古典音楽

「口説」- 古典音楽

工工四

印刷・保存

 

歌詞

1.

旅の出立ちたびぬんぢたち 観音堂くゎんぬんどう 千手観音しんてぃくゎんぬん 伏し拝でふしをぅがでぃ 黄金酌とてくがにしゃくとぅてぃ 立ち別るたちわかる

2.

袖にふる露すでぃにふるつぃゆ おし払ひうしはらい 大道松原うふどうまつぃばら 歩み行くあゆみゆく 行けば八幡ゆきばはちまん 崇元寺すーぎーじ

3.

美栄地高橋みーじたかはし 打ち渡てうちわたてぃ 袖をつらねてすでぃゆつぃらにてぃ 諸人のむるふぃとぅぬ 行くも帰るもゆくむかえるむ 中の橋なかぬはし

4.

沖の側までうちぬすばまでぃ 親子兄弟うやくちょでー つれて別ゆるつぃりてぃわかゆる 旅衣たびぐるむ 袖と袖とにすでぃとぅすでぃとぅに 露涙つぃゆなみだ

5.

船の艫綱ふにぬとぅむづぃな とくどくととぅくどぅくとぅ 船子勇みてふなくいさみてぃ 真帆引けばまふふぃきば 風やまともにかじやまとぅむに 午未うんまふぃつぃじ

6.

またもめぐりあふまたんみぐりあう 御縁とてぐいんとぅてぃ まねく扇やまにくおーじや 三重城みーぐすぃく 残波岬もざんぱみさちん 後に見てあとぅにみてぃ

7.

伊平屋渡り立つ波いひゃどたつなみ おしそひてうしすいてぃ 道の島々みちぬしまじま 見渡せばみわたしば 七島渡中もしちとうとぅなかん 灘やすくなだやすぃく

8.

立ちゆるたちゅる燃ゆるむゆる} 煙やちむりや 硫黄が島ゆをぅがしま 佐多の岬にさだぬみさちん 走り並ではいならでぃ ”エイえい” あれに見ゆるはありにみゆるは 御開聞うかいむん 富士に見まがふふじにみまごう 桜島さくらじま

 

1.

旅に出るときは観音堂の千手観音をおがみ、黄金の酌をわして別れを告げる

2.

袖にふる露を払って大道松原を歩んでいくと、やがて八幡(安里八幡宮あさとはちまんぐう)を過ぎて崇元寺にさしかかる

3.

美栄地高橋(美栄橋みえばし)を渡るとたくさんの人々が行き来する中の橋に至る

4.

沖の寺の側まで親子兄弟に見送られ旅衣の両袖を涙でぬらす

5.

船の艫綱ともづなを素早くほどき、船子(水夫すいふ)が勇ましく帆を正面に引けば、風は船尾せんびから南南西へ順風に吹いてゆく

6.

再び巡り会うご縁であると三重城から扇をまねけば、残波岬を後方に見るほど(順調に船は進んでいく)

7.

伊平屋いへやの荒波(難所)を押し添えるように進み(乗り切って)、航路の島々を見渡すと難所の七島も平穏に渡っていける

8.

立ち上る煙は硫黄が島(硫黄島)で、佐多岬を横目にして、あそこに見えるのは御開聞(開聞岳)、そして富士に見間違うほどよく似た桜島に至る

観音堂くゎんぬんどう

  • 沖縄県那覇市首里山川町にある寺院。正式には「慈眼院じげんいん」の名称であるが「首里観音堂」とも呼ばれている。1618年、那覇の町や海が一望できる小高い丘陵きゅうりょう創建そうけんされ、国の平安と航海安全などを祈願する。

首里観音堂

観音堂 - 提供:那覇市歴史博物館

千手観音しんてぃくゎんぬん

  • 「首里観音堂」のご本尊。千本の手に一眼をもつとされ、生命のあるものすべてを救済しようとする慈悲じひの力を持つとわれている。

千手観音(首里観音堂)

千手観音 - 提供:那覇市歴史博物館

 

大道松原うふどうまつぃばら

  • 現在の「首里観音堂」付近から大道地域にかけて続く松並木まつなみきの道。戦後、道路の拡張整備により松並木まつなみき伐採ばっさいされ周辺の様子は大きく変わっている。

首里坂下の風景

首里坂下(大道を望む) - 提供:那覇市歴史博物館

八幡はちまん

  • 安里八幡宮あさとはちまんぐう = 沖縄県那覇市安里あさとにある神社。1466年、武運ぶうんを祈願するお宮として創建そうけんされ、合格祈願、商売繁盛などを祈願する。

