工工四

【工工四について】
歌詞
結ばらぬ 片糸の
逢はぬ恨みとて つもる月日
訳
結ばれない片糸のように、
逢えぬことを恨みながら積もる月日である。
片糸
- 片糸 = 恋慕を描く際の縁語として使用される
- 片方の糸
解説
成就せぬ男女の恋慕を結ばれぬ片糸に映し重ねて詠み込んだ歌曲です。
一般的に琉歌は上句〔八・八〕、下句〔八・六〕の計三十音の定律で構成されますが、「仲風節」の上句は〔五・五〕の和歌の音数律で詠まれています。
一説によると、こうして和歌と琉歌の二つの要素を中半分ずつ取り入れたことから”仲風”と呼ばれるようになったと云われています。
「仲風節」は本調子、ニ揚調など、音の調子を種々に編曲し、それぞれが独立した歌曲として愛唱されてきました。
また、本曲は〔下出し〕の演奏技法を用いて歌い出しの音程を低くすることで哀調ある曲想に仕立てられています。(対して、歌い出しの音程を高くする演奏技法を〔揚出し〕と呼びます。)
補足
-
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 1.『定本 琉球国由来記』 著者:外間 守 ...
続きを見る