古典舞踊

「下り口説」 - 古典舞踊/二才踊り

下り口説:歌詞

1.

さても旅寝のさてぃむたびにぬ 仮枕かいまくら 夢の覚めたるゆみぬさみたる 心地してくくちしてぃ 昨日今日とはちぬうちゅうとぅわ 思へどもうむいどぅむ 最早九十月むはやくじゅうぐゎち なりぬればなりぬりば

2.

やがてお暇やがてぃういとぅま 下されてくださりてぃ 使者の面々ししゃぬみんみん 皆揃てみなするてぃ 弁財天堂びざいてぃんどう 伏し拝でふしをぅがでぃ

3.

いざや御仮屋いざやうかいや 立ち出でてたちいんぢてぃ 滞在の人々てぜぬふぃとぅびとぅ ひきつれてふぃちつぃりてぃ 行屋の浜にてぎょうやぬはまにて 立ち別るたちわかる

4.

名残り惜しげのなぐりをぅしぢぬ 船子共ふなくどぅむ 喜び勇みてゆるくびいさみてぃ 帆をあげのふをぅあぎぬ 祝いの盃ゆわぇぬさかづぃち めぐる間にみぐるまに

5.

山川港にやまごうんなとぅに 走い入れてはいいりてぃ 船の検めふにぬあらたみ すんでまたすんでぃまた 錨ひき乗せいかいふぃちぬし 真帆ひけばまふふぃきば

6.

風やまともにかじやまとぅむに 子丑の方にうしぬふぁ 佐多の岬もさだぬみさちん 後に見てあとぅにみてぃ 七島渡中もしちとぅとぅなかん 安々とやすぃやすぃとぅ

7.

波路はるかになみぢはるかに 眺むればながむりば 後や先にもあとぅやさちにん 伴(友)船のとぅむふにぬ 帆ひきつれてふふぃちつぃりてぃ 走り行くはしりゆく

8.

道の島々みちのしまじま 早やすぎてはやすぃぢてぃ 伊平屋渡立つ波いひゃどぅたつなみ 押しそへてうしすいてぃ 残波岬もざんぱみさちん 走り並ではいならでぃ

9.

あれあれ拝めありありをぅがみ お城もとうしるむとぅ 弁の御嶽もびんぬうたきん 打ち続きうちつぃぢち ”エイえい” 袖をつらねてすでぃゆつぃらにてぃ 諸人のむるふぃとぅぬ 迎えに出たやんけぇにいでたや 三重城みーぐすぃく

 

1.

旅先でうたた寝から夢の覚めるような心地ここちして、(ここに来たのが)昨日今日に思えるが、早くも九、十月になっていた

2.

やがて(薩摩から)帰還のめいを下され、使者の面々が皆揃って弁財天堂べんざいてんどうおが

3.

さあ、御仮屋おかりや(琉球の役所)を立ち去って、薩摩に滞在していた人々と一緒に連れだって行屋の浜ぎょうやのはまにて別れをげる

4.

名残なごりしみつつも船子ふなこ水夫すいふ)達が、喜び勇んで帆をあげる。祝いのさかづきがまわる間に

5.

山川港やまがわこう入港にゅうこうし、船の検査も済んで、再びいかりを引き上げて帆を引くと

6.

風は船尾せんびから北北東の方へ順風に吹き、佐多岬さたみさきを後ろに見て、(難所の)七島しちとう(トカラ列島の島々)を渡るときも平穏に進んでいく

7.

航路をはるかに眺めると、後ろにも前にも伴船ともぶねが帆を引き上げて走っていく

8.

道中の島々は早くも過ぎて、伊平屋いへやの荒波を押しえるようにして(乗り切って)残波岬ざんぱみさきを横目に走る

9.

