古典音楽

「垣花節」- 古典音楽

工工四

三線を再生印刷・保存

 

歌詞

 

常盤なる松のとぅちわなるまつぃぬ 変わる事無さめかわるくとぅねさみ

何時も春来りばいつぃんはるくりば 色ど勝るいるどぅまさる

 

四季を通して緑に生い茂る松は、永遠に変わることはありません。

いつものように春が訪れれば、さらに緑色が増すばかりです。

常盤

  • 春夏秋冬、一年を通して緑色の常緑樹じょうりょくじゅのこと。

 

解説

垣花節かちぬはなぶし」は南城市玉城垣花なんじょうしたまぐすくかきのはなが発祥の地で、歌詞は「特牛節くてぃぶし(こてい節)」と同じ内容でまれています。

一年を通して枯れることのない松の生命力にあやかり、人生の幸先を予祝よしゅくした歌曲です。

沖縄の県木に指定されている「琉球松りゅうきゅうまつ」は青々とした葉とその美しい枝ぶりが特徴的な常緑樹じょうりょくじゅで、正月飾りをはじめお祝いの縁起物に用いられることが多く、古くより人々の生活に寄り添ってきました。

垣花節かちぬはなぶし」を含め「伊江節いゐぶし」、「世栄節ゆざかゐぶし」、「揚沈仁屋久節あぎじんにやくぶし」の本歌四曲を”世栄一鎖ゆざけーちゅくさい”と称し、座歌として歌うならわしがあります。

 

常緑樹の琉球松

常緑樹 - 琉球松(県の木)

 

補足

 

円覚寺節ゐんかくじぶし垣花節かちぬはなぶし

最古の琉歌集である『琉歌百控りゅうかひゃっこう』(※1)には恋歌的な琉歌を中心に「垣花節かちぬはなぶし」が6節収められています。

その中の一つに歌の主題となる寺院の名をとって別名「円覚寺節ゐんかくじぶし」と呼ばれる歌曲があります。

 

琉歌百控りゅうかひゃっこう』(※1)

上編「乾柔節流けんじゅうせつりゅう」、中編「独節流どくせつりゅう」、下編「覧節流らんせつりゅう」の三部(全601首)からなり、1795年~1802年にかけて編纂へんさんされた最も古い琉歌集です。

 

円覚寺節ゐんかくじぶし垣花節かちぬはなぶし

円覚寺御門のゐんかくじんじゅぬ 鬼仏がなしうにぶとぅきがなし

我無蔵よこしゆすやわんぞゆくしゅすぃや (目張り口張り) おどちたばうれうどぅちたぼり

 

円覚寺(※1)の御門の両脇にいかめしい恰好かっこうして立っている仏様、

私の恋人を横取りしようとする輩は、目や口を大きく開いておどしてやってください。

鬼仏がなし

  • 鬼のようにいかめしい恰好かっこうをしている仏様
  • 仁王像におうぞう

無蔵んぞ

  • 無蔵んぞ」は男性が思いを寄せる女性に対して使う言葉。女性が男性を呼ぶときは「さとぅ」と呼ぶ。

よこしやすや

  • 誘惑する
  • 横取りする

 

円覚寺えんかくじ

1494年、那覇市首里当蔵町なはししゅりとうのくらちょうに建立された琉球建築のお寺です。

当時、国王であった尚真王しょうしんおうが亡き父の尚円王しょうえんおうまつるために建立こんりゅうされた菩提寺ぼだいじで、旧国宝に指定されていましたが戦争によって放生橋ほうじょうばしを残し焼失しました。

 

円覚寺えんかくじの景観

首里当蔵町しゅりとうのくら円覚寺えんかくじ周辺は景観がよく、恋人同士の散歩道に適していたようです。

円覚寺総門えんかくじそうもんの左右にはいかめしい姿で口を開いた阿形像あぎょうぞうと口を結んだ吽形像うんぎょうぞう一対いっつい仁王像におうぞうが立てられていました。

 

円覚寺

円覚寺 - 那覇市歴史博物館提供

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, , ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.