古典音楽

「石ん根の道節」- 古典音楽

工工四

印刷・保存

 

歌詞

 

石ん根の道からいしんにーぬみちから てらのそばまでもてぃらぬすばまでぃん

主部衆や先からぬしびしゅやさちから みやらびやあとからみやらびやあとぅから

はり水におりてはいみずにうりてぃ 船元にのぼてふなむとぅにぬぶてぃ

片手しやくびだきかたてぃしゃくびだち 片手しやしゃくとてかたてぃしゃしゃくとぅてぃ

目のしやいや主の前みぬしゃいやしゅぬめ 池間崎見送らいちまざちみうくら

肝しやいや主の前ちむしゃいやしゅぬめ 沖縄まで送らうちなまでぃうくら

 

石づくりの道を通り寺の側までも、

男衆は先を女は後から、

漲水はりみず(港町)に到着して船乗り場に向かい、

片手で首を抱き、片手でしゃくをとって(別離を惜しみ)、

目では船が見える池間崎までお見送りして、

心中は沖縄(本島)までお見送りしています。

主部衆ぬしびしゅ

  • 男衆、役人など(文献により多少解釈の違いあり)

みやらびみゃらび

  • 女童
  • 乙女

池間崎いちまざき

  • 対岸の池間島を見晴らする岬

 

岬より海を望む(池間大橋)

岬より海を望む(池間大橋)

 

解説

石ん根の道節いしんにぬみちぶし」は宮古島を管轄する琉球王国の役人が任期を終えて帰路に向かう道中をんだ歌曲です。

当時、離島地域の地方行政を担う機関を「蔵元くらもと」と呼び、宮古島では1525年に平良ひらら地区に設置されました。

この地区では「漲水石畳道はりみずいしだたみみち」という名の風情ある石づくりの道があり、その周辺には寺社じしゃが点在し航海の安全を祈願したそうです。

 

漲水石畳道

漲水石畳道

 

補足

 

「一名献上節」

尚穆王しょうぼくおう(在位:1752年~1794年)の時代、宮古と八重山の各海岸から琉球王府が管轄する「蔵元くらもと」までの道中をんだ琉歌を献上するめいがあり、宮古は「石ん根の道節いしんにぬみちぶし」を献上し、八重山からは「蔵の花道節うらぬぱなぶし」(※1)を献上しました。

 

蔵の花道節うらぬぱなぶし」(※1)

石垣村出身の音楽家である黒島英任くろしまえいにん(1685年~1768年)によって創作された歌曲です。

節名の読みは「くら」が「うら」に変化し、「道」が省略されて「うらぬぱな」と呼びます。

 

略歴

尚穆王しょうぼくおう(1739年-1794年)
第二尚氏王統だいにしょうしおうとう 第14代琉球国王(在位 1752年 - 1794年)
統治した期間は災害が相次いだこともあり、国の基盤を建て直すための制度を整備した。

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.