ほらほら、拝む御城元おしろもと(首里城)に弁ヶ嶽べんがだけも続いて見え、沢山の人々が迎えに来ているのが三重城みーぐすぃくである

 

旅立ちの行程

下り口説くだいくどぅち」の歌詞に出てくる各地名を地図におこしました。

下の画像をクリックする(スマホは指で広げる)と拡大表示になります。

また、各名称かくめいしょうの解説も下記にまとめましたのであわせてご覧ください。

 

旅の行程(前半ルート)

旅の行程(前半ルート)

旅の行程(後半ルート)

旅の行程(後半ルート)

 

琉球古典舞踊 二才踊り「下り口説」のイラスト

琉球古典舞踊 二才踊り「下り口説」

 

演目:解説

 

あらまし

下り口説くだいくどぅち」の「下りくだい」とは琉球王府の使節が薩摩の公務を終えて帰る旅程りょていを指します。

二才踊りの「上り口説ぬぶいくどぅち」とついをなす演目で、薩摩藩を出発して故郷の那覇港なはこうに入港するまでの様子を描いています。

旅の道中どうちゅう情景じょうけい七五調しちごちょう口説くどぅち(※2)で述べ、四拍子のリズムにあわせて手に持つ杖串ちーぐし(※1)をあつかいながら演じていきます。

 

杖串ちーぐし(※1)

杖を象徴し、演目の用途によって使い分けができるように短い竹(約60cm)で作られた小道具です。

琉球舞踊や組踊で演じられる道行の場、かたな表象ひょうしょうする所作に用いられます。

 

口説くどぅち(※2)

七句と五句を繰り返すリズミカルな七五調しちごちょうに道行の情景じょうけいを述べていきます。かつて日本本土より伝わったふしまわしとされ、基本は大和言葉を用いて歌います。

 

みどころ

前奏より、杖串ちーぐしを手に持って下手奥しもておくから直線を歩んで登場し、舞台中央で基本立ちになります。

下り口説くだいくどぅち」1番の歌い出しより杖串ちーぐしに振りをつけ、”仮枕かいまくら 夢の覚めたるゆみぬさみたる”で手を耳もとにえてから前に差し出す一連の振りに、夢瞬ゆめまたたに過ぎ去っていくときの早さをあらわしていきます。

2番”弁財天堂びざいてぃんどう 伏し拝でふしをぅがでぃ”の一節で、両手を広げ膝をついて拝む所作に薩摩での公務を無事に終えることができた感謝の念と帰りの航海の安全を祈願します。

3番はいざ旅立ちの日を迎え最後の別れをげる場面を描いていき、続く4番の”帆揚げぬふをぅあぎぬ”で船の帆をみたてるように両手を広げ、名残なごりしみつつも帰郷ききょうへの喜びをあらわし出発の時を迎えます。

5番ではいよいよ航海に向けた船出の準備をおこない、続く6番”風や真艫にかじやまとぅむに 子丑の方にうしぬふぁ”で風を描くように両手を左右に振り流し、航海が順調に進行していく様子をあらわしていきます。

7番”波路遥かになみぢはるかに 眺むればながむりば”の一節は、上半身と面使いで徐々に遠のく薩摩の景観に思いをせ、8番では大海原おおうなばら順風満帆じゅんぷうまんぱんに勇ましく突き進む航行こうこうの様子を描いていきます。

最後の9番”御城元うしるむとぅ 弁の御嶽もびんぬうたきん”では、故郷の景観に沿って自身の心中を映し重ね、長い旅路の締めくくりをおめでたい気持ちをもって踊りを納めていきます。

流派によっては、演目構成や所作が異なる場合があります。

 

補足

 

下り口説囃子くだいくどぅちべーし:歌詞

 

1.

さても旅寝のさてぃむたびにぬ 仮枕かいまくら 夢の覚めたるゆみぬさみたる 心地してくくちしてぃ 昨日今日とはちぬうちゅうとぅわ 思へどもうむいどぅむ 最早九十月むはやくじゅうぐゎち なりぬればなりぬりば

囃子(さても旅寝の夢枕 最早や二年なったは 帰る名残か ”サーサ”)

2.

やがてお暇やがてぃういとぅま 下されてくださりてぃ 使者の面々ししゃぬみんみん 皆揃てみなするてぃ 弁財天堂びざいてぃんどう 伏し拝でふしをぅがでぃ

囃子(御慈悲ある世の しるしあらはれ はやはや御暇下され 弁財天堂 参詣すませて 滞在の役々 お暇召しやうち ”サーサ”)

3.

