工工四
歌詞
崎山よ 新村よ 立てたす
たるの主の づれの親の たてたね
訳
崎山という新しい村を創建したのは、
何という役人が建てたのであろうか。
崎山
- 崎山村 = かつて西表島の西端に位置した集落。1948年頃に廃村となっている。
たる
- 誰
- どの人
- 何者
づれ
- 何某
- 誰それ
- どなた
※上記の”たる”と似たような意味合いを持つ語句。
主、親
※二つの語句は八重山諸島を管轄する蔵元(地方行政)の役人のことを指していると思われる。はっきりしたことは定かではないので、上記の訳では二つをまとめて「役人」としたが"主”は村の統治責任者である「与人」を指し、”親"は蔵元の最高責任者である「首里大屋子」の頭職を指すのではないかと考察する。
解説
「崎山節」は強制移住の苦しみや離れ離れに暮らす故郷の家族に寄せた郷愁の念を詠み込んだ歌曲であるとされています。
かつて琉球王府が徴収する過酷な人頭税(税金)を工面するため、波照間島に暮らす人々は西表島の西端に位置する崎山地区へ強制移住を命じられた過去があります。
原生林が覆う未開拓の土地で新しく村を一から築き上げ、水田を開墾し、稲作を中心とした農業で生活を営んでいたそうです。
しかし、現地で流行したマラリアや過酷な重労働によって人口が減り続けたこともあり、1948年に廃村となりました。
補足
原歌
強制移住を命ぜられ悲しみに暮れる一人の老婆が即興で作った歌が「崎山ユンタ」(※1)であり、当時、崎山村の与人(統治責任者)がこの歌を元にして作った曲が「崎山節」であると云われています。
現地の方の話では、この二つのは楽曲は同じ言葉(歌詞)で歌っていたそうです。参考:『崎山節のふるさと/おきなわ文庫』
ユンタ(※1)
八重山諸島に伝わる歌謡の一種で、労働歌を中心に歌い継がれています。
名前の由来は「読み歌」もしくは「結い歌」が転訛したものと云われています。
崎山ユンタ(崎山節・八重山民謡)
1.
崎山の 新村よ 立てだそ
2.
何の故 如何のつにやんど 立てたね
3.
野浜ふつぃ 兼久地の ゆやんど
4.
波照間の 下八重山の 内から
5.
女子百 男子八十 分ぎられ
6.
誰ど誰 何ど何で 思だら
7.
我ぬど 我ぬくりどくり 分ぎられ
※歌詞が23番まであるため、あらすじが読める前半部を抜粋しています。
訳
1.
崎山という新しい村を創建したのは
2.
どのような如何なる理由で建てたのだろうか
3.
ヌバンの入江には砂地があるためか
4.
波照間島の下八重山の中から
5.
女は200人、男は80人に分けられ
6.
誰と誰が選ばれるかと思っていたら
7.
私自身が分けられてしまった
野浜ふつぃ
- 西表島の西端に位置するパイミ崎より東側にある海浜。「ヌバン」という名称で呼ばれている。
兼久地
- 海浜の砂地
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...
続きを見る