古典舞踊

「若衆麾(ゼイ)」 - 古典舞踊/若衆踊り

渡りざう、瀧落し:器楽曲

 

渡りざうわたりぞう」、「 瀧落したちをぅとぅし」は歌唱を伴わない楽器のみで演奏される器楽曲きがくきょくです。(インストゥルメンタル)

 

辺野喜節:歌詞

 

波の声も止まれなみぬくぃんとぅまり 風の声も止まれかじぬくぃんとぅまり

唐土按司加那志とうどあじじゃなし 拝ですでらをぅがでぃすぃでぃら

 

波の音も止まれ(静まれ)、風の音も止まれ(静まれ)、

とう王族方おうぞくかた冊封使さっぽうし)が、お目見えするのだから。

唐土とうど

  • 日本からとうを呼んだ言語。
  • とうから伝来したものに付けた言語。
  • 冊封使さっぽうしがおこなわれていた年表を辿たどると明王朝みんおうちょう清王朝しんおうちょうの時代を示す。

按司加那志あじが(じゃ)なし

  • 按司加那志あじが(じゃ)なし按司あじは王族を意味し、加那志が(じゃ)なしは「~様」といった敬称けいしょうに用いる。

冊封使さっぽうし

  • 琉球国王の即位式の際に、明王朝みんおうちょう清王朝しんおうちょう詔勅しょうちょくさずけるために派遣された使節団しせつだんのことを指す。下記の図のように二隻にせき封舟ふうしゅう御冠船うかんしん)で来航らいこうした記録がある。

 

封舟到港図(中山傳信録)

封舟到港図(中山傳信録) - 提供:人文学オープンデータ共同利用センター

 

浮島節:歌詞

 

遊びぼしやあてもあすぃびぶしゃあてぃん まどに遊ばれめまどぅにあすぃばりみ

首里天加那志しゅいてぃんじゃなし お祝やことうゆえやくとぅ

 

遊び(歌、三線、踊り)を楽しみたくとも日頃は遊ぶひまも無い。

(しかし、今日は)首里国王の御祝おいわいである(から大いに楽しむのである)。

遊びあすぃび

  • つど
  • うたげ
  • 催し事

※補足追記

まどにまどぅに

    • 平日
    • 普段
    • 日ごろ

※その他、"暇"や"隙"という意味がある。

首里天ぎやなししゅゐてぃんじゃなし

  • 琉球王朝時代の国王の敬称
  • 首里天 = 首里城の国王
  • ぎやなし(加那志じゃなし) = ~様といった敬称に用いる

 

琉球古典舞踊 若衆踊り「若衆麾(ぜい)」のイラスト

琉球古典舞踊 若衆踊り「若衆麾(ぜい)」

 

演目:解説

 

あらまし

若衆麾わかしゅぜい」は琉球国王の王位継承おういけいしょうしゅくして元服じんぷく(※1)前の若者が末々すえずえの希望や大成の願いを込めて演じられる祝儀舞踊しゅうぎぶようです。

両手に持つぜいは、合戦時かっせんじに武将が指揮をるために使われた道具を指し、この戦の象徴となる道具の定義ていぎ逆説的ぎゃくせつてきに用いて、争いのない平安な世を願いたくしたところにこの演目の深いおもむきがあります。

八重山諸島に伝わる芸能においては、ぜいは災厄を払う効果があるとされ、儀礼の場を清めるものとして扱われてきました。

1838年におこなわれた「いぬ御冠船うかんしん」では、二本の「ぜい」表裏の計4色(赤・白・青・練(薄黄))で踊られていたことが『校註 琉球戯曲集/伊波 普猷』に記されています。

 

元服じんぷく(※1)

琉球王国時代におこなわれていた数え歳15歳を祝う成人の儀式。

 

みどころ

若衆麾わかしゅぜい」は「渡りざうわたりぞう」と「瀧落したちをぅとぅし」の器楽曲きがくきょく、「辺野喜節びぬちぶし」、「浮島節うきしまぶし」の四曲構成で演じられます。

渡りざうわたりぞう」の演奏で登場して舞台中央で基本立ちになると、つづく「瀧落したちをぅとぅし」より若衆わかしゅの中性的な初々ういういしさをもって一連の手踊りと足運びに抑揚よくようをつけて踊っていきます。

器楽曲きがくきょくの演奏終了と共に、背中に差した二本のぜいを両手に持って、次の曲目につないでいきます。

つづいて「辺野喜節びぬちぶし」ではおごそかな曲想きょくそうにあわせて両手に持つぜい悠然ゆうぜんと打ち振り、”唐土按司加那志とうどあじじゃなし 拝ですでらをぅがでぃすぃでぃら”の一節にあるように、冊封使さっぽうし歓待かんたいするおもてなしの心をもって演じていきます。

浮島節うきしまぶし」は琉球国王の即位そくいをお祝いするおめでたい歌詞の内容に、二本のぜいをつり合いよく四方しほうにあつかいながら太平たいへいの世を寿ことほぎ踊りを納めていきます。

流派によっては、演目構成や所作が異なる場合があります。

 

補足

 

遊びあしび

かつて沖縄では、歌、三線、踊りなどを楽しむうたげの場が各地に存在していました。

民謡や楽器の演奏技術、舞踊、民話などの文化伝承でんしょうの場として交流をおこない、また、結婚適齢期の男女の出会いの場としての機能も果たしていました。

そののち、琉球王府が風紀ふうきの乱れを懸念けねんして、遊びあしびを厳しく規制したことにより時代と共に衰退すいたいしていきました。

歌人である恩納なべうんななびーが当時の様子を詠った琉歌りゅうかは多くの人に親しまれ、現代でも古典音楽として大切にがれています。

 

略歴

恩納なべうんななびー(18世紀頃)
現在の沖縄県国頭郡恩納村に生まれる。
尚敬王しょうけいおう(在位:1713~1751年)の時代に活躍した農村出身の女流歌人。
自由な発想とおおらかで情熱的な作風を中心に琉歌をむ。
代表する作品には琉球古典音楽「恩納節うんなぶし」の歌がある。

 

恩納節の歌碑(松の木を背景)
「恩納節」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   恩納松下にうんなまつぃしたに 禁止の碑のたちゆすちじぬふぇぬたちゅすぃ 恋忍ぶ迄のくいしぬぶまでぃぬ 禁止やないさめちじやねさ ...

続きを見る

 

古典音楽

古典音楽のカテゴリーでは、「渡りざうわたりぞう」、「瀧落したちをぅとぅし」「辺野喜節びぬちぶし」、「浮島節うきしまぶし」の曲目について解説しています。

 

三線
「渡りざう」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   ※楽器のみで演奏される器楽曲きがくきょく   解説 「渡りざうわたりぞう」は古典舞踊の出の踊りで演奏される歌唱を伴わ ...

続きを見る

筝
「瀧落菅攪」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   ※楽器のみで演奏される器楽曲きがくきょく   解説 「瀧落菅攪たちうとぅしすぃががち」は古典舞踊の出入りに演奏される ...

続きを見る

伊集の花
「辺野喜節」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   伊集の木の花やいんじゅぬきぬはなや あんきよらさ咲きよりあんちゅらささちゅゐ わぬも伊集やとてわぬんいんじゅやとぅてぃ 真白咲 ...

続きを見る

首里城祭
「浮島節」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   遊びぼしやあてもあすぃびぶしゃあてぃん まどに遊ばれめまどぅにあすぃばりみ 首里天ぎやなししゅゆゐてぃんぢゃなし お祝やことう ...

続きを見る

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典舞踊
-,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.