみいふぁふぁとぅしいつやうんつやうんしいつぉんつぉん

やんざいかふすや馬舞者やんざいこーすぃやうんまめーしゃ がいず舞うた獅子舞うたげーじもうたししもうた

かにあるものお目かけためかねるむぬうみかきたみ をかしやばかりをぅかしゃばかい

シタリガツヤウンツヤウンしたりがつぉんつぉん ヤアツヤウンツヤウンやあつぉんつぉん

 

京都の小太郎が作った、底が抜けて破れた手籠に緒を付けて、

板切れに穴をつらぬき(馬に見立てた木に)乗って、驚いた様子の(馬を)どうどう(かけ声)

行脚講者やんざいこーすぃ(万歳芸人)は作り馬(春駒)で舞い、がいずげーじが舞って、獅子が舞う。

思いがけないものにお目にかかり、なんともおかしいばかり。

”よーし、どうどう、さあ、どうどう(かけ声)”

馬舞者んまめーさー

  • 腰に作り馬(春駒)をつけて踊る舞手

がいずげーじ

  • 猊子げーじ = 獅子によく似た伝説上の生物

※または、戒師 = ”人形”とする解釈がある。参考:『琉球に於ける傀儡の末路と念仏及び万歳の劇化/山内 盛彬』

 

琉球風俗図

琉球風俗図 - 提供:国立国会図書館

 

琉球古典舞踊 二才踊り「高平良万歳」のイラスト

琉球古典舞踊 二才踊り「高平良万歳」

 

演目:解説

 

ポイント

高平良万才たかでーらまんざい」は琉球王国の国劇である組踊くみうどぅい(※1)「万歳摘討まんざいてぃちうち」の作中にある一場面を琉球舞踊として独立させた演目になります。

編笠あみがさをかぶり手には杖串ちーぐし(※2)を持って、口説くどぅち(※3)の節まわしにあわせながら兄弟の心情しんじょうを道中の風景に映し重ねます。

兄弟が万歳芸人にふんして演じる一連の踊りは、門付芸能かどづけげいのうの要素を取り入れながら琉球芸能独自の表現技法で構成されます。

 

組踊くみうどぅい(※1)

琉球王国時代の1718年に踊奉行おどりぶぎょう(式典の際に舞台を指揮、指導する役職)の任命を受けた玉城朝薫たまぐすくちょうくんにより創始された歌舞劇かぶげきです。

台詞、舞踊、音楽の三つの要素から構成された古典芸能で、1972年に国の重要無形文化財に指定され、2010年には世界のユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

杖串ちーぐし(※2)

杖を象徴し、演目の用途によって使い分けができるように短い竹(約60cm)で作られた小道具です。

琉球舞踊や組踊で演じられる道行の場、かたな表象ひょうしょうする所作しょさに用いられます。

 

口説くどぅち(※3)

七句と五句を繰り返すリズミカルな七五調しちごちょうに道行の情景じょうけいを述べていきます。かつて日本本土より伝わったふしまわしとされ、基本は大和言葉を用いて歌います。

 

組踊「万歳敵討」

父親である大謝名おおじゃな比屋ひや高平良御鎖たかでーらうざし闇討やみうちされ、残された兄弟の謝名の子じゃなのしー慶雲ちーうんかたきつために万歳芸人にふんして身を隠しながら旅に出ます。

やがて高平良御鎖たかでーらうざしを見つけ出すと万歳芸を演じながら近づき、最後は敵をち取って見事に復讐を果たす内容の物語となっています。

 

組踊「萬歳敵討」

組踊「萬歳敵討」 - 提供:那覇市歴史博物館

 

みどころ

演目は「万才口説まんざいくどぅち」、「萬歳かふす節まんざいこーすぃぶし」、「おほんしやれ節うふんしゃりぶし」、「さいんそる節せんするぶし」の四曲で構成されます。

第一曲目「万才口説まんざいくどぅち」の前奏より、編笠あみがさをかぶり杖串ちーぐしを手に持って《角切りすみきり※3》で登場し、直線的な手の振りに力強さをあらわし全体を通して「口説くどぅち」の内容を写実的しゃじつてきに描いていきます。

