工工四

【工工四について】
歌詞
ながめてもあかぬ 白菊の花の
露の色そひて 咲きやるきよらさ
訳
眺めても飽きぬ白菊の花、
露の(輝く)色を添えて咲いているのは清らかで美しい。
あかぬ
- 飽きない
きよら
- 清らかで美しい
解説
「シホラア節」は露をうけて花開く清らかで美しい白菊の姿を愛でて詠まれた歌曲です。
節名は”愛らしい”という意味を持つ囃子詞”シュラヨゥ”から命名されています。
「シホラア節」に関する史料が少なく出自は明らかではありませんが、節名や曲想が似ている「シホライ節」から派生した歌曲であると云われています。
補足
古典音楽
一説によると「シホラア節」は八重山に伝わる「古見の橋節」が原歌であると云われており、同じく囃子詞には”シュラヨゥ”が詠われています。
参考:『歌三線の世界/勝連繁雄』
-
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 1.『定本 琉球国由来記』 著者:外間 守 ...
続きを見る