工工四
歌詞
節々がなれば 木草だいも知ゆり
人に生まれとて 我親知らぬ
訳
季節が来れば木や草でさえ知る(実を結ぶ)ことができるのに、
人に生を受けて自分の親を知らない(孝行できない)ことがあろうか。
節々
- 季節
- 時節
だいも
- ~でさえ
解説
「すき節」は組踊(※1)の創始者である玉城朝薫が原歌の旋律を借用して作詞を手掛け、自身の作品である「二童敵討」の演奏曲として構成されている歌曲です。
移りゆく季節の中で連綿と命のバトンをつなぎ実を結ぶ植物の姿に、我が身の人生の境遇を映し重ねて描かれています。
「すき節」の節名には諸説あり、「数奇」 = 風流に心を寄せるの言葉に由来する説のほか、最古の琉歌集である『琉歌百控』(※2)には「寿幾節」の字があてられ、世の泰平を詠った内容を中心に四首の琉歌が収められています。
組踊(※1)
琉球王国時代の1719年に踊奉行(式典の際に舞台を指揮、指導する役職)の任命を受けた玉城朝薫により創始された歌舞劇です。
台詞、舞踊、音楽の三つの要素から構成された古典芸能で、1972年に国の重要無形文化財に指定され、2010年には世界のユネスコ無形文化遺産に登録されました。
略歴
■玉城朝薫(1684年-1734年)
首里儀保村に生まれる。
琉球王国の官僚で冊封式典の踊奉行を務める。国劇である組踊の創始者であり、多くの芸術作品を生み出す。
「二童敵討」、「執心鐘入」、「銘苅子」、「孝行の巻」、「女物狂」を朝薫五番と称す。
『琉歌百控』(※2)
上編「乾柔節流」、中編「独節流」、下編「覧節流」の三部(全601首)からなり、1795年~1802年にかけて編纂された最も古い琉歌集です。
「二童敵討」
天下取りの野望を抱く阿麻和利は、目先の邪魔者であった護佐丸をだまし討ちにして中城城を攻め滅ぼします。
阿麻和利に父親(護佐丸)の命を奪われた鶴松と亀千代の兄弟は、敵の目を逃れながら父親の敵討ちの機会をうかがっていました。
ある日、阿麻和利が宴を開く情報を耳にした兄弟は、ようやく敵を討つ機会が訪れたと母親に意を決意し、父親が愛用していた守り刀(短刀)を授かり、いざ敵陣へ向かいます。
踊り子に扮した兄弟は、宴の場で踊ったり酒をついだりして、徐々に阿麻和利を酔わせていきます。
気分を良くした阿麻和利は褒美として団扇や太刀、着用している陣羽織まで次々に与えていきます。
丸腰になって調子よく踊っている阿麻和利の隙を見逃さず、兄弟はついに父親の敵を討つことに成功します。
補足
ちらし
「すき節」は大昔節(※1)の「茶屋節」のちらし(※2)として演奏されます。
「茶屋節」- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 をがでのかれらぬをぅがでぃぬかりらん 首里天ぎやなししゅゆゐてぃんぢゃなし 遊でのかれらぬあすぃでぃぬかりらん 御茶屋御殿うち ...
続きを見る
大昔節(※1)の分類
ちらし(※2)
つないで演奏する終結部の楽曲。
楽曲の熱を徐々に散らしながらおさまりをもたせる構成をとります。
御供ともいいます。
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...
続きを見る