古典舞踊

「前の浜」 - 古典舞踊/二才踊り

前之浜節:歌詞

 

エイエイえいえい” 前の浜にめぬはまに 前の浜にめぬはまに ちり飛びゆるちりとぅびゅる ”” 浜千鳥はまちどぅり

エイサえいさ” 友呼ぶ声はとぅむゆぶくいわ ちりちりやちりちりや ちりちりやちりちりや

 

エイエイえいえい” 渡地の渡し舟わたんぢぬわたしぶに 漕ぐ舟(艫)のくぐふにぬ ”” 櫓の音かるぬうとぅか

エイサえいさ” からりころり漕げばからりくるりくぎば 行ぎやい来きやいう(ん)ぢゃいちちゃい

 

前の浜に飛びかう浜千鳥、

仲間を呼ぶ鳴き声はチリチリと聞こてくえる。

渡地わたんぢの渡し舟を船尾せんびの音か、

からりころりといで、行ったり来たりしている。

前の浜めーぬはま

  • 那覇港北岸、現在の那覇市通堂町なはしとんどうちょう一帯に位置する浜辺のこと。渡し舟が往来する風光明媚ふうこうめいびな場所で、陸から少し離れた場所に橋でつながる”渡地わたんぢ”と呼ばれる小島が浮かんでいた。明治初年に埋め立てられ地続ぢつづきになったが、当時は対岸の垣花かきのはな(現在の那覇軍港)へつづく渡船場とせんじょうの機能を果たし、その前方に広がる浜辺を「前の浜めーぬはま」と呼んでいた。

とも

  • ともとは船尾せんび(船の後部)のことを指し、船尾せんびに取り付ける翼型つばさがたの形状をした漕具そうぐで左右に動かしながら推進力をつけて操縦する。

 

那覇市街、那覇港

那覇市街、那覇港 - 提供:那覇市歴史博物館

那覇港

那覇港 - 提供:那覇歴史博物館

 

坂原口説:歌詞

 

エイエイえいえい” 今日の座敷はきゆぬざしちわ 祝いの座敷ゆわいのざしち 亀が歌えばかみがうたいば ”ナァなー” 鶴は舞ふるつぃりわもうる

エイエイえいえい” 上り下りのぬぶいくだいぬ 坂原越えてさかはらくいてぃ もとの都にむとぅぬみやくに ”ナァなー” 早や帰るはやかいる

 

今日の座敷は祝いの座敷で、亀が歌えば鶴は舞う。

上り下りの坂原を越えて、もとの都に帰ってきた。

 

口説くどぅち

七句と五句を繰り返すリズミカルな七五調しちごちょうに道行の情景じょうけいを述べていきます。かつて日本本土より伝わったふしまわしとされ、基本は大和言葉を用いて歌います。ただし、「坂原口説さかばるくどぅち」の音数率は通常の口説くどぅちとは異なり、江戸末期に流行した都々逸どどいつ(定型詞)の七・七・七・五調との節回しであることから琉都型と呼んでいます。

 

演目の構成

坂原口説さかばるくどぅち」の二番目の歌詞を”エイエイえいえい” 君は百歳きみはひゃくさい わしゃ九十九までわしゃくじゅくまでぃ 共に白髪のとぅむにしらがぬ ”ナァなー” 生えるまではえるまでぃ”の一節に置きかえて演じる構成もあります。

 

与那原節:歌詞

 

嘉例吉の遊びかりゆしぬあすぃび 打ち晴れてからやうちはりてぃからや ”エイソレソレえいすりすり

夜の明けて太陽のゆぬあきてぃてぃだぬ 上がるまでもあがるまでぃん

アソレあすり 足拍子手拍子打ち囃子あしびょうしてぃびょうしうちはやし 踊り跳ねをぅどぅいはに 遊ぶ嬉しやあすぃぶうりしゃ

 

夜の明けて太陽やゆぬあきてぃてぃだや” 上がらはもゆたしやあがらわんゆたしゃ ”エイソレソレえいすりすり

巳牛時までやみまんとぅちまでぃや” 御祝しやべらうゆえしゃびら

アソレあすり 足拍子手拍子打ち囃子あしびょうしてぃびょうしうちはやし 踊り跳ねをぅどぅいはに 遊ぶ嬉しやあすぃぶうりしゃ

 

おめでたい催しが盛り上がってきたから、夜が明けて太陽が昇るまで踊り続けましょう。

夜が明けて太陽が昇ってもよい、お昼までお祝いを続けましょう。

嘉利吉かりゆし

  • おめでたいこと
  • 縁起がよいこと

遊びあすぃび

  • つど
  • うたげ
  • 催し事

巳牛時みまんとぅち

  • 巳の刻(午前10時)から牛の刻(午後2時)までのお昼の時間を指す。

 

琉球古典舞踊 二才踊り「前の浜」のイラスト

琉球古典舞踊 二才踊り「前の浜」

 

演目:解説

 

あらまし

前の浜めーぬはま」から見晴らす景観を描くとともに、渡し舟が往来おうらいする賑わいと、飛びう浜千鳥の姿を映し重ね、お祝いの場にきょうじる様子を加えてまとめられた祝儀舞踊しゅうぎぶようです。

空手の型を取り入れながら力強い手踊りで表現していきます。

 