2番の”編笠深くあみがさふかく 顔隠ちかをぅかくち”の一節で、編笠あみがさに手をえながら歩む所作しょさに旅立ちの決意をあらわし、4番の”祈る心はいぬるくくるわ 我が敵にわがてぃちに”では、これから仇討あだうちいどもうとする決意を《二段バネ※4》の表現技法でアクセントをつけ演目を盛り立てていきます。

第二曲目「萬歳かふす節まんざいこーすぃぶし」は万歳芸人になりすまして、素性すじょうを悟られないように敵方てきがたへ向かう場面になります。

手に持つ獅子頭(馬頭)に生命の息吹を吹き込むように、両手で巧みに操りながら万歳芸を踊ります。

第三曲目「おほんしやれ節うふんしゃりぶし」は敵方てきがた面前めんぜんに立って踊る場面で、小道具は持たずに身体の動きと手踊りで相手のすきをうかがいながら演じていきます。

ぐぬ引き猫がぐにふぃちみゃーが”と”思入りやうみいりや”の一節で演じる《二段ガマク※5》の所作しょさは、高度な表現技法を必要としこの演目の一つの見所です。

第四曲目「さいんそる節せんするぶし」は殺気を感じとった高平良御鎖たかでーらうざしがその場から逃れようとしますが、兄弟が行く手をさえぎり、見事に親の仇を討ち取る物語終盤の場面です。

曲調が一転し、早いテンポにのせた一連の振りに気迫をみせ、”みいははとみいふぁふぁとぅしいつやうんつやうんしいつぉんつぉん”と”したりがつやうんつやうんしたりがつぉんつぉん やあつやんつやんやあつぉんつぉん”の囃子はやしでは躍動感のある春駒はるこまの要素を取り入れながら踊りを納めていきます。

流派によっては、演目構成や所作が異なる場合があります。

 

角切りすみきり※3》

踊り手が舞台を斜めに、下手奥しもておくから上手前かみてまえへ向かって対角線上に歩み出ること。

 

舞台図

舞台図

 

《二段バネ※4》

両手を引いてから、もう一度大きく引く動作。

 

《二段ガマク※5》

腰を入れてから、もう一度深く腰を入れる動作。

 

補足

 

門付芸能かどづけげいのう

京太郎ちょんだらーと呼ばれる芸人が、お正月やお盆などのお祝い事になると各地の家々をまわり「万歳まんざい」の祝言しゅうげん、「春駒はるこま」、「鳥刺し舞とぅいさしめー」の演目、ふとぅきと呼ばれる人形をたずさえて「人形芝居」を演じました。

また、法事がある時は念仏者にぶんじゃーと呼ばれる芸人が供養の念仏歌を唱えに葬家そうかを訪ねていた記録が残されています。

これらの芸人集団は家々をまわり芸を演じて日々の生計を立てていましたが、明治期になると社会の変遷へんせんとともに活動がすたれ、ついには離散りさんしてしまいました。

現在でも沖縄本島の宜野座村ぎのざそん沖縄市泡瀬おきなわしあわせなどでその芸能種目が継承されています。

 

古典音楽

古典音楽のカテゴリーでは、「口説くどぅち」、「萬才かふす節まんざいこーすぃぶし」、「おほんしやれ節うふんしゃりぶし」、「さいんそる節せんするぶし」の曲目について解説しています。

 

桜島
「口説」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞 1. 旅の出立ちたびぬんぢたち 観音堂くゎんぬんどう 千手観音しんてぃくゎんぬん 伏し拝でふしをぅがでぃ 黄金酌とてくがにしゃくとぅてぃ 立 ...

続きを見る

万歳講者、行脚講者(イメージ)
「萬歳かふす節」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   万歳かふすやまんざいこーすぃや やんざいかふすややんざいこーすぃや 二月御穂立てにぐゎつぃうふだてぃ 穂祭やふまつぃりや 天よ ...

続きを見る

猫と鼠(シルエット)
「おほんしやれ節」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   隣の耳切れ鼻切れとぅないぬみみちりはなちり ごね引き猫がぐにふぃちみゃーが 目はげ首白鼠にみはぎくびしるうぇんちゅに 荒頸くは ...

続きを見る

じゅり馬(馬舞)辻旧廿日正月
「さいんそる節」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   京の小太郎が作たんばいちょうぬくたるがつぃくたんばい 尻ほげ破れ手籠尾すげてちぃふぎやりてぃるをぅすぃぎてぃ 板切目貫き乗り来 ...

続きを見る

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典舞踊
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.