揚口説:歌詞
1.
げにや都の 春の空 出づる日影も のどかにて 咲くや桜に 梅の花
2.
色と匂ひに 誘はれて 老も若きも 諸共に 袖を引きつれ 立ち出でて
3.
花のいろいろ 籠に入れ 此処や彼処に 行き巡り 長き春日の 暮るるまで
4.
帰る家路を うち忘れ 花をかざして 舞ひ遊ぶ 春の景色の 面白や
訳
1.
まことに都の春の空は日影も長閑で、桜や梅の花が咲いている。
2.
色と匂いに誘われて、老いも若きもみな連れだって。
3.
さまざまの花を籠に入れてあちらこちらに巡りましょう。長い春の日が暮れるまで。
4.
家に帰ることも忘れて、花を飾って舞い踊る。春の景色のなんと素晴らしいことか。
かぎやで風節:歌詞
眺めてもあかぬ 春の景色
訳
いくら眺めても飽きない、春の景色。
湊くり節:歌詞
春雨に濡れて 野辺の百草や
みどり挿し添えて 春が美らさ
野辺の春景色 みどり挿し添えて
十七八頃の 無蔵が姿
訳
春雨に濡れた野辺のいくつもの草は、
緑が映えて、春(の季節)の美しいことよ。
野辺の春景色、緑が映えて、
十七、八歳頃の愛しい人の姿のよう。
無蔵
- 男性が思いをよせる女性に対して使う言葉。女性が思いを寄せる男性に使うときは「里」と呼ぶ。
演目:解説
あらまし
「若衆揚口説」は平安な世を寿ぎ、若衆の清伯な姿に春の息吹きを映し重ね、花が織りなす長閑な情景を描いた演目です。
前半は紅白の紐で結んだ花籠を担ぎ、後半は陣笠を手に持って演じていきます。
口説
七句と五句を繰り返すリズミカルな七五調に道行の情景を述べていきます。かつて日本本土より伝わった節まわしとされ、基本は大和言葉を用いて歌います。
みどころ
※流派によっては、演目構成や所作が異なる場合があります。
古典舞踊の位置づけ
御冠船(※1)
琉球国王の即位時に、冊封使(明、清の使者)を歓待する祝宴で演じられた諸芸能のことを指します。
皇帝より授けられた冠を携えて来航したことから「御冠船」という名がつき、1404年から1866年の間、計22回おこなわれました。
略歴
■島袋光裕(1893-1987)
沖縄県那覇市に生まれる。
琉球芸能役者、舞踊家、書家、島袋本流紫の会初代家元、国指定重要無形文化財「組踊」保持者。
伝統芸能の研究を重ね、郷土演劇界に大きく寄与し、戦後に組織された民政府文化部の「松竹梅」三劇団結成に携わるなど活躍される。
代表する作品に、「葉かんだ」、「みやらび」、「若衆揚口説」、「謝名兄弟」、「夫婦鶴」、著書に「石扇回想録」がある。
補足
「初春」
真境名由康師が創作した舞踊に「初春」という作品があります。
この演目は「揚口説」、「かぎやで風節」、「早口説」の三曲で構成され、前半は「若衆揚口説」と同じく紅白の紐を結んだ花籠を肩に担ぎ、後半は両手に二本の扇子を持って演じられます。
どちらの演目も古典舞踊の様式を踏襲し、完成度の高い作品となっています。
略歴
■真境名由康(1889-1982)
沖縄県那覇市に生まれる。
琉球芸能役者、舞踊家、眞境名本流眞薫会初代家元、国指定重要無形文化財、「組踊」保持者。
戦後の沖縄伝統芸能の復興、継承発展に大きく寄与し、珊瑚座の結成をはじめ、往年に渡り活躍される。
代表する作品に、創作舞踊の「渡ん地舟(ワタンジャー)」、「糸満乙女」、「初春」、組踊の「金武寺の虎千代」、「人盗人」「雪払い」、歌劇の「伊江島ハンドー小」がある。
早口説
さても浮き世は 小車の 巡り巡りて 新玉の
年立ち替る 春来れば 松は千年の 色添えて
梅も匂ひて 花も咲く 庭の青柳 糸垂れて
山はかすみて 久方の 空も長閑に 出づる陽も
光輝く 四方の海 波も静かに 吹く風も
枝をならさぬ 御代ぞとて 山に隠れて 住む人も
君につかえぬ 時を得て 花の都に 皆出て
山の奥には 住家処なし
古典音楽
古典音楽のカテゴリーでは、「揚口説」、「かぎやで風節」、「湊くり節」の曲目について解説しています。
「揚口説」- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 1. げにや都のぢにやみやくぬ 春の空はるのすら 出づる日影もいんづぃるふぃかぢん のどかにてぬどぅかにてぃ 咲くや桜にさくやさくらに 梅の ...
続きを見る
「かぎやで風節」- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 今日の誇らしややきゆぬふくらしゃや 何にぎやな譬てるなをぅにぢゃなたてぃる 莟で居る花のつぃぶでぃをぅるはなぬ 露行逢た如つぃ ...
続きを見る
「湊くり節」- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 かさに音たててかさにうとぅたてぃてぃ 降たる夏ぐれもふたるなつぃぐりん なまやうちはれてなまやうちはりてぃ てだどてゆるてぃだ ...
続きを見る
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...
続きを見る