古典音楽

「本部長節」- 古典音楽

工工四

三線を再生印刷・保存

 

歌詞

 

けんしやしゆしたりまへちんしゃしゅしたりめ 御取次しやべらうとぅゐつぃぢしゃびら

御主加那志みやだりうしゅがなしめでい 昼夜もしやべんひるゆるんしゃびん

あまん世のしのぐあまんゆぬしぬぐ おゆるしめしやうれうゆるしみしょり

 

検者主ちんしゃしゅさま、(村の人々)の願いをお取次ぎいたします。

お国(国王様)のために身を捧げて昼夜を問わず懸命に働きますので、

神代より伝わるシヌグ行事の禁止だけはお許しくださいませ。

けんしやしゆちんしゃしゅ

  • 検者主ちんしゃしゅ地頭代じとぅでーぬやー:地方の行政を監理する役人)

あまん世のあまんゆぬ

  • 沖縄の地を創世した神様アマミキヨ(琉球神話)の時代
  • 神代

しのぐしぬぐ

  • 災害や病疫をはらしずめ、村集落の豊穣や繁栄を祈願する祭事。古くより沖縄各地で伝承され、さまざまな形態の神事がおこなわれる。「シヌグ」の語源については「災いをしのぐ」などいくつかの諸説しょせつあり。

 

ウスデーク

臼太鼓(ウスデーク) - 津野力男氏蔵 那覇市歴史博物館提供 『大琉球写真帖』より」

 

解説

本部長節むとぅぶなぎぶし」は現在の国頭郡本部町くにがみぐんもとぶちょうが発祥の地で、古くより災厄をはらい、村の繁栄を祈願する伝統行事「シヌグ」が伝承されてきました。

「シヌグ」の行事の一つに円陣をつくって直径30cmほどの小鼓にあわせて歌いながら踊る臼太鼓うすでーくと呼ばれる神事があり、歌唱曲の一つとして本曲が継承されています。

尚敬王しょうけいおう(在位:1713年 - 1751年)の時代、外交問題より風紀を危惧きぐした政府によって「シヌグ」が禁止され、村集落は地方行政を管轄かんかつする地頭代じとぅでーぬやー検者主ちんしゃしゅ)と呼ばれる役人の監視下に置かれます。

このような時代背景のなかで作られた「本部長節むとぅぶなぎぶし」は、政府の規制に対する人々の切なる願いをみ込んでいるのではないかと考えます。

 

略歴

尚敬王しょうけいおう(1700-1751)
第二尚氏王統しょうしおうとうの第13代国王。
教育と文化振興に力を入れ、琉球王国を文化大国へ導いた名君めいくん
現代に伝承でんしょうされる芸能文化の多くがこの時代に生み出される。
1719年には台詞せりふ、舞踊、音楽の三つの要素から構成された組踊(国の重要無形文化財、世界のユネスコ無形文化遺産)が誕生。

 

補足

 

節名の由来

最古の琉歌集である『琉歌百控りゅうかひゃっこう』(※1)には本曲の原歌となる「本部抛節むとぅぶなぎぶし」が収録されています。

なぎ」の語源は”放り投げる”という意味を持ち、「げ捨ててあった歌」という解釈があります。

一般的に琉歌は上句〔八・八]、下句〔八・六]の計三十音の定律で構成されますが、「本部長節むとぅぶなぎぶし」は上句と下句の間に八音を二つ足した長歌形式でまれていることから、「なぎ」を掛言葉かけことばとして節名に加えたのではないかと考察します。

 

琉歌百控りゅうかひゃっこう』(※1)

上編「乾柔節流けんじゅうせつりゅう」、中編「独節流どくせつりゅう」、下編「覧節流らんせつりゅう」の三部(全601首)からなり、1795年~1802年にかけて編纂へんさんされた最も古い琉歌集です。

 

本部町備瀬の集落

集落の風景

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.