古典音楽

「打豆節」- 古典音楽

工工四

三線を再生印刷・保存

 

歌詞

 

うち豆と真豆うちまみとぅままみ 我馬小にかり食はちわうんまぐゎにかいくゎち

遊び庭の数にあすぃびにゃぬかずぃに すだち出ぢらすぃだちいんずぃら

 

うち豆と真豆を我が愛馬に刈り取って食べさせ、

祭事がある度に飾り立てて出場させてみよう。

うち豆うちまみ

  • 打豆うちまみ蓮枷れんがという道具を使用し、大豆を打って脱穀したことから名付けられる) - 参照:『標音・評釈琉歌全集/武蔵野書院版』
  • 平たく打ちつぶして乾燥させた豆

真豆ままみ

  • 小豆 - 参照:『標音・評釈琉歌全集/武蔵野書院版』
  • 加工していないそのままの豆

我馬小わうんまぐゎ

  • 愛馬
  • 私のかわいい馬

※”ぐゎ”はかわいらしい対象物に親しみを込めて呼ぶ愛称。

遊び庭あすぃびにゃ

  • 祭、行事をおこなう場所
  • 男女が集まり、歌や芝居を楽しむ広場

すだちすぃだち

  • 飾って

 

解説

打豆節うちまみぶし」は飼育している馬に栄養のある豆類を与え、色艶いろつやに毛並みを整えて、催し事の際は一層に飾り立てお披露目しようと、我が愛馬をでてまれた歌曲です。

古くより沖縄では農耕用として馬が飼育されており、島に暮らす人々の生活と密接な関係にありました。

打豆うちまみ」とは、車棒くるまんぼうと呼ばれる木槌きづちで大豆をたたいてさやから取り出す作業のことを指します。

打豆節うちまみぶし」の発祥の地とされる伊江島いえじまでは旧暦七月になると豊作、豊漁を祈願する「大折目うぷういみ」と呼ばれる祭祀行事がおこなわれ、最終日には馬を引き連れて城山ぐすくやまの聖域へ駆け登り、神々に祈りを捧げていました。

 

食事中の馬

食事中の馬

 

補足

 

発祥の地

打豆節うちまみぶし」は伊江島いえじまが発祥の地で、国頭郡伊江村東江上くにがみぐんいえそんひがしえうえに位置する城山ぐすくやま(伊江島タッチュー)の中腹に本曲の歌碑が建てられています。

また、最古の琉歌集である『琉歌百控りゅうかひゃっこう』(※1)には「打豆節うちまみぶし」が収められていますが、出自は久米嶋(久米島くめじま)と記されており、どちらの島が発祥の地であるか定かではありません。

 

琉歌百控りゅうかひゃっこう』(※1)

上編「乾柔節流けんじゅうせつりゅう」、中編「独節流どくせつりゅう」、下編「覧節流らんせつりゅう」の三部(全601首)からなり、1795年~1802年にかけて編纂へんさんされた最も古い琉歌集です。

 

打豆節の歌碑

打豆節の歌碑 - 提供:歌碑を訪ねて西東

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, , ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.