工工四
歌詞
拝でなつかしや まづせめてやすが
別ておもかげの たたばきやしゆが
訳
お会いして(別れ際を思うと)悲しくなるのはまあ仕方はないが、
お別れした後、あなたの面影が立ったらどうしたらよいものか。
拝で
- お会いして
- 顔を拝見して
なつかしや
- 悲しい
- 切ない(悲しいほど愛しい)
※ この語句は”懐かしい”の意味を持つが、沖縄の古語では”悲しい”を常用する。
まづせめてやすが
- まあ仕方はないが
おもかげ
- 心に思い浮かべる姿
解説
「述懐節」(ニ揚調)は惹かれ合う男女の束の間の逢瀬を名残り惜しんで詠まれた歌曲です。
現代のように自由恋愛が適わなかった時代、身分の差を違えて惹かれ合う男女が人目につかぬように忍び逢い、互いに契りを交わすひと時はさぞかし一入であったことでしょう。
しかし、楽しい時間は駆け足で過ぎ去るもので、恋に身をやつせばその熱量に乗じて別れた後の悲しみも増していきます。
「述懐節」(ニ揚調)は中弦を一音上げる二揚調(調弦法)で演奏され、この情感ある曲想を「情節」と称し、琉球古典音楽では「干瀬節」、「子持節」、「散山節」、「仲風節」と共に独唱曲(一人節)として愛唱されてきました。
補足
組踊
組踊(※1)の演目「手水の縁」では、愛する人と別れを惜しむ場面で「述懐節」(ニ揚調)が効果的に演奏されます。
組踊(※1)
琉球王国時代の1719年に踊奉行(式典の際に舞台を指揮、指導する役職)の任命を受けた玉城朝薫により創始された歌舞劇です。
台詞、舞踊、音楽の三つの要素から構成された古典芸能で、1972年に国の重要無形文化財に指定され、2010年には世界のユネスコ無形文化遺産に登録されました。
略歴
■玉城朝薫(1684年-1734年)
首里儀保村に生まれる。
琉球王国の官僚で冊封式典の踊奉行を務める。国劇である組踊の創始者であり、多くの芸術作品を生み出す。
「二童敵討」、「執心鐘入」、「銘苅子」、「孝行の巻」、「女物狂」を朝薫五番と称す。
略歴
■平敷屋朝敏(1700-1734)
沖縄県那覇市首里金城村に生まれる。(首里士族の家系)
和文学者、和文物語作者。
組踊の「手水の縁」をはじめ、「若草物語」、「苔の下」、「萬歳」、「貧家記」、他に和歌や琉歌を残す。
音の調子
「述懐節」は本調子、ニ揚調など、音の調子を種々に編曲し、それぞれが独立した歌曲として愛唱されてきました。
「述懐節」(本調子)- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 さらばたち別らさらばたちわから よそ目ないぬうちにゆすみねんうちに やがて暁のやがてぃあかつぃちぬ とりも鳴きゆらとぅゐんなち ...
続きを見る
「述懐節」(二揚調・下出し)- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 いな昔なるゑいなんかしなるゐ あはれ語らたるあわりかたらたる なれしい言葉のなりしいくとぅばぬ くたぬうちにくたんうちに &n ...
続きを見る
「述懐節」(本調子・下出し)- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 いな昔なるゑいなんかしなるゐ あはれ語らたるあわりかたらたる なれしい言葉のなりしいくとぅばぬ くたぬうちにくたんうちに &n ...
続きを見る
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...
続きを見る