工工四
歌詞
芋の葉の露や 真玉よかきよらさ
赤糸あぐまきに 貫きやりはきやり
訳
芋の葉の露は真珠の玉より美しい、
赤紐に通して首にかけてみたい。
赤糸あぐまき
- 複数の赤糸で編んだ紐飾り。
解説
「芋の葉節」は芋の葉にのった水滴を宝石に譬え、自然が織りなす神秘的な造形美を称えた歌曲です。
本曲に登場する芋の種類は甘藷(サツマイモ)、田芋などの諸説ありますが、「葉っぱが広く起毛していて露が玉になるものといえば、里芋やクワイのたぐいでいわゆる沖縄の田芋や鶴の子であり、昨今、芋という言葉はサツマイモのことをさすようになっているが近世の中頃まで山芋や里芋をさす言葉であった。」と云われています。参考:『沖縄ことばの散歩道/おきなわ文庫』
最古の琉歌集である『琉歌百控』(※1)には原歌となる琉歌が収録されており、出自が真和志間切安里村(現・那覇市安里)と記されています。
『琉歌百控』(※1)
上編「乾柔節流」、中編「独節流」、下編「覧節流」の三部(全601首)からなり、1795年~1802年にかけて編纂された最も古い琉歌集です。
補足
舞踊演目
琉球舞踊の雑踊り(※2)「むんじゅる」では、本曲をニ揚調(三線の中弦を1音上げる)に調弦した「揚芋の葉節」が演奏されます。
雑踊り(※2)
明治16年(1883)頃、琉球芸能が初めて入場料を取って興行がおこなわれて以来、芝居小屋で創作振り付けられた近代の舞踊。
琉球王朝が崩壊した後、歓待芸能を職としていた者が率いて踊りを披露していました。
ちらし
「芋の葉節」は昔節(※1)である「しよどん節」のちらし(※2)として演奏されます。
「しよどん節」- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 枕ならべたるまくらならびたる 夢のつれなさよゆみぬつぃりなさゆ 月やいりさがてつぃちやいりさがてぃ 冬の夜半ふゆのやふぁん & ...
続きを見る
昔節(※1)
ちらし(※2)
つないで演奏する終結部の楽曲。
楽曲の熱を徐々に散らしながらおさまりをもたせる構成をとります。
御供ともいいます。
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...
続きを見る