古典舞踊

「苧引」 - 古典舞踊/女踊り

つなぎ節:歌詞

 

あたり苧やうみやりあたいをぅやうみやい はたいん布織やりはてんぬぬうやゐ

玉黄金里がたまぐがにさとぅが 御衣よすらねんしゅゆすぃらに

 

屋敷のまわりの畑に植えてあるをぅんで極上の布を織り、

大切な愛しい人へ着物をつくって差し上げましょう。

あたりあたい

  • 屋敷のまわり
  • 屋敷の裏

うみやりうみやい

  • む = 苧麻や糸芭蕉などの繊維を均一に細くぎ取り、つなぎ合わせる(り合わせる)作業。

  • 学術的には植物の苧麻ちょま(別名:からむし)のことを指しますが、沖縄本島では糸芭蕉いとばしょうに対しても同じく「をぅ」と呼んでいることから両方の植物を演目の解釈として示す。

はたいんはてん

  • はたいんはてん= 二十読はてん。織り機に掛ける糸の本数を示した単位。80本を一読ちゅゆみとし、廿読はてん(二十読)は1600本の糸で織られている。

玉黄金里たまくがにさとぅ

  • (玉や黄金のように)大切な人。
  • さとぅ」は女性が思いを寄せる男性に対して使う言葉。

 

清屋節:歌詞

 

あたり苧の中ごあたいをぅぬなかぐ 真白ひき晒ちましらひちさるち

里があかいず羽さとぅがあけずばに 御衣よすらねんしゅゆすぃらに

 

屋敷内の畑に植えたの芯部を真っ白にさらして、

大切な人へとんぼの羽のように薄くて上質な着物をつくって差し上げましょう。

中ごなかぐ

芯。

さとぅ

女性が思いを寄せる男性に対して使う言葉。男性が思いを寄せる女性に使うときは「無蔵んぞ」と呼ぶ。

あかいず羽あけずばに

秋津あけず = 蜻蛉とんぼの古い呼び名。

 

琉球古典舞踊 女踊り「苧引」のイラスト

琉球古典舞踊 女踊り「苧引」

 

演目:解説

 

あらまし

苧引うーびち」は糸を紡いで仕立てる一連の手仕事をこまやかな指先と美しい手踊りであらわした演目です。

かつて沖縄の女性は植えてある苧麻ちょま糸芭蕉いとばしょう)から繊維をぎとって糸をつむぎ、着物に仕立てるまでの全工程を手仕事でおこなっていました。

この手間のかかる一連の作業を主題として、大切な人を想う心を写し重ねて舞踊化したところにこの演目の深いおもむきがあります。

他の古典舞踊(女踊り)と比べると演目時間は短いですが、一連の手踊りが全体を美しく仕上げ、限られた時間の中にも琉球舞踊の魅力が凝縮された演目になります。

 

苧引うーびち

採取した苧麻ちょま(別名:からむし)や糸芭蕉いとばしょう外側の皮ウヮーハーいでから、不純物を取り除くために木灰(アルカリ成分)をくわえて煮込みます。

厳密には苧引うーびちの工程はここからで、煮込んだ皮を竹ばさみエービに挟んで何度も丁寧にることで不純物を取り除き、上質な繊維を採取する工程範囲を指します。

苧麻ちょま(別名:からむし)や糸芭蕉いとばしょうの繊維は丈夫で光沢に富むことから布生地の材料として使われてきました。

 

苧引をおこなっているおばあ

苧引(1) - 那覇市歴史博物館

苧引をおこなっている二人のおばあたち

苧引(2) - 那覇市歴史博物館

 

苧麻(カラムシ)

苧麻(カラムシ)

苧麻糸

苧麻糸

 

糸芭蕉

糸芭蕉

糸芭蕉から繊維を採りだす作業

糸芭蕉から繊維を採りだす

 

 