安里八幡宮本殿

八幡宮本殿 - 提供:那覇市歴史博物館

崇元寺すーぎーじ

  • 沖縄県那覇市泊にあった寺院。歴代の琉球国王の霊位れいい(魂)をまつっているお寺で、創建そうけんした時代ははっきりとしていない。沖縄戦で寺院のほとんどが破壊され、現在は石門せきもん石碑せきひのみが残されている。

崇元寺正廟

崇元寺正廟(本殿) - 提供:那覇市歴史博物館

美栄地高橋みーじたかはし

  • 現在の美栄橋駅付近に建造された石造りの橋。昔の那覇は浮島と呼ばれる島であったため、全長約1kmからなる堤と7つの橋を建設して渡っていた。美栄橋みえばしはその真ん中に位置していたが戦後の区画整理によって失われる。

美栄橋

美栄橋 - 提供:那覇市歴史博物館

うち

  • 現在の沖縄県那覇市奥武山おうのやま町に移された沖宮おきのぐうと、沖縄県那覇市曙に移された別当寺の臨海寺りんかいじの二つを指す。1908年までは三重城へ向かう長堤ちょうていの途中で隣り合うように建てられていた。

臨海寺

臨海寺(沖の寺) - 提供:那覇市歴史博物館

三重城みーぐすぃく

  • 琉球王国時代より貿易港として栄えた那覇港の沖合(4つの橋が連なる長堤の先)に築かれ、当初は海賊から防衛するための役割を担っていた。明治から大正にかけて長堤の部分は埋め立てられる。

那覇港図(三重城)

那覇港図(三重城) - 提供:那覇歴史博物館

残波岬ざんぱみさちん

  • 沖縄県中頭郡読谷村字宇座なかがみぐんよみたんそんうざにある岬。高さ30m~40mの隆起りゅうきした珊瑚礁の断崖絶壁だんがいぜっぺきが約2km続く雄大な景勝地けいしょうち

残波岬

残波岬

伊平屋渡いひゃど

  • 伊平屋伊是名諸島いへやいぜなしょとうの周辺海域で荒波が発生する難所
伊平屋島の港

伊平屋島の港

七島しちとう

  • トカラ列島に点在している島々。七島しちとうは、宝島たからじま悪石島あくせきじま諏訪之瀬島すわのせじま平島たいらじま中之島なかのしま臥蛇島がじゃじま口之島くちのしまを指す。東シナ海から流れてくる海流のうねりがあるため、航海の難所とされていた。

七島(トカラ列島)の地図

七島(トカラ列島)の地図

硫黄が島ゆをぅがしま

  • 鹿児島県鹿児島郡三島村みしまむらに位置する島(硫黄島いおうじま)。硫黄のために周辺の海が黄色に変色していることから、黄海ヶ島とも呼ばれていた。

硫黄島(鹿児島県)

硫黄島(鹿児島県)

御開聞うかいむん

  • 鹿児島県指宿市いぶすきしに位置する開聞岳かいもんだけのことを指す。標高924mの山で、なだらかで美しい姿から別名薩摩富士さつまふじとも呼ばれている。

開聞岳

開聞岳

佐多の岬さだぬみさちん

  • 鹿児島県肝属郡大隅町きもつきぐんおおすみちょうに位置する九州最南端にある岬。亜熱帯の植物(ソテツ、ビロウなど)が生い茂り、天気の良い日には岬から種子島たねがしま屋久島やくしま眺望ちょうぼうすることができる。

佐多岬

佐多岬

桜島さくらじま

  • 鹿児島県鹿児島市に位置する桜島。最高峰(標高1,117m)の北岳をはじめ複数の火山が連なって形成されている。もともとは島でしたが、1914年に起きた噴火により陸続りくつづきとなる。

桜島

桜島

 

解説

口説くどぅち」は琉球王府の使節が薩摩へ公務に出向くときの旅の情景をみ込んだ歌曲です。

本曲は通称「上り口説ぬぶいくどぅち」と呼ばれ、琉球から薩摩への行路を意味する「上り」に由来します。

口説くどぅち前半部は首里城を出発してから那覇港までの道中に行く先の心境を映し重ね、後半部は那覇港から薩摩までの航海の情景を描いています。

口説くどぅち形式の歌はかつて日本本土より伝わったふしまわしで、七句と五句を繰り返すリズミカルな七五調しちごちょうもとに道行の情景じょうけいを描きながら大和言葉を用いて歌われます。

 

補足

 

古典音楽

上り口説ぬぶいくどぅち」の旅程とは逆に薩摩から琉球への帰路を「下り」と呼び、公務の任期を終えた役人が旅立つ際の情景を描いた「下り口説くだいくどぅち」は下記の歌詞で歌われます。

 

下り口説くだいくどぅち

1.

