古典音楽

「高禰久節」- 古典音楽

工工四

三線を再生印刷・保存

 

歌詞

 

高禰久にのぼてたかにくにぬぶてぃ 真南向て見ればまふぇんかてぃみりば

片帆船だいめばかたふぶにでみば 真帆どやゆるまふどぅやゆる

 

高禰久たかにくに登って南の方を見ると、

片帆船と思ったが真帆上げた船であった。

高禰久たかにく

  • 新城島あらぐすくじまに設けられた火番盛ひばんむい烽火台ほうかだい

片帆かたふ

  • ※下記、補足参照

真帆まふ

  • ※下記、補足参照

 

解説

高禰久節たかにくぶし」は八重山諸島・新城島あらぐすくじま火番盛ひばんむいから見晴らす海上の光景をみ込んだ歌曲です。

火番盛ひばんむいとは火をく丘という意味で、通信手段が限られた琉球王国時代に離島間の急報を知らせるために設けられた烽火台ほうかだいのことを指します。

また、外敵船を監視する役割も果たし、円形状に築かれた石積みの頂上からは遠くの海を一望することができます。

 

タカニク(火番盛)

タカニク(火番盛)

 

補足

 

真帆・片帆

多くの船が行き交うさまを表現した「真帆片帆まほかたほ」という四字熟語があります。

一般的な解釈として”真帆”は追い風を受けて帆を一杯に張ることを指し、対して”片帆”は横風を受けて斜めに帆を張ることを意味しています。

ただし、沖縄では二本柱の船が片方の帆を上げた状態のことを片帆と呼び、二本上げた状態を諸船(真帆)と呼んでいたそうです。参考:『標音評釈・琉歌全集/武蔵野書院版』

 

逸話

かつて新城島あらぐすくじまの海辺にはジュゴンが多数生息しており、毎年、琉球王府へ献上するために島の漁師が片帆船に乗ってジュゴンを捕獲していた史料がいくつか存在します。

島ではジュゴンのことをザンと呼んでおり、琉球王府の祝宴の際に高級食材として提供されていたそうです。

参考:『八重山の人頭税/大浜信賢』、『魂の民俗学/谷川健一』

 

新城島からの眺望

新城島からの眺望

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.