工工四

【工工四について】
歌詞
仲良田の米も はなれつぢ粟も
稲粟のなをり みろく世果報
訳
仲良田の米も離れ島の頂にある粟も
よく実って豊年豊作である。
仲良田
- 八重山諸島・西表島を流れる仲良川流域に広がる水田地帯
はなれつぢ
- 離れ島の頂
なをり
- 実り
みろく世果報
- 弥勒様がもたらす穏やかで平和な世の中
- 幸福で実り豊かな世の中
- 泰平な世
- 豊年
解説
「なからた節」は西表島の西部に位置する祖納集落を舞台に、水田地帯に育った稲や近隣の離れ島の粟がよく実り、その情景に豊年豊作を祝して詠まれた歌曲です。
”仲良田”の由来は仲良川の中流に耕された水田地帯(現在は水田跡地)に因んでおり、かつて祖納集落より船で渡って泊まり込みで農作業をしていたそうです。
また、離れ島に関しては祖納湾に浮かぶ外離島を指しているそうです。参考:『八重山民謡誌/喜舎場永珣 』
祖納集落では毎年旧暦6月(新暦:7~8月頃)になると島の豊年祭(豊穣祈願)を祝し、「なからた節」が代々歌い継がれています。
補足
古典舞踊
古典舞踊のカテゴリーでは「なからた節」が舞踊曲として演奏される古典演目「瓦屋節(なからた)」について解説しています。
-
「瓦屋節(なからた)」 - 古典舞踊/女踊り
なからた節:歌詞 できやよおしつれてでぃちゃようしつぃりてぃ 眺めやり遊ばながみやいあすぃば 今日や名に立ちゆるきゆやなにたちゅる 十五夜だいものじゅぐやでむぬ 訳 さあ、 ...
続きを見る
-
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 1.『定本 琉球国由来記』 著者:外間 守 ...
続きを見る