みどころ

演目は「前之浜節めーぬはまぶし」、「坂原口説さかばるくどぅち」、「与那原節ゆなばるぶし」の三曲で構成されています。

第一曲目「前之浜節めーぬはまぶし」の前奏にあわせて舞台下手奥しもておくから上手奥かみておくへ向かって直線を歩み、”ちり飛びゆるちりとぅびゅる浜千鳥はまちどぅり”で交互に両手を上に添えて飛び交う浜千鳥の様子をあらわし、”からりころり漕げばからりくるりくぎば”の歌詞にあわせて、舟をぐ振りを写実的に表現していきます。

第ニ曲目「坂原口説さかばるくどぅち」では”今日の座敷はきゆぬざしちわ 祝いの座敷ゆわいのざしち”より、両手を大きく広げる舞いにお祝いの場の喜びをあらわしていき、”上り下りのぬぶいくだいぬ 坂原越えてさかはらくいてぃ”では手をすばやく上下させ、一連の流れる所作に若者の凛々りりしい姿をあらわしていきます。

第三曲目「与那原節ゆなばるぶし」の”嘉例吉の遊びかりゆしぬあすぃび 打ち晴れてからやうちはりてぃからや”の一節ではの要素を取り入れて両腕を力強く構え、”足拍子手拍子打ち囃子あしびょうしてぃびょうしうちはやし”では実際に足と手を使って拍子を打ち、活発な心意気をあらわしながら踊りを納めていきます。

流派によっては、演目構成や所作が異なる場合があります。

 

出羽んじふぁ中踊りなかうどぅい入羽いりふぁ

出羽んじふぁは踊り手が登場する出の踊りです。

中踊りなかうどぅいは舞台中央奥で立ち直りをしたあとの本踊りを指し、入羽いりふぁは舞台下手奥しもておくに戻っていく納めの踊りのことを指します。

琉球古典舞踊の基本構成は、この三部のつながりで構成されています。

 

舞台図

舞台図

 

補足

 

浜千鳥

浜辺にいる小鳥(千鳥)を指し、学術上ではチドリ目の科を総称しています。

浜辺、干潟ひがた、河川、湿地の水辺や草原などの野山に生息する渡り鳥で、”千”の名に由来して多数で群れをなし生活することから千鳥と呼ばれています。(または”チ”という鳴き声から由来。)

沖縄に飛来し生息するチドリ目の鳥には、沖縄で繁殖するシロチドリをはじめ、ムナグロ、ダイゼン、コチドリ、メダイチドリ、他複数の種類が確認されています。

 

シロチドリ(チドリ目 チドリ科)

シロチドリ(チドリ目 チドリ科)

 

沖縄最古の歌謡集「おもろさうし」巻十三973(228)には、叙景的じょけいてきに浜千鳥の様子がうたわれているふしがあり、昔から人々の心象しんしょうに深い関りがあったことがうかがえます。

 

「おもろさうし」 - 巻十三 973(228)

一 きこゑ、あけしのか、
  はまちとり、おゑたて、
  おへおへと、おゑたて
  わがうらの、うらはりきや、みもん
又 とよむ、あけしのか
又 あさとれか、しよれは
又 ようとれか、しよれは
又 ふなこ、ゑらて、のせわちへ
又 てかち、ゑらて、のせわちへ

 

聞こえ明忍あけしの
浜千鳥を追い立て
追え追えと追い立て
我が浦わがうら浦走うらばしりが見物みもの
鳴響とよむ明忍あけしの
朝凪あさなびがすれば
夕凪ゆうなぎがすれば
船子ふなこ選び乗せて
船手ふなて選び乗せて

参照:おもろさうし・おもろそうし

 

歌詞の一貫性

「八重山に伝承される古謡では千鳥が浜に群れて世果報ゆがふをもたらす鳥とうたわれる。」『琉球文学における「千鳥」の諸相』(参考文献:一覧

前の浜節めーぬはまぶし」の歌詞の内容については、お祝いをうたった他の曲と一貫性がないように思われますが、浜千鳥は世果報ゆがふ(※2)をもたらす鳥として言い伝えられてきたことから、三曲ともに祝儀舞踊しゅうぎぶようの要素を含んだ楽曲といえるでしょう。

 

世果報ゆがふ(※2)

古来からの信仰である弥勒世果報みるくゆがふの言い伝えで、弥勒みるく様がもたらす穏やかで平和な世の中、幸福で実り豊かな世の中などをあらわします。

 

古典音楽

古典音楽のカテゴリーでは、「前之浜節めーぬはまぶし」、「坂原口説さかばるくどぅち」、「与那原節ゆなばるぶし」の曲目について解説しています。

 

那覇港(通堂町一帯)
「前之浜節」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   前之浜にめぬはまに 前之浜にめぬはまに 雪雨のふゆいゆちあみぬふゆゐ 雪雨やあらぬゆちあみやあらん 雪の真米ゆちぬまぐみ &n ...

続きを見る

光の差すおだやかな海
「坂原口説」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   神や仏もかみやふとぅきん 守りて給へまもりてぃたまえ こんど日の本くんどぅふぃぬむとぅ はや上るはやぬぶる のぼり下りもぬぶい ...

続きを見る

宴の時間(イメージ)
「与那原節」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   かりよしのあそびかりゆしぬあすぃび うちはれてからやうちはりてぃからや 夜の明けててだのゆぬあきてぃてぃだぬ あがるまでもあが ...

続きを見る

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典舞踊
-,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.