工工四
歌詞
別れても互に 御縁あてからや
糸に貫く花の 散りてぬきゆみ
訳
別れることがあってもご縁があるからには、
糸で貫き通した花のように二人が離れ離れになることはないでしょう。
解説
「仲順節」はいつぞや互いに結び合った二人が別れを惜しみ、糸で貫いた花に再会の願いを込めて詠まれた歌曲です。
古典舞踊「本貫花」にも見られるように、かつて沖縄の女性は糸を貫いた花飾りに愛する人への結びつき(ご縁)を託していたのでしょう。
最古の琉歌集である『琉歌百控』(※1)には原歌が収録されており、出自が中城間切仲順村(現・中頭郡北中城村仲順)と記されています。
補足
ちらし
「仲順節」は昔節(※1)である「首里節」のちらし(※2)として演奏されます。
「首里節」- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 ませこまてをればますぃくまてぃをぅりば ここてるさあものくくてぃるさあむぬ おす風とつれてうすかじとぅつぃりてぃ 忍でいらなし ...
続きを見る
昔節(※1)
ちらし(※2)
つないで演奏する終結部の楽曲。
楽曲の熱を徐々に散らしながらおさまりをもたせる構成をとります。
御供ともいいます。
古典舞踊
古典舞踊のカテゴリーでは、「仲順節」が舞踊曲として演奏される「天川」の演目について解説しています。
「天川」 - 古典舞踊/女踊り
天川節:歌詞 天川の池にあまかわぬいちに 遊ぶおしどりのあすぃぶうしどぅいぬ 思羽の契りうむいばぬちぢり よそや知らぬゆすやしらん 訳 天川の池にいる仲睦なかむつまじいおし ...
続きを見る
組踊
「仲順節」は平敷屋朝敏によって創作された組踊(※2)「手水の縁」の”愛を誓った二人が再会を約束する”一場面で演奏されます。
『琉歌百控』(※1)
上編「乾柔節流」、中編「独節流」、下編「覧節流」の三部(全601首)からなり、1795年~1802年にかけて編纂された最も古い琉歌集です。
組踊(※2)
琉球王国時代の1718年に踊奉行(式典の際に舞台を指揮、指導する役職)の任命を受けた玉城朝薫により創始された歌舞劇です。
台詞、舞踊、音楽の三つの要素から構成された古典芸能で、1972年に国の重要無形文化財に指定され、2010年には世界のユネスコ無形文化遺産に登録されました。
略歴
■平敷屋朝敏(1700-1734)
沖縄県那覇市首里金城村に生まれる。(首里士族の家系)
和文学者、和文物語作者
作品には組踊の「手水の縁」をはじめ、「若草物語」、「苔の下」、「萬歳」、「貧家記」、他に和歌や琉歌を残す。
「手水の縁」
花見からの帰り道に山戸は波平玉川で髪を洗っていた美しい玉津と出会い心惹かれます。
山戸は玉津の手水(愛の誓い)が欲しいと申し出ます。戸惑っていた玉津も次第に真剣な彼の姿に惹かれるようになります。
しかし当時の社会では二人の行為はご法度(密通の罪)であり、とうとう玉津は知念の浜で処刑されることになります。
そのことを聞きつけた山戸は急いで浜に駆けつけ、命がけで彼女を助けようと役人に乞い願います。
最後は山戸の心情に絆された役人たちが二人を逃がすことにし、見事に恋が成就する物語です。
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...
続きを見る