古典舞踊

「麾(ゼイ)」 - 古典舞踊/二才踊り

渡りざう、瀧落し:器楽曲

 

渡りざうわたりぞう」、「 瀧落したちをぅとぅし」は歌唱を伴わない楽器のみで演奏される器楽曲きがくきょくです。(インストゥルメンタル)

 

揚作田節:歌詞

 

豊かなる御代のゆたかなるみゆぬ しるしあらはれてしるしあらわりてぃ

雨露の恵みあみつぃゆぬみぐみ 時も違はぬとぅちんたがん

 

豊かなる世のきざしがあらわれて、

雨露の恵みも時をたがわず。

 

浮島節:歌詞

 

今日や御行逢拝できゆやういちぇうがでぃ いろいろの遊びいるいるぬあすぃび

明日や面影のあちゃやうむかぢぬ 立ちゆと思みばたちゆとぅみば

 

今日はお会いしてたくさん遊ぶことができた(楽しかったが)、

明日、面影おもかげが立つと思うと(心が切なくなります)。

 

演目の構成

揚作田節あぎつぃくてんぶし」の演奏の後に「浮島節うきしまぶし」を加えて踊りを納める構成もあります。

 

琉球古典舞踊 二才踊り「麾(ゼイ)」のイラスト

琉球古典舞踊 二才踊り「麾(ゼイ)」

 

演目:解説

 

あらまし

ぜい(ゼイ)」は勇壮な手踊りと力強い足運び、そして手に持つぜいたくみにあつかいながら平安な世を祈願して演じられる祝儀舞踊しゅうぎぶようです。

ぜいとは合戦時に武将が指揮をする際に使用していた道具を指します。

演目は一本ぜいと二本ぜいで演じられる形式がみられ、天保3(1832)年の江戸上り(※1)を記録した『琉球人舞楽御巻物』には、一本ぜいの姿をした様子が描かれています。

 

江戸上り(※1)

徳川将軍の襲封しゅうほう時のお祝いに派遣される慶賀使けいがしと琉球国王の即位時のお祝いに派遣される恩謝使しゃおんしが江戸幕府へおもむくことを指します。

寛永11(1634)より計18回おこなわれ、琉球王府の使節団は各100名前後で構成されていました。

 

御免琉球人行列附

御免琉球人行列附 - 提供:国立国会図書館

 

みどころ

「麾(ゼイ)」は「渡りざうわたりぞう」、「 瀧落したちをぅとぅし」の器楽曲きがくきょくに「揚作田節あぎつぃくてんぶし」の三曲、または「浮島節うきしまぶし」を加えた四曲構成で演じられます。

流派によって演目の所作や構成に違いがみられますが、本ページでは「浮島節うきしまぶし」を加えた四曲構成に沿って解説していきます。

器楽曲きがくきょく渡りざうわたりぞう」の演奏より《角切りすみきり※2》で登場し、舞台中央で基本立ちになると、地謡じうてーの掛け声と共に器楽曲きがくきょく瀧落したちをぅとぅし」に移り、空手の型を基礎とした一連の勇壮な手踊りと力強い足運びに抑揚よくようをつけて踊っていきます。

器楽曲きがくきょくの演奏終了と共に舞台中央で後ろ向きに座って、腰に差しているぜいを手に持ちます。

つづいて「揚作田節あぎつぃくてんぶし」では全体を通して手に持つぜいを四方に打ち振って、平安な世を寿ことほぎながら表現していきます。

浮島節うきしまぶし」は短い演奏時間のなかにぜいの一連の振りを凝縮させ、一場いちじょうのよろこびをテンポ良くあらわしながら踊りを納めていきます。

流派によっては、演目構成や所作が異なる場合があります。

 

角切りすみきり※2》

踊り手が舞台を斜めに、下手奥しもておくから上手前かみてまえへ向かって対角線上に歩み出ること。

 

舞台図

舞台図

 

補足

 

演目の変遷

慶応2(1866)年の寅年御冠船とらどしうかんしん(※3)を記録した『踊番組』には演目名、舞台構成に関連のある「ぜい」の演目が5種類記録されており、下記1~4番までは二本ぜいで5番のみ一本ぜいの形式がとられています。

  1. ぜい - 「辺野喜節びぬちぶし」、「浮島節うきしまぶし
  2. ぜい - 「東里節あがりざとぅぶし
  3. ぜい - 「揚作田節あぎつぃくてんぶし
  4. ぜい - 「ひやんかん節
  5. ぜい - 「江佐節えさぶし

 

御冠船(※3)

琉球国王の即位時に、冊封使さっぽうしみんしんの使者)を歓待する祝宴で演じられた諸芸能のことを指します。

皇帝より授けられた冠をたずさえて来航らいこうしたことから「御冠船うかんしん」という名がつき、1404年から1866年の間、計22回おこなわれました。

 

古典音楽

古典音楽のカテゴリーでは、「渡りざうわたりぞう」、「 瀧落したちをぅとぅし」、「揚作田節あぎつぃくてんぶし」、「浮島節うきしまぶし」の曲目について解説しています。

 

三線
「渡りざう」- 古典音楽

工工四 三線を再生印刷・保存 【工工四について】   歌詞   ※楽器のみで演奏される器楽曲きがくきょく   解説 「渡りざうわたりぞう」は古典舞踊の出の踊りで演奏される ...

続きを見る

筝
「瀧落菅攪」- 古典音楽

工工四 三線を再生印刷・保存 【工工四について】   歌詞   ※楽器のみで演奏される器楽曲きがくきょく   解説 「瀧落菅攪たちうとぅしすぃががち」は古典舞踊の出入りに ...

続きを見る

稲穂の写真
「揚作田節」- 古典音楽

工工四 三線を再生印刷・保存 【工工四について】   歌詞   豊なる御代のゆたかなるみゆぬ しるしあらはれてしるしあらわりてぃ 雨露の恵みあみつぃゆぬみぐみ 時もたがぬとぅちんた ...

続きを見る

首里城祭
「浮島節」- 古典音楽

工工四 三線を再生印刷・保存 【工工四について】   歌詞   遊びぼしやあてもあすぃびぶしゃあてぃん まどに遊ばれめまどぅにあすぃばりみ 首里天ぎやなししゅゆゐてぃんぢゃなし お ...

続きを見る

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典舞踊
-,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.