古典音楽

「干瀬節」- 古典音楽

工工四

三線を再生印刷・保存

 

歌詞

 

里とめばのよでさとぅとぅみばぬゆでぃ いやでいゆめお宿いやでぃいゅみうやどぅ

冬の夜のよすがふゆぬゆぬゆすぃが 互に語やべらたげにかたやびら

 

貴方と思えばどうしてお宿(一夜の宿)をお断りしましょうか。

冬の夜を一晩中、語り明かしましょう。

里とめばさとぅとぅみば

  • 貴方と思えば

※ 「さとぅ」は女性が思いを寄せる男性に対して使う言葉。男性が思いを寄せる女性に対して使うときは「無蔵んぞ」と呼ぶ。

のよでぬゆでぃ

  • どうして

よすがゆすぃが

  • 「よもすがら」を語源 = 夜通し、一晩中。

※ 「」を語源とし、”身や心を寄せる所”、”り所”、”頼りとすること”などの解釈もある。

 

解説

干瀬節ふぃしぶし」は組踊くみうどぅい(※1)の創始者である玉城朝薫たまぐすくちょうくんが原歌の旋律を借用して作詞を手掛け、自身の作品である「執心鐘入しゅうしんかにいり」の演奏曲として構成されている歌曲です。

親の留守を預かっていた女のもとに一夜の宿を借りに訪ねてきた若者がかねてより思いを寄せていた男だと知る内容から物語が展開されます。

干瀬節ふぃしぶし」はこの思いがけない巡りあわせに胸を躍らせる女の恋情れんじょうみ込んでいます。

この他にも「手水の縁てぃみじぬいん」をはじめ、十数演目に及ぶ組踊くみうどぅいの演奏曲に構成されています。

 

組踊くみうどぅい(※1)

琉球王国時代の1719年に踊奉行おどりぶぎょう(式典の際に舞台を指揮、指導する役職)の任命を受けた玉城朝薫たまぐすくちょうくんにより創始された歌舞劇かぶげきです。

台詞せりふ、舞踊、音楽の三つの要素から構成された古典芸能で、1972年に国の重要無形文化財に指定され、2010年には世界のユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

略歴

玉城朝薫たまぐすくちょうくん(1684年-1734年)
首里儀保村しゅりぎぼむらに生まれる。
琉球王国の官僚で
冊封式典の踊奉行おどりぶぎょうを務める。国劇である組踊くみうどぅいの創始者であり、多くの芸術作品を生み出す。
二童敵討にどうてぃちうち」、「執心鐘入しゅうしんかにいり」、「銘苅子みかるしー」、「孝行の巻こうこうぬまち」、「女物狂うんなむぬぐるい」を朝薫五番ちょうくんごばんと称す。

 

「執心鐘入」

首里へ奉公に出た中城若松なかぐすぃくわかまつぃは日が暮れ出したので山中の家に一夜の宿をうが、一人で留守番をしていた女は親の不在時は泊めることができないと断りを入れます。

しかし、訪ねて来た男がかねてより思いを寄せていた若松わかまつぃであることを知ると、女は態度を一変させて男を招き入れます。

いざ眠りに就こうとする若松わかまつぃに対し、女は燃え盛る情念を抑えきれずに幾度と迫りますがかたくなに拒まれて女は絶望します。

身の危険を感じた若松わかまつぃは末吉寺に救いを求めて逃げ込み、寺の座主ざすの助けを借りて境内けいだいかねの中に身を隠します。

なおも追ってくる女のただならぬ気配を察知した座主ざす若松わかまつぃを鐘から連れ出してさらに逃がします。

ついに激昂げきこうした女は鬼と化すが、最後は寺の住職たちの法力によってしずめられます。

 

古風な宿のイメージ画像

一夜の宿(イメージ)

 

補足

 

節名の由来

干瀬節ふぃしぶし」は別名「シッチョウ節」と呼ばれ、最古の三線楽譜さんしんがくふである『屋嘉比工工四やかびくんくんしー』(※2)には「干瀬仁居鳥節」の節名が付記ふきされています。

この節名は「干瀬節ふぃしぶし」の原歌にうたわれる”干瀬に居る鳥ふぃしにをぅるとぅい”の歌詞に端を発しています。

一説によると、安室あむろ集落(現・中頭郡西原町安室なかがみぐんにしはらちょうあむろ)の地域一帯(西原平野)が遠浅であったころの景観をんだ歌曲とわれています。

 

干瀬節ふぃしぶし(原歌)

干瀬にをる鳥やふぃしにをぅるとぅいや 満潮うらめゆりみちしゆうらみゆい

わみや暁のわんやあかつぃぬ 鳥どうらめゆるとぅいどぅうらみゆる

 

干瀬にいる鳥は満潮を恨み、

私は夜明けを告げる鳥が恨めしい。

ポイント

  • 潮が引いたとき(干潮)にあらわれる岩、珊瑚礁のこと。

あかつぃち

  • 夜半から夜明け前の時分
  • 夜明け頃、明け方
  • 暁の鳥 = にわとり

 

屋嘉比工工四やかびくんくんしー(※2)

琉球音楽家の屋嘉比朝寄やかびちょうき(1716-1775)によって編み出された記譜法きふほうにより創案された現存する最も古い三線楽譜です。(117曲編纂へんさん

 

独唱曲(一人節)

干瀬節ふぃしぶし」は中弦なかぢるを一音上げる二揚調にあぎちょう(調弦法)で演奏され、この情感ある曲想を「情節じょうぶし」と称し、琉球古典音楽では「子持節くゎむちゃーぶし」、「散山節さんやまぶし」、「仲風節なかふぅぶし」、「述懐節しゅっくぇーぶし」と共に独唱曲として愛唱されてきました。

 

古典舞踊

古典舞踊のカテゴリーでは「干瀬節ふぃしぶし」が舞踊曲として演奏される「綛掛かしかき(かせかけ)」について解説しています。

 

琉球古典舞踊 女踊り「綛掛(かせかけ)」のイラスト
「綛掛(かせかけ)」 - 古典舞踊/女踊り

干瀬節:歌詞   七読と二十読ななゆみとぅはてん 綛かけておきゆてかすぃかきてぃうちゅてぃ 里が蜻蛉羽さとぅがあけずぃば 御衣よすらぬんしゅゆすぃらに   訳 七読ななゆみと二十読 ...

続きを見る

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, , ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.