工工四
歌詞
三重城にのぼて 手巾もちやげれば
はやふねのならひや 一目ど見ゆる
訳
三重城に上って手ぬぐいを振って見送ると、
船足は速く、一目しかみえず(瞬く間に行ってしまった)。
三重城
- 沖縄県那覇市にある城砦跡。対岸にある屋良座盛築城(1554年)の後に築かれたので新城とも呼ばれている。明治から大正にかけて長堤の部分は埋め立てられ現在の地勢になる。
解説
「花風節」は旅立つ船に愛する人との別離の哀情を映し重ねて詠まれた歌曲です。
三重城は琉球王国時代より貿易港として栄えた那覇港北岸の沖合に築かれ、外敵から防衛するための城塞の役割を担っていました。
やがて世の中も平和になると、海に突き出た長堤は船を見送る送迎場として利用されるようになります。
旅立ちの別れはあっという間に過ぎ去り、惜別の思いで打ち振るう手ぬぐいも空しく、愛する人を乗せた船が海の彼方に消えてゆく情景が浮かんできます。
旅の安全を祈願して織られた手ぬぐいを想いの手巾と呼び、また、家族兄弟の旅の安全を祈願して織られた手ぬぐいを思姉妹手巾と呼んでいたそうです。
琉球舞踊の「花風」では、花模様に染めた花染手巾が小道具として使われています。
補足
節名の由来
「花風節」は「本花風節」から派生した歌曲で、一説によると知念績高が辻に行った際、芸妓(尾類)が弾く「本花風節」のくずれに手を加えて創作された歌曲であると云われています。参考:『琉球の音楽芸能史 /民俗芸能全集刊行会』
また、「本花風節」が士族の女性の胸中を詠み込んでいるのに対し、「花風節」は辻の芸妓(尾類)の胸中を詠み込んでいることから別名「尾類小風」と呼ばれています。
略歴
■知念績高(1761-1828)
沖縄県那覇市首里桃原町に生まれる。
湛水流の奥平朝昌に師事し、その後、屋嘉比朝寄の「当流」を豊原朝典より学ぶ。
のちに屋嘉比工工四(117曲)に46曲を追加し、芭蕉紙工工四を完成させる。
弟子には、安冨祖流を創設した安冨祖正元や野村流を創設した野村安趙がいる。
二回にわたり琉球王府の楽師を務めた。
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...
続きを見る