特牛節:歌詞
常盤なる松の 変わる事無さめ
何時も春来りば 色ど勝る
訳
四季を通して緑に生い茂る松は、永遠に変わることはありません。
いつものように春が来れば、ますます緑色が増すばかりです。
特牛
- 強く大きな雄牛のこと
- 将来性のある若者を牛にたとえて
常盤
- 春夏秋冬、一年を通して緑色に生える常緑樹のこと
演目の構成
笛と太鼓による前奏がなく、三線の歌持ちから略式で入る構成もあります。
演目:解説
あらまし
「若衆特牛節」は一年を通して葉が枯れることのない松の生命力にあやかり、これからの長い人生、未来に向けて幸先を祈る祝儀舞踊です。
元服(※1)前の青年が踊る演目で、笛と太鼓の音色と共に厳粛なかけ声にあわせて登場します。
元服(※1)
琉球王国時代に行われていた数え歳15歳を祝う成人の儀式。
みどころ
笛と太鼓の前奏と共に、首里城を思わせる鮮やかな緋色の衣装に金銀の扇を手に持って厳かに登場します。
神聖な趣のある響きはその場を払い清め、凛とした空気が瞬時に舞台を包み込みます。
舞台下手奥から上手奥へ向かって直線を歩み、舞台中央に基本立ちするまでの所作に、若衆の初々しさと品格を兼ね備えた精神性をみることができます。
「特牛節」の”常盤なる松の”の歌い出しで、手に持つ金銀の扇を広げて幸せが末広がりに続くようにと願いを込めます。
”何時も春来りば”の一節より扇を持ちかえ、若衆のもつ潔白さを表現しながら扇を巧みにあつかい、将来に向けての希望や大成を鮮やかに描いていきます。
※流派によっては、演目構成や所作が異なる場合があります。
補足
若衆踊りの継承
現在まで継承されている古典舞踊・若衆踊りは、「若衆特牛節」をはじめ、「若衆麾」、「四季口節」のわずか三演目になりますが、慶応2(1866)年の寅年御冠船(※2)で演じられた若衆踊りは十四演目ほど踊られていた記録が残されています。(『踊番組』南島採訪記より)
御冠船(※2)
琉球国王の即位時に、冊封使(明、清の使者)を歓待する祝宴で演じられた諸芸能のことを指します。
皇帝より授けられた冠を携えて来航したことから「御冠船」という名がつき、1404年から1866年の間、計22回おこなわれました。
古典音楽
古典音楽のカテゴリーでは、「特牛節」の曲目について解説しています。
「特牛節」- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 常盤なる松のとぅちわなるまつぃぬ 変わる事無さめかわるくとぅねさみ 何時も春来りばいつぃんはるくりば 色ど勝るいるどぅまさる ...
続きを見る
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...
続きを見る