古典音楽

「節口説」- 古典音楽

工工四

印刷・保存

 

歌詞

1.

さてもめでたやさてもめでたや 新玉のあらたまの 春は心もはるはこころも 若がえてわかがえて

四方の山辺のよものやまべの 花盛りはなざかり

囃子のどかなる代ののどかなるよの 春を告げくるはるをつげくる 谷の鶯たにぬうぐいす

2.

夏は岩間をなつはいわまを 伝え来てつたえきて 滝つふもとにたきつふもとに 立ち寄ればたちよれば

暑さ忘れてあつさわすれて 面白やおもしろや

囃子風も涼しくかぜもすずしく 袖に通ひてそでにかよいて 夏もよそなるなつもよそなる 山の下かげやまのしたかげ

3.

秋は尾花があきはおばなが 打ちまねくうちまねく 園のまがきにそののまがきに 咲く菊のさくきくの

花の色々はなのいろいろ 珍らしやめずらしや

囃子錦さらさとにしきさらさと 思ふばかりにおもうばかりに 秋の野原やあきののはらや 千草色めくちぐさいろめく

4.

冬は霰のふゆはあられの 音添えておとそえて 軒端の梅ののきばのうめの 初花のはつはなの

色香も深くいろかもふかく 愛であかぬめであかぬ

囃子花か雪かとはなかゆきかと いかで見わけんいかでみわけん 雪の降る枝にゆきのふるえに 咲くやこの花さくやこのはな

 

1.

おめでたい新年の春は心も若返るように、

そこかしこの山辺やまべに花が咲き誇る季節である。

囃子(平穏へいおんな世の春を告げに来る谷のうぐいす

2.

夏は岩間いわま辿たどって滝の流れるふもとに立ち寄ると、

(そこには)暑さも忘れるおもむきがある。

囃子(風も涼しくそでに通れば、夏の暑さも気にならない山の岩陰いわかげ

3.

秋はススキがまねき、庭のまがきに咲く菊の花は

色とりどりで素晴らしい。

囃子(錦更紗にしきさらさと思うほどに、秋の野原を色々な草が彩る)

4.

冬はあられの音がして、軒端のきばの梅の初花の

色と香りも深く、愛して止まない。

囃子(花か雪かと、どうして見分けようか。雪の降り積もった枝に咲いたこの花)

四方よも

  • 東西南北、四つの方角
  • そこかしこ
  • あちらこちら

尾花おばな

  • ススキの別称。(動物の尾に似ていることが由来)

まがき

  • 竹、柴を編んでつくった垣

錦更紗にしきさらさ

  • 色彩豊かな文様もんようを染めた布(木綿もめんきぬ

 

解説

節口説しつぃくどぅち」は各季節ごとに感じる情緒ある光景をみ込んだ歌曲です。

口説くどぅち形式の歌はかつて日本本土より伝わった節まわしで、七句と五句を繰り返すリズミカルな七五調しちごちょうに大和言葉を用いて四季のいろどりを歌っています。

節口説しつぃくどぅち」の由来は”季節”の「節」をとったもので、別名「四季口説しつぃくどぅち」とも呼ばれています。

また、歌詞に登場する”谷の鶯たにぬうぐいす”は日本本土では春の訪れを感じる光景として親しまれてきましたが、沖縄では地形的に当てはまらないため山の奥にひそうぐいす”という意味で”深山鶯みやまうぐいす”の歌詞に替えて歌われることがあります。参考:『嗣周・歌まくら/那覇出版社』

 

春の山辺

春の山辺

 

補足

 

古典舞踊

古典舞踊のカテゴリーでは「節口説しつぃくどぅち」が舞踊曲として演奏される古典演目「四季口説しきくどぅち」について解説しています。

 

琉球古典舞踊 若衆踊り「四季口説」のイラスト
「四季口説」 - 古典舞踊/若衆踊り

四季口説:歌詞 1. さても目出度やさてもめでたや 新玉のあらたまの 春は心もはるはこころも 若がえてわかがえて 四方の山辺のよものやまべの 花盛りはなざかり 囃子(長閑なる代ののどかなるよの 春を告 ...

続きを見る

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.