古典音楽

「なからた節」- 古典音楽

工工四

印刷・保存

 

歌詞

 

仲良田の米もなからたぬまゐん はなれつぢ粟もはなりつぃづぃあわん

稲粟のなをりいにあわぬなをぅり みろく世果報みるくゆがふ

 

仲良田なからたの米も離れ島の頂にある粟も

よく実って豊年豊作である。

仲良田なからた

  • 字西表あざいりおもて一帯(行政区)に耕された田んぼ

はなれつぢはなりつぃづぃ

  • 離れ島の頂(外離島ふかぱなりじま

なをりなをぅり

  • 実り

みろく世果報みるくゆがふ

  • 弥勒みるく様がもたらす穏やかで平和な世の中
  • 幸福で実り豊かな世の中
  • 泰平な世
  • 豊年

 

解説

なからた節なからたぶし」は西表島いりおもてじまの西部に位置する祖納そない干立ほしだて集落を舞台に、その年の豊作をしゅくしてまれた歌曲です。

西表島いりおもてじまの南西部を流れる仲良川なからがわの中流付近にはかつて水田を開墾した歴史があり、当時は船で渡って泊まり込みで農作業をしていました。

仲良田なからたの名称はこの流域一帯の水田地帯に由来しますが、現在では字西表あざいりおもて(行政区)全域にある肥沃ひよく美田びでんに対して総称されるようになりました。

また、仲良田なからた(水田地帯)は浦内川うらうちがわからクイラ川までの範囲(下記地図赤枠)に面する平地部に点在しています。

 

田園風景(仲良田)

田園風景(仲良田)

外離島(遠景)

外離島(遠景)

 

字西表(赤枠)の地図

字西表(赤枠)の地図 提供:Geoshapeリポジトリ

仲良川の水田跡地

仲良川の水田跡地(入口)

 

補足

 

豊年祭(祖納・干立)

祖納そない干立ほしだて集落では毎年旧暦6月(新暦:7~8月頃)になると、豊年祭(豊穣祈願)をしゅくして「仲良田節なからだぶし」(※西表島いりおもてじまでの読み方は"なからだぶし")が代々歌いがれています。

黄金の稲穂が頭を下げ、マイカリ(稲刈り)の時期になると、ひのえの吉日を選んでシコマヨイ(初穂祝い)がり行われます。早朝に田んぼで稲穂を刈り取り、御嶽うがんで神に初穂をささげます。

田植えから初穂の奉納までの期間は稲の成長をさまたげるとして、三線や太鼓などの楽器は演奏してはならない習わしがあります。

そのため「仲良田節なからだぶし」は一年を通して、シコマヨイ(初穂祝い)から豊年祭までの期間までしか歌うことが許されていません。

 

古典舞踊

古典舞踊のカテゴリーでは「なからた節なからたぶし」が舞踊曲として演奏される古典演目「瓦屋節かわらやぶし(なからた)」について解説しています。

 

琉球古典舞踊 女踊り「瓦屋節」のイラスト
「瓦屋節」 - 古典舞踊/女踊り

なからた節:歌詞   できやよおしつれてでぃちゃようしつぃりてぃ 眺めやり遊ばながみやいあすぃば 今日や名に立ちゆるきゆやなにたちゅる 十五夜だいものじゅぐやでむぬ   訳 さあ、 ...

続きを見る

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.