古典音楽

「石之屏風節」- 古典音楽

工工四

三線を再生印刷・保存

 

歌詞

 

石の屏風立てていしぬみょうぶたてぃてぃ 七重八重内にななゐやゐうちに

いつよまで舟浮いつぃゆまでぃふなき もたえさかえむてゐさけゐ

 

石の屏風を立てたように幾重にも囲まれて、

いつの世までも船浮港は栄えている。

七重八重ななゐやゐ

  • 幾重

舟浮ふなき

  • 沖縄本島より約470kmに位置する西表島いりおもてじまの南西部にある港エリア。
  • 船浮ともいう

 

解説

石之屏風節いしぬびょうぶぶし」は周辺の山々や小島に囲まれた船浮ふなうき港の景観を賛美してまれた歌曲です。

西表島いりおもてじまの南西部に位置する船浮ふなうき地区は深く入り込んだ地形になっており、石の屏風びょうぶを立てたように外側からの風を防ぐ役割を果たしています。

このように船の出入りに適した港の景観はいつの時代も栄えるものとして島の人々によって歌いがれてきました。

 

船浮港からの景観

船浮港からの景観

 

補足

 

原歌

最古の琉歌集である『琉歌百控りゅうかひゃっこう』(※1)には「石屏風節いしぬびょうぶぶし」の節名が収められており、出自には”八重山西表嶋(西表島いりおもてじま)”と記されています。

また、本曲は西表島いりおもてじまの教訓歌として知られる「デンサ節」を作詞作曲した宮良里賢(1721~1773年)が西表島の公職に就任していた時に創作されたものであるとわれています。参考:『八重山民謡誌/喜舎場永珣』

 

琉歌百控りゅうかひゃっこう』(※1)

上編「乾柔節流けんじゅうせつりゅう」、中編「独節流どくせつりゅう」、下編「覧節流らんせつりゅう」の三部(全601首)からなり、1795年~1802年にかけて編纂へんさんされた最も古い琉歌集です。

 

石屏風節いしぬみょうぶぶし

石の屏風立てていしぬみょうぶたてぃてぃ 七重八重内にななゐやゐうちに

船浮村いつゆふなきむらいつぃゆ 弥勒世果報みるくゆがふ

 

石の屏風を立てたように幾重にも囲まれて、

船浮村はいつの世までも繁栄している。

七重八重ななゐやゐ

  • 幾重

弥勒世果報みるくゆがふ

  • 弥勒みるく様がもたらす穏やかで平和な世の中
  • 幸福で実り豊かな世の中
  • 泰平な世
  • 豊年

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.