みどころ

演目は「つなぎ節つぃなじぶし」と「清屋節ちゅらやぶし」の二曲で構成されます。

前段「つなぎ節つぃなじぶし」の歌い出し”あたり苧やうみやいあたいをぅやうみやい”でから糸をつむぐまでの作業を両手とこまやかな指先の動きであらわします。

二十読布織やりはてんぬぬをうやい”の一節では膝を交互につき、上下繰り返す手の振りに布織りの作業を写実的に描き、続く”玉黄金里がたまぐがにさとぅが”の一節で愛しい人を思う心情を《抱き手※1》の技法をもってあらわします。

一途に作業する女性の姿を描いた美しい手踊りは多くの人に共感を与えます。

後段「清屋節ちゅらやぶし」の”里が蜻蛉羽さとぅがあけずばに”の一節で薄くて上質な着物を軽やかな振りをもってあらわし、”御衣よすらねんしゅゆすぃらに”の一節では《袖とり※2》をして深い愛情で包み込むように踊りを納めていきます。

流派によっては、演目構成や所作が異なる場合があります。

 

《抱き手※1》

両手を広げて包み込み、赤子を抱いているような動きをとる技法。

 

《袖とり※2》

袖を両手ですくあいげる技法。

 

苧引うーびちの復活

戦後、久しく途絶えていた「苧引うーびち」を柳清会の比嘉清子ひがきよこ師が、1967年(昭和42年)に復活上演し、改めて注目されるようになりました。

また、「苧引うーびち」は「本貫花むとぅぬちばな」にかわって女七踊りの一つという説があります。

 

各島にある「苧引」

八重山に「苧引ぶーびき」という同じ名前の演目があります。

「たらくじ節」、「くしとうばる節」の二曲で構成されており、女性が大切な人へ旅立ちの祈りをこめて手ぬぐいを贈る内容で描かれています。

小浜島では琉球王府に納める布を織る内容として伝承され、アッカイ(杓子しゃくし)とフドーシ(糸を巻く竹管)を手に持ち、肩にたらしたを手に取り演じています。

 

※略歴

比嘉清子ひがきよこ(1915-1993)
沖縄県那覇市泉崎に生まれる。
柳清会家元
県指定無形文化財「沖縄伝統舞踊」保持者
琉球舞踊「柳」、「苧引」を復活させ、後進の育成、指導に励む。

 

補足

 

房指輪ふさゆびわ

苧引うーびち」は小道具を使用せず、両手とこまやかな指先の動きをともなう手踊りで演じるため、舞台前方で観覧しているとかすかに聞こえる房指輪ふさゆびわ(※3)の音色が余韻よいんを残し、一層深い味わいを感じさせてくれます。

 

房指輪ふさゆびわ(※3)

琉球王朝時代より婚礼指輪として身に着けられ、また琉球舞踊の装飾品としても用いられてきました。

金細工、銀平打の指輪には「7つの縁起」が託されています。

・蝶型:天からのご加護がありますように
・桃型:健康で明るい日々が送れますように
・葉型:着る物に困らないように
・福花型:生活に彩りがあらわれますように
・扇型:福が広がりますように
・ざくろ型:子宝に恵まれますように
・魚型:食べ物に困りませんように

 

房指輪

房指輪

 

古典音楽

古典音楽のカテゴリーでは、「つなぎ節つぃなじぶし」、「清屋節ちゅらやぶし」の曲目について解説しています。

 

苧麻糸
「つなぎ節」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   あたり苧やうみやりあたいをぅやうみやい はたいん布織やりはてんぬぬうやゐ 玉黄金里がたまぐがにさとぅが 御衣よすらねんしゅゆす ...

続きを見る

糸芭蕉
「清屋節」- 古典音楽

工工四 印刷・保存 【工工四について】   歌詞   あたり苧の中ごあたいをぅぬなかぐ 真白ひき晒ちましらひちさるち 里があかいず羽さとぅがあけずばに 御衣よすらねんしゅゆすぃらに ...

続きを見る

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典舞踊
-,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.