工工四

【工工四について】
歌詞
うち豆と真豆 我馬小にかり食はち
遊び庭の数に すだち出ぢら
訳
うち豆と真豆を我が愛馬に刈り取って食べさせ、
祭事がある度に飾り立てて出場させてみよう。
うち豆
- 打豆(蓮枷という道具を使用し、大豆を打って脱穀したことから名付けられる) - 参照:『標音・評釈琉歌全集/武蔵野書院版』
- 平たく打ちつぶして乾燥させた豆
真豆
- 小豆 - 参照:『標音・評釈琉歌全集/武蔵野書院版』
- 加工していないそのままの豆
我馬小
- 愛馬
- 私のかわいい馬
※”小”はかわいらしい対象物に親しみを込めて呼ぶ愛称。
遊び庭
- 祭、行事をおこなう場所
- 男女が集まり、歌や芝居を楽しむ広場
すだち
- 飾って
解説
栄養のある豆類を与えて色艶に毛並みを整え、催し事の際は一層に飾り立てお披露目しようと、我が愛馬を愛でて詠まれた歌曲です。
「打豆節」は伊江島が発祥の地で、国頭郡伊江村東江上に位置する城山(伊江島タッチュー)の中腹に本曲の歌碑が建てられています。
補足
祭祀行事
伊江島では旧暦七月になると豊作、豊漁を祈願する「大折目」と呼ばれる神事が三日間おこなわれ、最終日には馬を引き連れて城山の聖域へ駆け登り、神々に祈りを捧げていました。
-
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 1.『定本 琉球国由来記』 著者:外間 守 ...
続きを見る