古典音楽

「南嶽節」- 古典音楽

工工四

印刷・保存

 

歌詞

 

けふや御行逢ひ拝できゆやうぃちぇをぅがでぃ いろいろのあそびいるいるぬあすぃび

明日や面影のあちゃやうむかぢぬ 立つよとめばたつぃゆとぅみば

 

今日はお会いしてたくさん遊ぶことができ(楽しかったが)、

明日、面影おもかげが立つと思うと(心が切なくなります)。

御行うぃちぇ

  • お会いする

逢拝でをぅがでぃ

  • 拝顔する
  • お目にかかる

おもかげうむかぢ

  • 心に思い浮かべる姿

 

解説

南嶽節なんだきぶし」は愛する人と過ごす束の間つかのまの時間を名残惜なごりおしんでまれた歌曲です。

一日が楽しければ楽しいほど、別れた後の寂しさは一層つのっていきます。

一説によると、「南嶽節なんだきぶし」は八重山諸島の波照間島はてるまじまが発祥の地で、現地のお盆行事(ムシャーマ)で伝承されている古謡「祖平花節すびらぱなぶし」が原歌であるとわれています。

祖平花節すびらぱなぶし」はその昔、波照間港から名石ないし集落を結んだ祖平花道すびらぱなみちの開通を祝してまれた歌曲です。

 

面影イメージ(夕暮れの浜辺に佇む女性)

面影(イメージ)

 

補足

 

舞踊演目

軽快なリズムの「南嶽節なんだきぶし」に「武富節だきどぅんぶし」と組み合わせ、娘の恋心を晴れやかに踊る雑踊りぞううどぅい(※1)「貫花ぬちばな」の演奏曲として構成されています。

 

雑踊りぞううどぅい(※1)

明治16年(1883)頃、琉球芸能が初めて入場料を取って興行こうぎょうがおこなわれて以来、芝居小屋で創作振り付けられた近代の舞踊。

琉球王朝が崩壊した後、歓待芸能を職としていた者が率いて踊りを披露していました。

 

南嶽節なんだきぶし(舞踊「貫花ぬちばな」より)

1.

うちならしならしうちならしならし ヨーサーサー

四つ竹はならしゆつぃだきわならし ヨーサーサー

シュラヨーイ キユスディナンダキヨー

2.

ならす四つ竹のならすゆつぃだきぬ ヨーサーサー

音の美らさうとぅぬしゅらさ ヨーサーサー

シュラヨーイ キユスディナンダキヨー

3.

今日や御座出でてきゆやうざいんぢてぃ ヨーサーサー

遊ぶうれしやあすぃぶうりしゃ ヨーサーサー

シュラヨーイ キユスディナンダキヨー

 

1.

打ち鳴らし鳴らし

四つ竹を鳴らし

2.

鳴らす四つ竹の

音の奥ゆかしいことよ。

3.

今日は晴れの舞台に出て踊ることの

なんと嬉しいことよ。

四つ竹ゆつぃだき

  • 約10~15センチに切った竹材に朱色を塗り、飾り紐で二つの竹片をつないだ小道具(伴奏楽器)。”カチカチ”と二つの竹を打ち合わせて演奏し、両手あわせて四枚の竹片を使用していることからその名が付く。

御座うざ

  • 身分の高い人がおいでになる席

 

流派によっては、曲目や構成が異なる場合があります。

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.