古典音楽

「茶屋節」- 古典音楽

工工四

印刷・保存

 

歌詞

 

をがでのかれらぬをぅがでぃぬかりらん 首里天ぎやなししゅゆゐてぃんぢゃなし

遊でのかれらぬあすぃでぃぬかりらん 御茶屋御殿うちゃやうどぅん

 

拝顔すると去りがたいのは首里の国王様であり、

催し事(宴席)で去りがたいのは御茶屋御殿である。

をがをぅが

  • 拝が = 拝する
  • お目にかかる

のかれらぬぬかりらん

  • 退くことができない
  • 去りがたい

首里天ぎやなししゅゆゐてぃんぢゃなし

  • 琉球王朝時代の国王の敬称
  • 首里天 = 首里城の国王
  • ぎやなし(加那志じゃなし) = ~様といった敬称に用いる

遊であすぃでぃ

  • つど
  • うたげ
  • 催し事

御茶屋御殿うちゃやうどぅん

  • 王家の別邸
  • 迎賓館(※補足参照)

 

解説

茶屋節ちゃやぶし」は歌詞に登場する御茶屋御殿うちゃやうどぅん(詳細、補足参照)を舞台に描かれており、琉球国王に対する忠義ちゅうぎ高尚こうしょうたたずまいの御殿うどぅんを賛美した歌曲です。

国王の御前ごぜんに立てば御威光ごいこうに引きつけられ去りがたく、また、御茶屋御殿うちゃやうどぅんの宴席ではいつまでも芸事を観賞していたいものだという心境をみ込んでいます。

本曲は歌の合間に入れる三線の間奏部(間の手)の組み合わせが巧妙であることから、別名「手ヅィクリ」と呼ばれています。

 

御殿のイメージ写真

御殿(イメージ)

 

補足

 

御茶屋御殿うちゃやうどぅん

御茶屋御殿うちゃやうどぅん那覇市首里崎山町なはししゅりさきやまちょうに建てられた王家の別邸で、首里城の東に位置することから東苑とうえんとも呼ばれていました。

王家の保養所として利用されたほか、歌三線や舞踊、茶道や華道をはじめ、さまざま催し事を披露し、外国からの客人をもてなす迎賓館の役割を果たしていました。

市街を見晴らす眺望の良い高台に建てられていましたが、沖縄戦ですべて焼失しました。

 

御茶屋御殿

御茶屋御殿 - 提供:那覇市歴史博物館

 

大昔節うふんかしぶし

茶屋節ちゃやぶし」は古典音楽の大昔節うふんかしぶし(※1)の分類に属し、「すき節すぃちぶし」のチラシ(※2)につないでいきます。

 

自生する木草
「すき節」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   節々がなればしつぃしつぃがなりば 木草だいも知ゆりちくさでんしゆゐ 人に生まれとてふぃとぅにうまりとぅてぃ 我親知らぬわうやし ...

続きを見る

 

大昔節うふんかしぶし(※1)

古典音楽の中でも古くから存在し、演奏時間、演奏技術ともに大曲である楽曲を大節うふぶしと呼び、創作された年代や曲想により、昔節んかしぶし大昔節うふんかしぶし中昔節なかんかしぶしに分類されます。

作田節ちくてんぶし」、「ぢやんな節ぢゃんなぶし」、「首里節しゅいぶし」、「しよどん節しゅどぅんぶし」、「暁節あかつぃちぶし」の五曲を総称して、昔節んかしぶしまたは前の五節めえぬいつぃふしと呼んでいます。

また、「茶屋節ちゃやぶし」、「昔蝶節んかしはびるぶし」、「長ぢやんな節ながぢゃんなぶし」、「仲節なかぶし」、「十七八節じゅうしちはちぶし」の五曲を総称して、大昔節うふんかしぶしまたは後の五節あとぅぬいつぃふしと呼びます。

 

ちらし(※2)

つないで演奏する終結部の楽曲。

楽曲の熱を徐々に散らしながらおさまりをもたせる構成をとります。

御供ともいいます。

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, , ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.