金武節:歌詞
春の山川に 散り浮ぶ桜
すくい集めてど 里や待ちゆる
訳
春の山川に散り浮かぶ桜の花を
すくい集めて愛しい人を待ちましょう。
白瀬走川節:歌詞
白瀬走川に 流れゆる桜
すくて思里に ぬきやりはけら
赤糸貫花や 里にうちはけて
白糸貫花や よゑれ童
訳
白瀬走川に流れる桜の花を
すくって愛しい人に首飾りを作ってお掛けしたい。
赤糸でつくった貫花は愛しい人の首にかけ、
白糸でつくった貫花は子供に授けましょう。
白瀬走川
- 久米島の宇江城岳(標高309m)から兼城湾に流れる白瀬川のこと。
演目:解説
あらまし
「本貫花」は春蘭な桜の情景を自身のはずむ恋心に映し重ねて表現した演目です。
春の山に散っている花、川面を流れている花を集めてけなげに愛する人を待つ。
貫花のゆかしさを表現しながら品よく展開し、春の心地よさと花の美しさをさわやかに演じていきます。
みどころ
前段「金武節」で紅白の貫花を肩にかけて《角切り※1》で歩み、貫花のゆかしさを表現しながら品よく展開していきます。
”掬い集めてど 里や待ちゆる”の一節では、桜をすくうシーンに《抱き手※2》を思わせる所作を演じ、つぎに《戴み手※3》の表情をみせてから《こねり手※4》へ移る一連の振りに春の心地よさと桜の美しさをさわやかに描いていきます。
後段「白瀬走川節」では川を流れゆく桜の様子を手の振りにあらわし、”掬て思里に”の一節で肩にかけている貫花を両手に持ちながら軽やかに踊り、身体全体で貫花を愛でながら扱います。
”赤糸貫花や 里にうち佩けて”の一節では恋する女性の思いを純真に手踊りであらわし、”白糸貫花や よゑれ童”の一節で再び手にとった貫花を優しくあつかいながら放り出して舞台においたまま踊りを納めます。
※流派によっては、演目構成や所作が異なる場合があります。
《角切り※1》
踊り手が舞台を斜めに、下手奥から上手手前へ向かって対角線上に歩み出ること示します。
《抱き手※2》
両手で赤子を抱いているような形をとる所作。
《戴み手※3》
両手を右上にあげ、左の方へまわしながら手首をこねる所作。
神から幸せを戴いたことを表現します。
《こねり手※4》
手首をやわらかくまわす動き。
補足
節名の由来
演目名の「本貫花」の「本」は”元祖、本来”という意味になります。
明治の頃、玉城盛重師が軽快な「武富節」と「白瀬走川節」の歌詞を使って新しい舞踊「貫花小」をつくり人気を集めたため、この雑踊り(※5)を「貫花」と呼び、古典舞踊の方は「本貫花」と呼ばれるようになりました。
雑踊り(※5)
明治16年(1883)頃、琉球芸能が初めて入場料を取って興行がおこなわれて以来、芝居小屋で創作振り付けられた近代の舞踊。
琉球王朝が崩壊した後、歓待芸能を職としていた者が率いて踊りを披露していました。
略歴
■玉城盛重(1868-1945)
沖縄県那覇市首里に生まれる。
近代の沖縄芸能の大化であり、古典正統継承者。
代表する作品には、「谷茶前節」、「浜千鳥」、「むんじゅる」、「貫花」、「花風」、「加那ヨー」、「あやぐ」、「松竹梅」、「金細工」、「川平節」がある。
古典音楽
古典音楽のカテゴリーでは、「金武節」、「白瀬走川節」の曲目について解説しています。
「金武節」- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 こばや金武こばにくばやちんくばに だけや安富祖だけだきやあふすだき やねや瀬良垣にやにやしらかちに はりや恩納はゐやうんな & ...
続きを見る
「白瀬走川節」- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 白瀬走川にしらしはいかわに 流れゆる桜ながりゆるさくら すくて思里にすぃくてぃうみさとぅに ぬきやりはけらぬちゃいはきら &n ...
続きを見る
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...
続きを見る