古典音楽

「永良部節」- 古典音楽

工工四

三線を再生印刷・保存

 

歌詞

 

秋ごとにみればあきぐとぅにみりば 庭の籬内ににわぬますぃうちに

嬉しごと菊のうりしぐとぅつぃくぬ 花に宿かよるはなにやどぅかゆる

露の玉みがくつぃゆぬたまみがく 月影の清らさつぃちかじぬちゅらさ

 

(毎年)秋になると庭のまがきの内は、

喜ばしいことに菊の花が咲き、その花に宿借りる

露の玉に映し出された月の美しいことよ。

まがき

  • 竹や柴など、植物を編んで作ったかき。ませ、まがきとも呼ばれてる。

ちゅら

  • 清らか
  • 美しい

 

解説

永良部節いらぶぶし」は見ごろを迎えた菊の花に照り輝く月の美しさをたたえてみ込んだ歌曲です。

月光に照らされ一段と美しさを増す菊の花に粛々しゅくしゅくと移りゆく秋の情景を映し重ねて描かれています。

通常、琉歌は”八・八・八・六”の計30音でうたわれますが、本曲は”八”を2回加えた長歌形式で構成されています。

永良部節いらぶぶし」は奄美群島あまみぐんとう沖永良部島おきのえらぶじまが発祥の地とされ、琉球王国統治時代に伝承された歌であると考えられます。

節名は下記の原歌が由来となっています。

 

永良部節いらぶぶし」原歌

永良部潟原いらぶかたばるに こきみつのくちみちぬよててさ

若夏はまはだ 苧引晒をふぃちさるしさるしやい

うみつなぎおたる わがはたひん胴衣きはてんどじんち

里とねなしゆたす 無蔵とねなしゆたす

とぶとやがうらめしや まぶとやがなまなきさ

 

歌詞全体の解釈は不明のため、わかる範囲で各単語の訳を記載します。

 

潟原かたばる

  • サンゴ礁に囲まれた浅瀬(イノー)に砂や泥が堆積して形成された干潟。

こきみちくちみち

  • クチミチャー = 小さい魚の名

をぅ

  • 学術的には植物の苧麻ちょま(別名:からむし)のことを指しますが、沖縄本島では糸芭蕉いとばしょうに対しても同じく「をぅ」と呼んでいる。

さとぅ

  • さとぅ」は女性が思いを寄せる男性に対して使う言葉。男性が思いを寄せる女性に対して使うときは「無蔵んぞ」と呼ぶ。

 

引用:『ふるさとの歌』/著:与那覇政牛

 

補足

 

菊の節句

旧暦の九月九日くんぐゎちくにち(10月中旬)は”菊の節句”で、お酒を入れた盃に菊の葉を三枚浮かべた「菊酒ちくざき」をおそなえして家族の健康と長寿を祈願するならわしがあります。

また、月と日が奇数(陽)の数字で重なることから「重陽ちょうようの節句」とも呼ばれています。

 

菊の花に雫

菊の花に雫

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.