古典音楽

「タノムゾ節」- 古典音楽

工工四

三線を再生印刷・保存

 

歌詞

 

小学から読でしょうがくからゆでぃ 大学中庸だゐがくちゅうよぅ

論語孟子にるんぐもぅじに 五経まで読でぐちょうまでぃゆでぃ

 

小学から読み、大学、中庸、

論語、孟子に五経まで読む。

小学しょうがく

  • 儒教じゅきょうの初学者用の教科書。日常の礼儀作法、格言を集録している。

大学だゐがく

  • 四書の一つ。指導者としての心構えが示されており、自己修養、徳を積むことの大切さを説いている。

中庸ちゅうよぅ

  • 四書の一つ。人間の本性を探求し、物事を判断する上で偏りなく調和がとれている状態が望ましいと説いている。

論語るんぐ

  • 四書の一つ。儒教じゅきょうの祖である孔子とその弟子が問答した内容を集録した書。人の生きる道や考え方を説いている。

孟子もぅじ

  • 四書の一つ。孔子の思想を継承した孟子の教えをまとめた書。人間の本性は基本的に善であるとする教え(性善説せいぜんせつ)を説いている。

五経ぐちょう

  • 易経 - 「易」占術の解釈文書
  • 書経 - 歴代の名君、賢者の語録集
  • 詩経 - 各地の歌謡を集めた詩集
  • 礼記 - 古くより伝わる礼式・作法をまとめた書
  • 春秋 - 年表や系譜をまとめた歴史記述書

 

解説

近世の琉球王国時代、国家教育の場においては道徳の理念を提唱する儒学じゅがくが採用されていました。

儒学じゅがくとは中国の思想家である孔子こうしの教え(儒教じゅきょう)を体系化した学問で、入門書の「小学しょうがく」より始まり、基礎となる「四書五経ししょごきょう」を中心に学んでいきます。

タノムゾ節たのむぞぅぶし」はこれらの学問を修めるまでの過程を順にみ込んだ歌曲です。

 

古書のイメージ写真

古書(イメージ)

 

補足

 

節名の由来

タノムゾ節たのむぞぅぶし」は八重山諸島の西表島いりおもてじまが発祥の地で、祖納湾そないわんに浮かぶ小島「まるまぼんさん岩」の景観をうたった八重山古典民謡「まるまぶんさん節」が原歌となります。

タノムゾ節たのむぞぅぶし」の節名は歌の囃子にある”ヒヤマアッタンひやまあったん タヌムジュウたぬむじゅー”より命名されました。

一説によると、”ヒヤマアッタンひやまあったん”は気合を入れる時のかけ声で、”タヌムたぬむ”は木材のまきを意味しており、”ジュウじゅー”は斧で割った時に一発で気持ちよく割れたときの擬音語であるとされています。参考:『西表民謡誌と工工四/石垣 金星』

 

まるまぶんさん節まるまぶんさんぶし(八重山古典民謡・囃子入り)

ヒョホーひょほー

まるまぶんさんまるまぶんさん 夕な夕な見りばゆなゆなみりば

風ぬ根を知ちかじぬにをしち 居ちゅる白鷺ゐちゅるしるさい

エイヤラヤンザーえいやらやんざー サエーさえー

エイヤーえいやー ハリバサーヌシはりばさーぬし

ヒヤマアッタンひやまあったん タヌムジュウたぬむじゅー

 

(舟を漕いで)まるまぼんさん岩を夕暮れ時に眺めていると、

風の吹く方向を知って止まる白鷺しらさぎよ。

風の根かじぬに

  • 風を生み出す場所。

エイヤラヤンザーえいやらやんざー

  • 白鷺が木の枝に止まろうとバランスをとっている様子。

サエーさえー エイヤーえいやー

  • 舟を漕ぐときのかけ声。

ハリバサーヌシはりばさーぬし

  • ハリバはりば = 走れば。サーヌシさーぬし = 嬉しい、素晴らしい。
  • (舟も)走り嬉しいことよ。

ヒヤマアッタンひやまあったん

  • 気合いを入れる時のかけ声。

タヌムジュウたぬむじゅー

  • タヌムたぬむ = まき、”ジュウじゅー”は斧で割った時に一発で気持ちよく割れたときの擬音語。
  • 気合いをいれて(舟を漕げば)

 

 

まるまぶんさん岩

まるまぶんさん岩

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, , ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.