踊りこはでさ節:歌詞
打ち鳴らし鳴らし 四つ竹は鳴らち
今日や御座出て 遊ぶ嬉しや
訳
打ち鳴らし、鳴らし四つ竹を鳴らして、
今日は晴れの舞台に出て踊ることのなんと嬉しいことよ。
演目:解説
あらまし
四つ竹の清らかに澄んだ響きにあわせ、華やかな衣装と大輪の花笠をかぶって演じられる祝儀舞踊です。
一人踊りから大人数の群舞までさまざまな人数構成によって演じられ、琉球王国時代の風雅な宮廷を喚び起こすような美しい世界のひろがりをみせてくれます。
四つ竹
約10~15センチに切った竹材に朱色を塗り、飾り紐で二つの竹片をつないだ小道具(伴奏楽器)。
”カチカチ”と二つの竹を打ち合わせて演奏し、両手あわせて四枚の竹片を使用していることからその名がつきました。
1634年~1850年の間に18回おこなわれた江戸上りの資料には、「相思竹」と称した「四つ竹」の記録が残されています。
みどころ
演目は「踊りこはでさ節」の一曲に振り付けられ、晴れやかな舞台で踊ることの喜びを、あざやかな彩りをもって表現します。
前奏より下手奥から上手奥へ直線を歩み、中央で基本立ちしてから舞台手前へ進んで優雅に華やかな踊りを展開していきます。
両手にもつ四つ竹は歩行と一致させながら、2拍に一回の間隔で終始同じ調子で打ちつづけ、舞台会場を清らかな余韻で包み込みます。
群舞で踊ることにより一段と華やかさが増し、《戴み手※1》、《抱き手※2》などの手の振りに無上の喜びをあらわし、時代を超えて琉球王朝時代の宮廷の優雅さを堪能することができます。
※流派によっては、演目構成や所作が異なる場合があります。
《戴み手※1》
両手を右上にあげ、左の方へまわしながら手首をこねる所作。
神から幸せを戴いたことを表現します。
《抱き手※2》
両手で赤子を抱いているような形をとる所作。
補足
演目の原型
古くは、1719年「中秋の宴(※3)」で演じられた「拍舞」が原型であると言われています。
琉球王朝時代の1721年に刊行された見聞書の「中山伝信録」には、以下の一文(意訳)が記録されています。
楽工(地謡)は四つ竹をわたす。
立って舞いながら、曲にあわせて四つ竹を打ちならす。
第四番の「拍舞」である。
中秋の宴(※3)
琉球王国時代に催された冊封使歓待の七宴の一つ。
旧暦の8月15日、首里城北御殿に木造の舞台を設け、演舞や組踊などさまざまな芸能が披露されました。
古典音楽
古典音楽のカテゴリーでは、「踊こはでさ節」の曲目について解説しています。
「踊こはでさ節」- 古典音楽
工工四 印刷・保存 【工工四について】 歌詞 こはでさのお月くふぁでぃさぬうつぃち まどまどど照ゆるまどぅまどぅどぅてぃゆる よそ目まどはかてゆすみまどぅばかてぃ 忍でいま ...
続きを見る
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...
続きを見る