さても旅寝のさてぃむたびにぬ 仮枕かいまくら 夢の覚めたるゆみぬさみたる 心地してくくちしてぃ 昨日今日とはちぬうちゅうとぅわ 思へどもうむいどぅむ 最早九十月むはやくじゅうぐゎち なりぬればなりぬりば

2.

やがてお暇やがてぃういとぅま 下されてくださりてぃ 使者の面々ししゃぬみんみん 皆揃てみなするてぃ 弁財天堂びざいてぃんどう 伏し拝でふしをぅがでぃ

3.

いざや御仮屋いざやうかいや 立ち出でてたちいんぢてぃ 滞在の人々てぜぬふぃとぅびとぅ ひきつれてふぃちつぃりてぃ 行屋の浜にてぎょうやぬはまにて 立ち別るたちわかる

4.

名残り惜しげのなぐりをぅしぢぬ 船子共ふなくどぅむ 喜び勇みてゆるくびいさみてぃ 帆をあげのふをぅあぎぬ 祝いの盃ゆわぇぬさかづぃち めぐる間にみぐるまに

5.

山川港にやまごうんなとぅに 走い入れてはいいりてぃ 船の検めふにぬあらたみ すんでまたすんでぃまた 錨ひき乗せいかいふぃちぬし 真帆ひけばまふふぃきば

6.

風やまともにかじやまとぅむに 子丑の方にうしぬふぁ 佐多の岬もさだぬみさちん 後に見てあとぅにみてぃ 七島渡中もしちとぅとぅなかん 安々とやすぃやすぃとぅ

7.

波路はるかになみぢはるかに 眺むればながむりば 後や先にもあとぅやさちにん 伴(友)船のとぅむふにぬ 帆ひきつれてふふぃちつぃりてぃ 走り行くはしりゆく

8.

道の島々みちのしまじま 早やすぎてはやすぃぢてぃ 伊平屋渡立つ波いひゃどぅたつなみ 押しそへてうしすいてぃ 残波岬もざんぱみさちん 走り並ではいならでぃ

9.

あれあれ拝めありありをぅがみ お城もとうしるむとぅ 弁の御嶽もびんぬうたきん 打ち続きうちつぃぢち ”エイえい” 袖をつらねてすでぃゆつぃらにてぃ 諸人のむるふぃとぅぬ 迎えに出たやんけぇにいでたや 三重城みーぐすぃく

 

1.

旅先でうたた寝から夢の覚めるような心地ここちして、(ここに来たのが)昨日今日に思えるが、早くも九、十月になっていた

2.

やがて(薩摩から)帰還のめいを下され、使者の面々が皆揃って弁財天堂べんざいてんどうおが

3.

さあ、御仮屋おかりや(琉球の役所)を立ち去って、薩摩に滞在していた人々と一緒に連れだって行屋の浜ぎょうやのはまにて別れをげる

4.

名残なごりしみつつも船子ふなこ水夫すいふ)達が、喜び勇んで帆をあげる。祝いのさかづきがまわる間に

5.

山川港やまがわこう入港にゅうこうし、船の検査も済んで、再びいかりを引き上げて帆を引くと

6.

風は船尾せんびから北北東の方へ順風に吹き、佐多岬さたみさきを後ろに見て、(難所の)七島しちとう(トカラ列島の島々)を渡るときも平穏に進んでいく

7.

航路をはるかに眺めると、後ろにも前にも伴船ともぶねが帆を引き上げて走っていく

8.

道中の島々は早くも過ぎて、伊平屋いへやの荒波を押しえるようにして(乗り切って)残波岬ざんぱみさきを横目に走る

9.

ほらほら、拝む御城元おしろもと(首里城)に弁ヶ嶽べんがだけも続いて見え、沢山の人々が迎えに来ているのが三重城みーぐすぃくである

弁財天堂びんざいてぃんどう

  • 沖縄県那覇市首里当蔵町とうのくらちょうにあるお堂。弁財天堂べんざいてんどうが浮かぶ円鑑池えんかんちは首里城の湧水、雨水が集まる仕組みになっている。1502年に創建そうけんされ二度の修復を経て現在に至る。

