古典音楽

「出砂節」- 古典音楽

工工四

三線を再生印刷・保存

 

歌詞

 

出砂のいべやいでぃすぃなぬいびや 泉抱きもたへるいずみだちむてる

思子抱きもたへるうみぐゎだちむてる とのち里之子とぅぬちさとぅぬし

 

出砂の御嶽は泉を抱くように鎮座している。

(同じように)我が子を抱いて守り育てる、とのち里之子。

出砂いでぃすぃな

  • 那覇市から西北約60キロメートルに位置する渡名喜島となきじまから4キロメートル西方にある出砂島いですなじま(無人島)。別名、入砂島いりすなじまとも呼ばれています。現在は島全体が米軍の演習場として使用され、爆撃で地平は荒廃し四か所あった御嶽うだきはすべて消失しました。

いべいび

  • いべいび = 忌部 = 神をまつる場所

とのちとぅぬち

  • ”とのち”については文献史料しりょうによって諸説あり、殿内とぅんち(格式のある屋敷)が由来している説や、”渡名喜となき”が転訛したという説がある。

里之子さとぅぬし

  • 15世紀頃より、琉球王府りゅうきゅうおうふ位階いかい制度と呼ばれる身分の序列じょれつを制定し、18世紀になると「九品十八階」の制度が確立される。里之子さとぅぬしは一般士族の中級階層にあたり、功績を積んでいくと士族の最高位である親方うぇーかたの称号まで昇格することができる。身に着ける冠(ハチマチ)やかんざし(ジーファー)の色や素材によって等級、身分を区別していた。

琉球の位階Wikipedia

 

解説

出砂節いでぃすぃなぶし」は島尻郡渡名喜村しまじりぐんとなきそんに属する出砂島いですなじまを舞台にまれた歌曲です。

人々の生活には欠かすことのできない水源(泉)を囲むように鎮座している御嶽うだき(※1)。

その風景に我が子を抱いてる里之子さとぅぬしの姿を映し重ね、村集落の繁栄を祝います。

 

御嶽うたき(※1)

神が存在、または来訪する聖域。

御嶽うたきは森や川、島全体、他にも井戸や墓石などさまざまな形態があります。

木の繁みの中心に忌部石いびいし(神が来訪する標識)を配置しているところが多く見られます。

 

渡名喜島と出砂島

渡名喜島(前方)と出砂島(後方)

 

補足

 

シマノーシ祭

隣合わせに位置する渡名喜島となきじまでは、旧暦四月に豊年ほうねんや健康など島の繁栄を祈願するシマノーシ祭(島直し)と呼ばれる祭祀さいし行事がおこなわれます。

出砂島いですなじまには四か所の御嶽うだきがあり、渡名喜島となきじまの人々は神が来訪する島として古くより信仰の対象としていました。

 

古典舞踊

古典舞踊のカテゴリーでは「出砂節いでぃすぃなぶし」が舞踊曲として演奏される「本嘉手久むとぅかでぃく」について解説しています。

 

琉球古典舞踊 女踊り「本嘉手久」のイラスト
「本嘉手久」 - 古典舞踊/女踊り

本嘉手久節:歌詞(野村流)   深山鶯のみやまうぐいすぃぬ 節や忘れらぬしつぃやわすぃりらん 梅の匂忍でんみぬにをぃしぬでぃ ほけるしゆらさふきるしゅらさ   訳 深い山奥に住む鶯 ...

続きを見る

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, , ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.