古典音楽

「東江節」(二揚調)- 古典音楽

工工四

三線を再生印刷・保存

 

歌詞

 

義理ともて二人ぢりとぅむてぃふたゐ 暇呉てあすがいとぅまくぃてぃあすぃが

まこと別れよるまくとぅわかりゆる 際になればちわになりば

 

果たすべき務めとして二人に別れを告げたが、

いざ別れの時となると(悲しまずにはいられない)。

義理ぢり

  • 果たすべき務め
  • 道理

暇呉れていとぅまくぃてぃ

  • いとまを告げる = 別れを告げる

 

解説

東江節あがりゐぶし」(ニ揚調にあぎちょう)は大切な人と生き別れる痛切な悲しみをみ込んだ歌曲です。

刻々と別れの時が近づくと、これまで蓋をしていた感情がついに抑えきれず溢れ出てくるものです。

三線の中弦なかぢるを一音あげた調弦(ニ揚調にあぎちょう)で演奏する本曲は、本調子ほんちょうしの「東江節あがりゐぶし」と比べ、より一層に悲哀の情感が深く表現された曲想になっています。

組踊くみうどぅい(※1)「忠臣身替の巻ちゅうしんみがわりぬまち」では、主君の身替わりになることを決意した亀千代が母と弟に最後の別れを告げる場面でニ揚調にあぎちょうの「東江節あがりゐぶし」が演奏されます。(※物語の詳細は下記参照)

 

東江節あがりゐぶし二揚にあぎ)」(忠臣身替の巻ちゅうしんみがわりぬまち

義理ともて互にぢりとぅむてぃたげに 思切やりをすがうみちゃいをぅすぃが

まことこれまでのまくとぅくりまでぃぬ 別れとめばわかりとぅみば

 

果たすべき務めと互いにかたく決心したが、

いざ最後の別れと思うと(悲しまずにはいられない)。

思切やりうみちゃい

  • 固く決心する
  • あきらめて断念する - 参照:『標音・評釈琉歌全集/武蔵野書院版』

 

組踊くみうどぅい(※1)

琉球王国時代の1719年に踊奉行おどりぶぎょう(式典の際に舞台を指揮、指導する役職)の任命を受けた玉城朝薫たまぐすくちょうくんにより創始された歌舞劇かぶげきです。

台詞せりふ、舞踊、音楽の三つの要素から構成された古典芸能で、1972年に国の重要無形文化財に指定され、2010年には世界のユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 

略歴

玉城朝薫たまぐすくちょうくん(1684年-1734年)
首里儀保村しゅりぎぼむらに生まれる。
琉球王国の官僚で
冊封式典の踊奉行おどりぶぎょうを務める。国劇である組踊くみうどぅいの創始者であり、多くの芸術作品を生み出す。
二童敵討にどうてぃちうち」、「執心鐘入しゅうしんかにいり」、「銘苅子みかるしー」、「孝行の巻こうこうぬまち」、「女物狂うんなむぬぐるい」を朝薫五番ちょうくんごばんと称す。

 

別離の哀情(イメージ)

別離の哀情(イメージ)

 

組踊「忠臣身替の巻」

八重瀬按司あじは、玉村按司あじの夫人の美貌びぼうに心を奪われ手をかけようと大里城に攻め入りましたが、捕まる前に夫人は玉村按司あじと共に自害してしまいます。
残された若按司あじ(子供)は、なんのがれて勝連の平安名大主ふぇんなうふぬしのもとにかくまわれますが、そのことを知った敵方てきがたは、のちの災いをとうと大軍をあつめ勝連に攻め入る計画をたてます。

噂を聞き付けた玉村按司あじ家臣かしんである里川の長子 亀千代が、自ら若按司あじの身替わりになることを決意して、敵方てきがたの城に人質として向かいます。

一方、波平大主ふぁんじゃうふぬしは、平安名大主ふぇんなうふぬし反旗はんきひるがえして若按司あじを敵に渡してしまったとの誤った情報を聞き、憤慨ふんがいして勝連に乗り込み平安名大主ふぇんなうふぬしに問いただしに行きます。

結果、事の真相を知り誤解だと知った波平大主ふぁんじゃうふぬしは、いざ同志とともに八重瀬城を攻め込んで亀千代を救出し、見事に敵方てきがたを討ち取るといった内容の物語となっています。

 

称号しょうごう位階いかい

15世紀頃より、琉球王府りゅうきゅうおうふ位階いかい制度と呼ばれる身分の序列じょれつを制定し、18世紀になると「九品十八階」の制度が確立されました。

按司あじは国王の親族に位置する特権階級で、若按司わかあじ按司あじにあたります。

各地域を領地として与えられ、自陣じじんの領地の名をとって家名にするならわしでありました。

王族の「按司あじ」、「若按司わかあじ」は最上位に位置しますが「九品十八階」には含まれないため、「大主うふぬし」が最も上の位階いかいに位置し、「しー」は一般士族の品外となります。

当時は、身に着ける冠(ハチマチ)やかんざし(ジーファー)の色や素材によって等級、身分を区別していました。

 

補足

 

弦試ちんだみ

琉球弦楽器(主に三線さんしん)の音調を合わせることを弦試ちんだみと呼び、調弦方法は本調子ほんちょうしを軸にしていくつかパターンがあります。

尚、三線さんしんの弦は太い弦から男弦うーぢる中弦なかぢる女弦みーぢるの名称で呼ばれています。

 

調弦の種類

  • 本調子(ほんちょうし)
    演奏者の声質に合わせた基本の調弦。
  • 一揚調子(いちあぎちょうし)
    本調子より男弦を一音半~二音上げる。
  • ニ揚調子(にあぎちょうし
    本調子より中弦を一音上げる。
  • 一ニ揚調子(いちにあぎちょうし
    本調子より男弦と中弦を一音上げる。
  • 三下調子(さんさぎちょうし)
    本調子より女弦を一音下げる。

 

古典音楽

東江節あがりゐぶし」は本調子ほんちょうし二揚調子にあぎちょうしの調弦法により、それぞれに異なる情感を表現しながら演奏されます。

 

夜半の月
「東江節」- 古典音楽

工工四 三線を再生印刷・保存 【工工四について】   歌詞   東あかがればあがりあかがりば 夜の明けんともてゆぬあきんとぅむてぃ 月どぬきやがゆるつぃちどぅぬちゃがゆる 恋し夜半 ...

続きを見る

再会(イメージ)のシルエット
「東江節」(アーキー)- 古典音楽

工工四 三線を再生印刷・保存 【工工四について】   歌詞 1.組踊「忠臣身替の巻ちゅうしんみがわりぬまち」 あけ夢がやゆらあきゆみがやゆら  2.組踊「孝行の巻こうこうぬまち」、「女物狂う ...

続きを見る

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, , ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.