古典音楽

「揚沈仁屋久節」- 古典音楽

工工四

印刷・保存

 

歌詞

 

按司添が御船あじすゐがうにぬ 渡中おし出ればとぅなかうしじりば

波は押しそひてなみわうしすゐてぃ はるがきよらさはるがちゅらさ

 

按司あじが乗っておられる御船が沖に出ると、

波を押しきって走る姿が壮観である。

按司あじ

  • 按司あじは国王の親族に位置する特権階級で若按司わかあじ按司あじにあたる。各地域を領地として与えられ自陣じじんの領地の名をとって家名にするならわしがある。

すゐ

  • 敬称の接尾語

渡中とぅなか

  • 海上

はるはる

  • 走る

 

解説

波を押しきり悠然ゆうぜんと走る王族の船に、琉球王国の泰平たいへい寿ことほいでまれた歌曲です。

揚沈仁屋久節あぎじんにやくぶし」は収録しゅうろくされている史料(琉歌集や工工四)によって節名に違いが見受けられます。

一説によると、本曲はかつて「沈仁屋久節じんにやくぶし」という節名でしたが、同じ囃子詞はやしことば(~ヂンニヤク)でまれている「高覆盆子節たかいちゅびぶし」をいつしか「沈仁屋久節じんにやくぶし」と呼ぶようになり、両曲を区別するために調子の高い本曲を「揚沈仁屋久節あぎじんにやくぶし」と呼ぶようになったとわれています。参考:『歌三線の世界/ゆい出版』

 

波を押し寄せて沖合に出る船

沖合に出る

 

補足

 

組踊くみうどぅい

三千首の琉歌が収められた『標音・評釈 琉歌全集/武蔵野書院版』には、踊奉行おどりぶぎょう(※1)の田里朝直たさとちょうちょくが創作した一首の琉歌が収録されており、組踊くみうどぅい(※2)「大城崩うふぐすぃくくじり」の一幕で演奏されます。

 

踊奉行おどりぶぎょう(※1)

王国の式典の際に舞台を指揮、指導する役職です。

 

組踊くみうどぅい(※2)

琉球王国時代の1719年に踊奉行おどりぶぎょう(式典の際に舞台を指揮、指導する役職)の任命を受けた玉城朝薫たまぐすくちょうくんにより創始された歌舞劇かぶげきです。

台詞せりふ、舞踊、音楽の三つの要素から構成された古典芸能で、1972年に国の重要無形文化財に指定され、2010年には世界のユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

略歴

田里朝直たさとちょうちょく(1703年-1773年)
1756年の冊封式典で踊奉行おどりぶぎょうを務める。
代表作である「万歳敵討まんざいてぃちうち」、「義臣物語ぎしんものがたり」、「大城崩うふぐすぃくくじり」を朝直ちょうちょくの三番と称す。

 

揚沈仁屋久節あぎじんにやくぶし(作:田里朝直たさとちょうちょく

けふのほこらしややきゆぬふくらしゃや 木草色かはてきくさいるかわてぃ

ひでりしゆる頃のふぃでぃりしゅるくるぬ 雨きやたごとあみちゃたぐとぅ

 

今日の嬉しさは木や草が枯れて色が変わり、

日照りしている時に、雨が会った(降った)ようだ。

雨きやたごとあみちゃたぐとぅ

  • 雨に会ったようだ

 

「大城崩」

虎千代と金松の兄弟が、馬天浜で殺されようとしたとき、大城若按司が義に感じて、処刑を許したので、兄弟とその母が喜んで帰る際の歌である。

引用:『標音・評釈 琉歌全集/武蔵野書院版』

 

世栄一鎖ゆざけーちゅくさい

本曲を含め「伊江節いゐぶし」、「世栄節ゆざかゐぶし」、「垣花節かちぬはなぶし」の四曲を”世栄一鎖ゆざけーちゅくさい”と称し、座歌では本歌で歌う慣わしがあります。

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.