いざや御仮屋いざやうかいや 立ち出でてたちいんぢてぃ 滞在の人々てぜぬふぃとぅびとぅ 引き連れてふぃちつぃりてぃ 行屋の浜にてぎょうやぬはまにて 立ち別るたちわかる

囃子(役々おしつれ 行屋の浜にて 互いに御暇 一礼限りの 袖の別れも 馴れ染め思へば んちゃんちゃ 名残ものさめ ”サーサ”)

4.

名残り惜し気のなぐりをぅしぢぬ 船子どもふなくどぅむ 喜び勇みてゆるくびいさみてぃ 帆揚げぬふをぅあぎぬ 祝いの盃ゆわぇぬさかづぃち 廻る間にみぐるまに

囃子(船子勇みて 真帆引き上げれば 島の名残りに 一杯一杯又一杯 これも んちゃ又 もっともなりけり ”サーサ”)

5.

山川港にやまごうんなとぅに 走い入りてはいいりてぃ 船の改めふにぬあらたみ 済んでまたすんでぃまた 錨引き乗せいかいふぃちぬし 真帆引けばまふふぃきば

囃子(時も移さず 山川参着 船の改め 早や早や済ませて 錨引き乗せ 本帆引上げ いまへの風 ”サーサ”)

6.

風や真艫にかじやまとぅむに 子丑の方にうしぬふぁ 佐多の岬もさだぬみさちん 後に見てあとぅにみてぃ 七島渡中もしちとぅとぅなかん 安々とやすぃやすぃとぅ

囃子(風や丑の方 吹きつめてをれば 船のはり前 飛ぶが如くに 佐多の岬も 後に見なして 七島の灘から 安くも通船 稀なる海上 何れも御果報 ”サーサ”)

7.

波路遥かになみぢはるかに 眺むればながむりば 後や先にもあとぅやさちにん 友(伴)船のとぅむふにぬ 帆引き連れてふふぃちつぃりてぃ 走り行くはしりゆく

囃子(沖の友船 先や後にも 帆引き連れとて 道の島々 早くも過ぎ行き 波も静かに 治まる御代かな ”サーサ”)

8.

道の島々みちのしまじま 早や過ぎてはやすぃぢてぃ 伊平屋渡立つ波いひゃどぅたつなみ 押し添いてうしすいてぃ 残波岬もざんぱみさちん はい並ではいならでぃ

囃子(ここは伊平屋島 かしこは国頭 伊江と本部の 渡中も穏やか 残波岬も廻り廻りて ”サーサ”)

9.

あれあれ拝むありありをぅがみ 御城元うしるむとぅ 弁の御嶽もびんぬうたきん 打ち続きうちつぃぢち ”エイえい” 袖を連らねてすでぃゆつぃらにてぃ 諸人のむるふぃとぅぬ 迎えに出でたやんけぇにいでたや 三重城みーぐすぃく

囃子(あれあれ 御城元から 弁の御嶽も さだかに拝まれ 言ゆる内するうち 那覇港到着 三重城 屋良座 人も賑わい 親子兄弟 通堂迎えて 互いに岩乗 海上安全 首尾よく御帰帆 良い事だやべる 夢か現か 目出度し 目出度し ”サーサ” ”ハイヤ”)

(引用元:「琉球手帖」 - 大道勇 ボーダーインク(2010年))

 

楷船かいせん馬艦船まーらんせん

当初、琉球王府は薩摩さつまへ上る時の公用船として楷船かいせんを使用していました。

しかし、貨物を一緒に積載せきさいすると航行こうこうが困難であるため、のちに琉球王府が所有する大型の馬艦船まーらんせんに乗って薩摩へ上るようになりました。

薩摩さつま御用船ごようせんに乗って海を渡っていた時期もあります。

 

楷船の絵図

楷船 - 東京国立博物館

馬艦船(マーラン船)の絵図

馬艦船(マーラン船)- 東京国立博物館

 

古典音楽

古典音楽のカテゴリーでは、「口説くどぅち」の曲目について解説しています。

 

桜島
「口説」- 古典音楽

工工四 三線を再生印刷・保存 【工工四について】   歌詞 1. 旅の出立ちたびぬんぢたち 観音堂くゎんぬんどう 千手観音しんてぃくゎんぬん 伏し拝でふしをぅがでぃ 黄金酌とてくがにしゃくと ...

続きを見る

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典舞踊
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.