古典音楽

「こにや節」- 古典音楽

工工四

三線を再生印刷・保存

 

歌詞

 

古仁屋のほそなべがくにゃぬふすなびが などはたかなちゆてなどぅわたかなちゅてぃ

脇文子おわいべとわちてぃくぐうぇびとぅ ちやそひそはまひちゃすゐすわめ

 

古仁屋の細身のなべ(名前)はお高くとまって、

書記補役の役人といつも一緒にひっついている。

古仁屋

  • 沖縄本島より北東へ約408kmに位置する奄美大島。古仁屋地区は島の南部に位置する集落で、琉球時代の行政区画(間切まぎり)に編成される。

などなどぅ

  • 自分自身

たかなちゆてたんか

  • お高くとまって
  • 鷹のように飛び回って 『標音・評釈琉歌全集/武蔵野書院版』

脇文子おわいべわちてぃくぐうぇび

  • 脇文子わちてぃくぐは琉球王府が管轄する間切番所まぎりばんじょ(地方行政)に設けられた役職名。書記に相当する事務職で、脇は補佐役を意味する。
  • おわいべうぇび = 親部うぇび この語句の文献が乏しいため、明確な意味は不明とするが、《『ふるさとの歌』三ツ星印刷》では「召使」の解釈で記されている。

ちやちゃ

  • いつも

そひそはまひすゐすわめ

  • 付きまとう
  • ひっついている

※”まひまい”の語句を否定語とする解釈があり、その場合は「側できょうすることはない」の意味となる。《『ふるさとの歌』三ツ星印刷》

 

解説

こにや節くにゃぶし」は奄美大島あまみおおしまの南部に位置する瀬戸内町古仁屋せとうちちょうこにやが発祥の地で、最古の琉歌集である『琉歌百控りゅうかひゃっこう』(※1)には「古仁屋節」の節名で本曲が収録しゅうろくされています。

琉球王国が奄美群島あまみぐんとうを統治していた時代(15世紀頃)、古仁屋こにや集落は行政区画(間切まぎり)に編成され、現在の地方自治体に相当する番所ばんじょが設けられていました。

本曲はこの古仁屋こにや集落を舞台に描かれた人間ドラマの一コマですが、史料しりょうによってさまざまな解釈の仕方があり難解な歌曲とされています。

 

琉歌百控りゅうかひゃっこう』(※1)

上編「乾柔節流けんじゅうせつりゅう」、中編「独節流どくせつりゅう」、下編「覧節流らんせつりゅう」の三部(全601首)からなり、1795年~1802年にかけて編纂へんさんされた最も古い琉歌集です。

 

古仁屋市街を望む

古仁屋市街を望む

 

補足

 

地方行政の役職

琉球王国が統治していた時代、奄美大島は七つの間切まぎり(行政区画)に区分されていました。

笠利かさり間切、住用すみよう間切、古見こみ間切、名瀬なぜ間切、焼内やけうち間切、西にし間切(西方にしかた地区、実久さねく地区)、ひがし間切(古仁屋こにや地区、鎮西ちんざい地区)。

各間切には役所が設けられ、教養や技能の素養、従事期間により下級役人と上級役人の階級が位置づけられました。

 

役職

  • 大親うふや:地方行政の長。
  • 与人よひと大親うふやの補佐役。
  • 目指めさし大親うふや与人よひとの指示を受けて業務に従事(庶務)。
  • 筆子てっこ文子てぃくぐ):記録を書きとどめる(書記)。
    ※琉球では文子てぃくぐと呼ばれ、脇文子わちてぃくぐ大文子うふてぃくぐなどに分類される。
  • うっち:種々の労役(雑役)。

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.