古典音楽

「港原節」- 古典音楽

 

工工四

印刷・保存

 

歌詞

 

うちならしならしうちならしならし 四つ竹はならちゆつぃだきわならち

今日や御座出ぢてきゆやうざぅんぢてぃ 遊ぶ嬉しやあすぃぶうりしゃ

 

打ち鳴らし、鳴らし四つ竹を鳴らして、

今日は晴れの舞台に出て踊ることのなんと嬉しいことよ。

四つ竹ゆつぃだき

  • 約10~15センチに切った竹材に朱色を塗り、飾り紐で二つの竹片をつないだ小道具(伴奏楽器)。”カチカチ”と二つの竹を打ち合わせて演奏し、両手あわせて四枚の竹片を使用していることからその名が付く。

御座うざ

  • 身分の高い人がおいでになる席

 

四つ竹(楽器・小道具)

四つ竹(楽器・小道具)

 

解説

港原節んなとぅはらぶし」は四つ竹の音色が心地よく響く祝いの座で優雅ゆうがに踊るシーンを描いた歌曲です。

一説によると、港原は大宜味村鏡地原の広大な農耕地を指すとあり、現在の地図に照らし合わせたところ、大宜味村おおぎみそんのやや上に位置する国頭村奥間くにがみそんおくまに「鏡地原かかんじばる」の地名が存在します。

かつてこの地域一帯は首里城の建築用材を献上けんじょうするために、山々から伐りだした材木を運搬するなどして村集落の生活基盤を築いていました。

当時、「捌理さばくい」と呼ばれる材木の運搬や検査をおこなう指揮官がおり、首里王府の役人が定期的に巡視していたことから、本曲はこれらの役人をもてなす宴席で演奏された歌なのではないかと考えます。

 

補足

 

労働歌

木材のり出しや運搬をおこなうときは音頭をとりながら声を合わせて鼓舞する労働歌「ハイヨヤエ節はいゆえぶし」(国頭さばくいくんぢゃんさばくい)が歌われていました。

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.