古典舞踊

「本嘉手久」 - 古典舞踊/女踊り

本嘉手久節:歌詞(野村流)

 

深山鶯のみやまうぐいすぃぬ 節や忘れらぬしつぃやわすぃりらん

梅の匂忍でんみぬにをぃしぬでぃ ほけるしゆらさふきるしゅらさ

 

深い山奥に住むうぐいすが季節を忘れずに、

梅の匂いに忍んで来てさえづる声が美しい。

 

本嘉手久節:歌詞(安富祖流)

 

深山鶯のみやまうぐいしぬ 節や知らねどもしちやしらにども

梅の匂しちどんみぬにをぃいしちどぅ 春や知ゆるはるやしゆる

 

深い山奥に住むうぐいすは季節を知るよしもないが、

梅の匂いで春を知ることができる。

 

流派による違い

琉球古典音楽には安富祖流あふそりゅう野村流のむらりゅう湛水流たんすいりゅうの三つの流派があります。

各流派によって奏法、歌唱法、歌詞の内容に伝承の違いがあります。

 

出砂節:歌詞

 

笠に散りとまるかさにちりとぅまる 春の花ごころはるぬはなぐくる

袖に思とまれすでぃにうみとぅまり 里が御肝さとぅがうぢむ

 

笠に散りとまる春の花のように、

わたしの袖にとまってほしいものです、愛しい人のお心よ。

 

揚高祢久節:歌詞

 

春にうかされてはるにうかさりてぃ 花のもと忍ではなぬむとぅしぬでぃ

袖に匂うつちすでぃににをぃうつち 戻るうれしやむどぅるうりしゃ

 

春に浮かされて花のもとに忍んでいき

袖に匂いをうつして戻ることのうれしさよ。

しのんで

他に知られないように 、気持ちを抑えて。

 

梅にうぐいす

「梅にうぐいす」という故事ことわざがあります。

”よく似合って調和の合うもの、仲の良い間柄”のたとえを意味します。

梅の開花は春を告げ、うぐいすの美しく透き通った声で春の訪れを知らせてくれます。

 

梅の花

梅の花

鶯

 

琉球古典舞踊 女踊り「本嘉手久」のイラスト

琉球古典舞踊 女踊り「本嘉手久」

 

演目:解説

 

あらまし

本嘉手久むとぅかでいく」は春を告げる梅の花とうぐいすの姿をでながら、前半は花笠をかぶり後半は手にもって愛しい人を一途に思う女心を映し重ねて演じます。

歌の全容から「花見踊り」、または手にもつ花笠になぞらえ「笠踊り」とも呼ばれています。

 

演目の呼び名

本嘉手久むとぅかでいく」は花見踊り(笠踊り)、「伊野波節ぬふぁぶし」は女笠踊り、「作田つぃくてん作田節つぃくてんぶし」は”団扇踊り、「瓦屋節からやーぶし」は月見踊りという別称で呼ばれています。

 

みどころ

演目は「本嘉手久節むとぅかでぃくぶし」、「出砂節いでぃすぃなぶし」、「揚高禰久節あぎたかにくぶし」の三段構成(出羽んじふぁ中踊りなかうどぅい入羽いりふぁ)で演じられ、各曲のつなぎで徐々に高まりをみせる曲想きょくそうへと変化していきます。

第一曲目の「本嘉手久節むとぅかでぃくぶし」では、花笠をかぶり手に杖串ちーぐし(※1)を持って踊り手が《角切りすみきり※2》で道行の形をとります。

梅の匂しちどんみぬにをぃいしちどぅ”の一節で手にもつ杖串ちーぐし(※1)の先端部を肩に添え、香り立つ春の訪れをあらわします。

その後、舞台中央奥で後ろ向きに座って、かぶっている花笠をはずし中踊りにつなぎます。

第二曲目の「出砂節いでぃすぃなぶし」では、手に持つ花笠を美しくあつかいながら春の華やかさを描いていきます。

袖に思とまれすでぃにうみとぅまり”の一節で《袖とり※3》の技法をとって、愛しい人を思う女性の恋ごころをあらわし、”里が御肝さとぅがうぢむ”の一節では花笠を胸に当て一段と恋慕うこいしたう思いを強調させます。

第三曲目の「揚高禰久節あぎたかにくぶし」は、テンポのある曲調にあわせて浮き立つ気持ちを表現し、”戻るうれしやむどぅるうりしゃ”の一節で花の匂いに恋情れんじょうを写し重ね、余情よじょうを残しながら踊りを納めます。

流派によっては、演目構成や所作が異なる場合があります。

 

杖串ちーぐし(※1)

杖を象徴し、演目の用途によって使い分けができるように短い竹(約60cm)で作られた小道具です。

琉球舞踊や組踊で演じられる道行の場、かたな表象ひょうしょうする所作に用いられます。

 

角切りすみきり※2》

踊り手が舞台を斜めに、下手奥から上手手前へ向かって対角線上に歩み出ること。

 

《袖とり※3》

袖を両手ですくあいげる技法。

 

出羽んじふぁ中踊りなかうどぅい入羽いりふぁ

出羽んじふぁは踊り手が登場する出の踊りです。

中踊りなかうどぅいは舞台中央奥で立ち直りをしたあとの本踊りを指し、入羽いりふぁは舞台下手奥しもておくに戻っていく納めの踊りのことを指します。

琉球古典舞踊の基本構成は、この三部のつながりで構成されています。

 

舞台図

舞台図

 

補足

 

本嘉手久むとぅかでぃく」の由来

演目名の「本嘉手久むとぅかでぃく」の由来については、「本貫花むとぅぬちばな」や「本花風むとぅはなふー」と同じように「むとぅ」=”元祖、本来”の意味合いをとり、沖縄民謡の「嘉手久」などと区別するために名付けられたものとわれています。

 

古典音楽

古典音楽のカテゴリーでは、「本嘉手久節むとぅかでぃくぶし」、「出砂節いでぃすぃなぶし」、「揚高禰久節あぎたかにくぶし」の曲目について解説しています。

 

月夜
「本嘉手久節」- 古典音楽

工工四 三線を再生印刷・保存 【工工四について】   歌詞   みる花に袖やみるはなにすでぃや 引きよとめられてふぃちゆとぅみらりてぃ 月のぬきやがてどつぃちぬぬちゃがてぃどぅ も ...

続きを見る

渡名喜島と出砂島
「出砂節」- 古典音楽

工工四 三線を再生印刷・保存 【工工四について】   歌詞   出砂のいべやいでぃすぃなぬいびや 泉抱きもたへるいずみだちむてる 思子抱きもたへるうみぐゎだちむてる とのち里之子と ...

続きを見る

新城島からの眺望
「揚高禰久節」- 古典音楽

工工四 三線を再生印刷・保存 【工工四について】   歌詞   高禰久にのぼてたかにくにぬぶてぃ 真南向て見ればまふぇんかてぃみりば 片帆船だいめばかたふぶにでみば 真帆どやゆるま ...

続きを見る

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典舞踊
-,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.