古典音楽

「今風節」- 古典音楽

工工四

印刷・保存

 

歌詞

 

語りたやかたゐたや 語りたやかたゐたや

月の山の端につぃちぬやまぬふぁに かかるまでもかかるまでぃん

 

語りましょう、語りましょう、

月が山の稜線に懸かるまで。

山の端やまぬふぁ

  • 山と空が接する部分
  • 稜線りょうせん

 

解説

今風節いまふぅぶし」は山の稜線りょうせんに月がかる(夜明け)まで二人でたくさん語り明かしたいと願う男女の一途な恋心をつづった歌曲です。

演奏全体を通して点在する間拍子まびょうし(〇 - 休符)に息の長さが加わることから難曲とされ、昔節んかしぶし(※1)の類に属するともわれています。

最古の三線楽譜さんしんがくふである『屋嘉比工工四やかびくんくんしー』(※2)には「伊平屋節」の節名で本曲が収められており、出自しゅつじには「今風トモ云う」と記されています。

一説によると「長伊平屋節ながいひゃぶし」にみられる長息ながいーちの発声が本曲にも同じくみられることから、”伊平屋”の節名をとったものであるとわれています。《参考:『嗣周・歌まくら』那覇出版社》

 

昔節んかしぶし(※2)

古典音楽の中でも古くから存在し、演奏時間、演奏技術ともに大曲である楽曲を大節うふぶしと呼び、創作された年代や曲想により、昔節んかしぶし大昔節うふんかしぶし、(中昔節なかんかしぶし)に分類されます。

 

屋嘉比工工四やかびくんくんしー(※1)

琉球音楽家の屋嘉比朝寄やかびちょうき(1716-1775)によって編み出された記譜法きふほうにより創案された現存する最も古い三線楽譜です。(117曲編纂へんさん

 

山かげに月が懸かる

山かげに月が懸かる

 

補足

 

歌曲の形式

今風節いまふうぶし」は仲風なかふぅ形式の音数率で構成された歌曲です。

この他にも「柳節やなぢぶし」、「仲風節なかふぅぶし」、「赤田風節あかたふうぶし」も同じ形式でまれています。

以下、琉球音楽で使用される主な形式の分類になります。

 

形式

  • 短歌(たんか)
    音数律が〔八・八・八・六〕の計三十音で構成される一般的にうたわれている琉歌。
  • 長歌(ちょうか)
    八の音句が短歌よりも長く続く形式。
  • 仲風(なかふぅ
    上句が和歌の音数律〔七・五〕〔五・五〕で構成され、和歌と琉歌を折衷せっちゅうしてまれた形式。
  • 口説(くどぅち)
    七句と五句を繰り返す七五調の節回しに物語的要素を持つことが特徴である。
  • 連歌(つらね)
    長歌と同じく八の音句が長く続く形式であるが、長歌よりもさらに長く続き、女性から男性に宛てられた手紙の体裁で表現していることが特徴である。
  • 木遣り歌(きやりうた)
    八八調の連続で間に囃子の掛け合いが入る。木材のり出しや運搬をおこなうときの労働歌。

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.