古典音楽

「早口説」- 古典音楽

工工四

三線を再生印刷・保存

 

歌詞

 

門に立寄りむんにたちゆり うかがへばうかがゐば 用心きびしくゆうじんちびしく 夜まわりのゆまわゐぬ

拍子木しげくひょうしぢしぢく 音すればうとぅすぃりば 忍ぶ思ひのしぬぶうむゐぬ 如何ならんいかならん

南無や八幡なむやはちまん 大菩薩だゐぶさつぃ 力を合せてちからをぅあわしてぃ たべたまへたびたまゐ

北風はげしくちたかじはぢしく 吹く音にふくうとぅに まぎれて石垣まぢりてぃいしがち とび越えてとぅびくゐてぃ

人目も今はふぃとぅみむいまわ 絶間あるたゐまある 軒端の下にぬちばぬしたに よりかかてゆゐかかてぃ

すはや火をかけすぃわやひをぅかき 火焔立つくゎゐんたつ

 

城門に近付き様子を見ると、用心が厳しい夜の見廻りの

拍子木ひょうしぎがしきりに音すれば、身を隠しているがどうなることか

南無なむ八幡大菩薩はちまんだいぼさつに助けを求める

北風が激しく吹く音にまぎれながら石垣を飛び越えて

人目も今は切れ間があるうちに軒端のきばの下に寄りかかって

それ、火をつけ炎が燃える

拍子木ひょうしぢ

  • 角柱形に削った二つの木を”カチカチ”と打ち合わせて使う音具。夜回り時、注意喚起を促す際に用いられる。

八幡大菩薩はちまんだゐぶさつぃ

  • 琉球八社の一つである「安里八幡宮あさとはちまんぐう」にまつられている菩薩。琉球王国が統一した時代より武運を祈願するご本尊として信仰を集めてきた。
  • 神仏習合しんぶつしゅうごう(神道と仏教の融合)により八幡神はちまんしん(神道)に対してたてまつられた菩薩名(仏教)。

火焔くゎゐん

  • 燃えているさま
  • 炎が燃える

 

解説

早口説はやくどぅち」は組踊くみうどぅい(※1)「義臣物語ぎしんものがたり」の演奏曲として構成されており、主君のかたきを討つために敵方の城へ攻め入る場面で演奏されます。

いざ敵陣てきじんに侵入したものの、想定以上の厳戒な警備体制に一瞬尻込しりごみしますが、御神仏に祈りを託して決意を新たにし、暗闇の中を一気にくぐり抜ける臨場感あふれるストーリーで展開されます。

口説くどぅち形式の歌はかつて日本本土より伝わったふしまわしで、七句と五句を繰り返すリズミカルな七五調しちごちょうもとに道行の情景じょうけいを描きながら大和言葉を用いて歌われます。

また、最古の三線楽譜さんしんがくふである『屋嘉比工工四やかびくんくんしー』(※2)には本曲の歌詞が「揚口解あぎくどぅち」の頁(※「早口解はやくどぅち」と修正)で記されており、古くより口説くどぅち形式の歌が継承されてきたことを伺えます。

 

組踊くみうどぅい(※1)

琉球王国時代の1719年に踊奉行おどりぶぎょう(式典の際に舞台を指揮、指導する役職)の任命を受けた玉城朝薫たまぐすくちょうくんにより創始された歌舞劇かぶげきです。

台詞せりふ、舞踊、音楽の三つの要素から構成された古典芸能で、1972年に国の重要無形文化財に指定され、2010年には世界のユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

屋嘉比工工四やかびくんくんしー(※2)

琉球音楽家の屋嘉比朝寄やかびちょうき(1716-1775)によって編み出された記譜法きふほうにより創案された現存する最も古い三線楽譜です。(117曲編纂へんさん

 

南山城跡(別名:島尻大里城)

舞台となった南山城跡(別名:島尻大里城)

 

