稲まづん節:歌詞
今年毛作りや あん美らさよかて
倉に積みあまち 真積みしやべら
訳
今年の作物はみごとな出来栄えで、
倉に積み余るので外に真積みしましょう。
稲真積
収穫の季節、臨時的につくる稲の貯蔵法。
土台石を基礎に部材を架けたあと、束にしておいた稲の穂先を内にし円形にならべて段々と積み上げ、最後に上部を藁で葺く積み方のことを指します。
日本各地に分布してみられる貯蔵法ですが、地域によって名前が異なります。
※沖縄の「稲真積」の写真資料が見つからないため、同じような積み方をとる他県の稲積を参考画像として掲載しています。
早作田節:歌詞
銀臼なかへ 黄金軸立てて
試し摺り増する 雪の真米
訳
銀の臼に黄金の軸を立てて、
試しに摺ってみると、たくさん雪のような白い米がとれました。
演目:解説
あらまし
「稲まづん」は稲穂を手に持って今年の五穀豊穣を祝い、将来に向けた世果報(※2)をお祈りする祝儀舞踊です。
現代の農業技術と比べると昔は農作物を育てることが容易ではなかったため、五穀(※1)のなかでも特に稲作においては国をあげて生育を見守ってきた歴史があります。
そのような時代背景からも稲の豊作はすべての人々の願いであり、かえがたい喜びでもありました。
五穀(※1)
地域や時代によって異なりますが、5種類の穀物(主に米(稲)、麦、粟、豆、黍、もしくは稗)を総称します。
また、沖縄では芋を五穀にあげる地域も存在するようです。
世果報(※2)
古来からの信仰である弥勒世果報の言い伝えで、弥勒様がもたらす穏やかで平和な世の中、幸福で実り豊かな世の中などをあらわします。
みどころ
※流派によっては、演目構成や所作が異なる場合があります。
《こねり※3》
手をやわらかくまわす動き。
《なより※4》
身体全体をしなやかにやわらかく動かす身体技法。
補足
古典音楽
古典音楽のカテゴリーでは、「稲まづん節」、「早作田節」の曲目について解説しています。
「稲まづん節」- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 今年毛作りやくとぅしむづくゐや あん清らさよかてあんちゅらさゆかてぃ 倉に積みあまちくらにつぃんあまち 真積しやべらまづぃんし ...
続きを見る
「早作田節」- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 春や花盛りはるやはなざかゐ 深山鶯のみやまうぐいすぃぬ 匂しのでほけるにをぃしぬでぃふきる 声のしほらしやくゐぬしゅらしゃ & ...
続きを見る
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...
続きを見る