古典音楽

「揚七尺節」- 古典音楽

工工四

三線を再生印刷・保存

 

歌詞

 

なみだより外になみだゆゐふかに いことばやないらぬいくとぅばやねらん

つめてわかれぢのつぃみてぃわかりぢぬ 近くなればちかくなりば

 

涙よりほかに話す言葉はない。

いよいよ別れの岐路が近くなって来たならば。

ないらぬねらん

  • 無い

つめてつぃみてぃ

  • いよいよ
  • 差し迫って

 

解説

揚七尺節あぎしちしゃくぶし」は大切な人との別離を嘆き悲しむ切情せつじょうみ込んだ歌曲です。

いざ別れの時がせまると言葉ひとつ浮かばずに涙ばかりがあふれてしまうものです。

本曲は「七尺節しちしゃくぶし」とおおよそ同じ旋律せんりつ辿たどりますが、歌い出しの”なみだなみだ”と終わりの”ちかく”の語句は抑揚よくようをつけながら高音で歌います。

このように特殊な演奏技法〔揚げ出し〕をとって、切迫せっぱくした情感じょうかんを表現することから「揚七尺節あぎしちしゃくぶし」と命名されました。

 

涙のような雫

涙滴

 

補足

 

組踊

三千首の琉歌を収めた『標音評釈・琉歌全集/武蔵野書院版』には本曲を含めニ首の「揚七尺節あぎしちしゃくぶし」が集録されており、同じく別離の哀傷あいしょうみ込んだ琉歌が収められています。

組踊くみうどぅい(※1)の演目「北山敵打ほくざんてぃつぃうち本部大主むとぅぶうふぬし)」では、生き別れを描く痛切な場面で「揚七尺節あぎしちしゃくぶし」が歌詞を替えて演奏されます。

 

組踊くみうどぅい(※1)

琉球王国時代の1719年に踊奉行おどりぶぎょう(式典の際に舞台を指揮、指導する役職)の任命を受けた玉城朝薫たまぐすくちょうくんにより創始された歌舞劇かぶげきです。

台詞せりふ、舞踊、音楽の三つの要素から構成された古典芸能で、1972年に国の重要無形文化財に指定され、2010年には世界のユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

略歴

玉城朝薫たまぐすくちょうくん(1684年-1734年)
首里儀保村しゅりぎぼむらに生まれる。
琉球王国の官僚で
冊封式典の踊奉行おどりぶぎょうを務める。国劇である組踊くみうどぅいの創始者であり、多くの芸術作品を生み出す。
二童敵討にどうてぃちうち」、「執心鐘入しゅうしんかにいり」、「銘苅子みかるしー」、「孝行の巻こうこうぬまち」、「女物狂うんなむぬぐるい」を朝薫五番ちょうくんごばんと称す。

 

揚七尺節あぎしちしゃくぶし

つれなさやふたりつぃりなさやふたゐ 人に生れとてふぃとぅにうんまりとぅてぃ

あわれいきわかれあわりいちわかり するがしんきするがしんち

 

いたましいことに二人は人として生まれながら、

気の毒にも生き別れすることになり辛い。

しんきしんち

  • 心気しんち = 辛い、悲しい

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.