「義臣物語」

沖縄本島南部の島尻大里を拠点とする高嶺たかみね按司あじは、常日頃よりていたらくな生活を繰り返しており、朝から晩までお酒を飲んでは遊楽に溺れ、自国の治世ちせいかえりみなかったため城下で働く民衆は苦しい境遇に置かれていました。

部下である国吉の比屋くによしのひやはこの状況を見兼ね、高嶺たかみね按司あじ忠言ちゅうげんしますが聞き入れてもらえず、主君に対する物言いをおこなったため役職を剥奪はくだつされてしまいます。

その後、徐々に求心力を失っていく高嶺たかみね按司あじを知ってか知らぬか、敵方である首里の鮫川さめかわ按司あじが攻め入り、ついには落城してしまいます。

一連の騒動を知った国吉の比屋くによしのひやが人形(おもちゃ)売りに身をやつし、残された高嶺たかみね按司あじの子ども(若按司わかあじ)探し歩いて、とうとう再開を果たします。

その後、主君のかたきを討つために同志をつのりますが賛同する者はもはや誰もいません。

国吉の比屋くによしのひやはやむなく単身で敵方に忍び込むことを決意し、火攻めを仕掛けますが瞬時のところで見つかってしまいらえられてしまいます。

しかし、一人最後まで主君の忠誠を守り抜いた国吉の比屋くによしのひやに対して、鮫川さめかわ按司あじは心を打たれ、「親の罪科は子に及ばない」として国吉の比屋くによしのひやの願い通り、高嶺たかみね按司あじの領地を子ども(若按司わかあじ)にがせることを約束しました。

 

略歴

田里朝直たさとちょうちょく(1703年-1773年)
1756年の冊封式典で踊奉行おどりぶぎょうを務める。
代表作である「万歳敵討まんざいてぃちうち」、「義臣物語ぎしんものがたり」、「大城崩うふぐすぃくくじり」を朝直ちょうちょくの三番と称す。

 

補足

 

舞踊演目

早口説はやくどぅち」は春を迎えて新しい一年を祝して踊る舞踊演目「春の踊り」の演奏曲として構成されており、その際は下記の歌詞で歌われます。

また、真境名由康まじきなゆうこうが創作した舞踊「初春はつはる」の演目では、「揚口説あぎくどぅち」、「かぎやで風節かじゃでぃふうぶし」、「早口説はやくどぅち」の三曲で構成され、同じく下記の歌詞で歌われています。

 

早口説はやくどぅち

 

さても浮き世はさてぃむうちゆわ 小車のおぐるまぬ 巡り巡りてみぐりみぐりてぃ 新玉のあらたまぬ

年立ち替るとぅしたちかわる 春来ればはるくりば 松は千年のまつぃわちとぅしぬ 色添えているすゐてぃ

梅も匂ひてんみんにをぅゐてぃ 花も咲くはなもさく 庭の青柳にわのあおやぎ 糸垂れていとぅたれて

山はかすみてやまわかすみて 久方のひさかたの 空も長閑にそらものどかに 出づる陽もいずるひも

光輝くひかりかがやく 四方の海よものうみ 波も静かになみもしずかに 吹く風もふくかぜも

枝をならさぬえだをならさん 御代ぞとてみよぞとて 山に隠れてやまにかくれて 住む人もすむひとも

君につかえぬきみにつかえん 時を得てときをえて 花の都にはなのみやくに 皆出てみないでて

山の奥にはやまのおくには 住家処なしすみかなし

 

略歴

真境名由康まじきなゆうこう(1889-1982)
沖縄県那覇市に生まれる。
琉球芸能役者、舞踊家、眞境名本流眞薫会初代家元、国指定重要無形文化財、「組踊くみうどぅい」保持者。
戦後の沖縄伝統芸能の復興、継承発展に大きく寄与し、珊瑚座さんござの結成をはじめ、往年に渡り活躍される。
代表する作品に、創作舞踊の「渡ん地舟(ワタンジャー)」、「糸満乙女」、「初春」、組踊の「金武寺の虎千代」、「人盗人」「雪払い」、歌劇の「伊江島ハンドー小」がある。

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, , ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.