円鑑池と弁財天堂

円鑑池と弁財天堂 - 提供:那覇市歴史博物館

御仮屋うかいや

  • 現在の鹿児島県鹿児島市小川町にあった琉球王府の出先機関でさききかん。薩摩藩との貿易拠点を担い、琉球王府から派遣される使節しせつが滞在し一年間の任務にあたる。

行屋の浜ぎょうやぬはま

  • 現在の鹿児島県鹿児島市浜町付近にあった浜のことを指す。この一帯の先に「琉球人松りゅうきゅうじんまつ」と呼ばれる大きな松があり、入港にゅうこうするときの目印になった。

天保年間鹿児島城下絵図

天保年間鹿児島城下絵図(琉球館から行屋の浜) - 提供:鹿児島市立美術館

山川港やまごうんなとぅ

  • 鹿児島県指宿市いぶすきしにある鹿児島湾入口に位置する港。港は湾曲わんきょくした入江いりえになっており、上空からみると鶴のくちばしにみえることから「鶴の港」と呼ばれ、古くから貿易港として栄える。鰹節かつおぶしの生産量が日本一としても知られている。

鹿児島県指宿市にある山川港

山川港 - 提供:指宿鰹節

佐多の岬さだぬみさちん

  • 鹿児島県肝属郡大隅町きもつきぐんおおすみちょうに位置する九州最南端にある岬。亜熱帯の植物(ソテツ、ビロウなど)が生い茂り、天気の良い日には岬から種子島たねがしま屋久島やくしま眺望ちょうぼうすることができる。

佐多岬

佐多岬

七島しちとう

  • トカラ列島に点在している島々。七島しちとうは、宝島たからじま悪石島あくせきじま諏訪之瀬島すわのせじま平島たいらじま中之島なかのしま臥蛇島がじゃじま口之島くちのしまを指す。東シナ海から流れてくる海流のうねりがあるため、航海の難所とされていた。

七島(トカラ列島)の地図

七島(トカラ列島)の地図

伊平屋渡いひゃどぅ

    • 伊平屋伊是名諸島いへやいぜなしょとうの周辺海域で荒波が発生する難所
伊平屋島の港

伊平屋島の港

残波岬ざんぱみさち

  • 沖縄県中頭郡読谷村字宇座なかがみぐんよみたんそんうざにある岬。高さ30m~40mの隆起りゅうきした珊瑚礁の断崖絶壁だんがいぜっぺきが約2km続く雄大な景勝地けいしょうち

残波岬

残波岬

御城元うしるむとぅ

  • 首里城のことを指す。那覇港を見下ろす丘陵地きゅうりょうち建造けんぞうされ、琉球王国の政治や文化の中心であった。

首里城正殿

首里城正殿

弁の御嶽びんぬうたき

  • 弁ヶ嶽べんがだけ = 首里城より東方とうほう約1kmに位置する海抜かいばつの高い峰。みね全体が御神体ごしんたいとされ、琉球国王の祈願所でもある。

三重城みーぐすぃく

  • 琉球王国時代より貿易港として栄えた那覇港の沖合おきあい(4つの橋が連なる長堤ちょうていの先)にきずかれる。当初は海賊かいぞくから防衛するための役割を担う。明治から大正にかけて長堤ちょうていの部分は埋め立てられる。

三重城より那覇港を望む

三重城より那覇港を望む(戦前) - 提供:那覇市歴史博物館

屋良座森城やらざむいぐすぃく

  • 那覇港の入り口に築かれた城砦じょうさいで対岸にある三重城みーぐすぃくと同様に海賊かいぞくから防衛するための役割を担う。戦争によって完全に破壊され、現在は米軍の軍港地として埋め立てられる。

屋良座森城

屋良座森城 - 提供:那覇市歴史博物館

 

古典舞踊

古典舞踊のカテゴリーでは「口説くどぅち」が舞踊曲として演奏される古典演目「上り口説ぬぶいくどぅち」、「下り口説くだいくどぅち」について解説しています。

 

琉球古典舞踊 二才踊り「上り口説」のイラスト
「上り口説」 - 古典舞踊/二才踊り

上り口説:歌詞 1. 旅の出立ちたびぬんぢたち 観音堂くゎんぬんどう 千手観音しんてぃくゎんぬん 伏し拝でふしをぅがでぃ 黄金酌とてくがにしゃくとぅてぃ 立ち別るたちわかる 2. 袖にふる露すでぃにふ ...

続きを見る

琉球古典舞踊 二才踊り「下り口説」のイラスト
「下り口説」 - 古典舞踊/二才踊り

下り口説:歌詞 1. さても旅寝のさてぃむたびにぬ 仮枕かいまくら 夢の覚めたるゆみぬさみたる 心地してくくちしてぃ 昨日今日とはちぬうちゅうとぅわ 思へどもうむいどぅむ 最早九十月むはやくじゅうぐゎ ...

続きを見る

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.