古典音楽

「東細節」- 古典音楽

工工四

三線を再生印刷・保存

 

歌詞

 

東こま踊ふぃがしくまをぅどぅゐ わがこなちおきやえんわがくなちうちぇん

都せど踊みやくすぃどぅをぅどぅゐ わがのとめがわがぬとぅみが

 

江戸の駒踊を私はこなしてきたから、

京の勢頭踊など気にもしていてない。

東こま踊ふぃがしくまをぅどぅゐ

  • 東(江戸)の駒踊(もとは東北地方が発祥)。馬を模した作り物を腰にくくり付け、騎乗している様子を演じながら踊る。

こなちくなち

  • こなして

都せど踊みやくすぃどぅをぅどぅゐ

  • 都 = 京
  • せど = 勢頭すぃどぅ (※補足追記)

 

解説

東細節ふぃがしくまぶし」は最古の三線楽譜さんしんがくふである『屋嘉比工工四やかびくんくんしー』(※1)に「東小馬踊節」の節名で収録しゅうろくされています。

解釈は史料によって諸説ありますが、歌詞に登場する二つの踊りは「東小馬踊節」の節名に結び付く馬舞であると考えられます。

東こま踊ふぃがしくまをぅどぅゐ」の”東”は江戸の「駒踊」を指しており、「都せど踊みやくすぃどぅをぅどぅゐ」は平安時代から伝わる京都の「春駒」を指しているのではないかと考察します。(※補足追記)

二つの踊りは共通して馬を模した作り物を用いて演じることから、芸道をたしなんできた踊り手たちの間で長らく比較対象として挙げられてきたのではないでしょうか。

また、奄美大島あまみおおしまでは同じ節名の「ひがしくま」という八月歌(※2)が伝承されていますが、本曲との関連性についてはあきらかになっていません。

 

屋嘉比工工四やかびくんくんしー(※1)

琉球音楽家の屋嘉比朝寄やかびちょうき(1716-1775)によって編み出された記譜法きふほうにより創案された現存する最も古い三線楽譜です。(117曲編纂へんさん

 

八月歌(※2)

旧暦の八月、奄美大島あまみおおしま加計呂麻島かけろまじま喜界島きかいじま徳之島とくのしまなどで豊年豊作を祈願しておこなわれる伝統行事「八月踊り」で代々継承されている歌唱曲です。

 

奄美大島あまみおおしま宇検村芦検うけんそんあしけんに伝わる八月歌「ひがしくま」の歌詞です。

一節目の歌詞がほぼ同じ内容でうたわれています。

 

ひがしくま

ひがしくまふどり 吾くなちうかば

ハレ大和袖ふりゃ 吾知りやぴらぬヨンノ

ハレ大和袖ふりゃ 吾知りやぴらぬヨー

 

引用:『芦検八月踊り歌詞集』芦検民謡保存会

 

補足

 

都せど踊みやくすぃどぅをぅどぅゐの考察

かつて「京太郎ちょんだらー」と呼ばれる芸人集団が島各地の家々を訪問し、門付芸を披露して日々の生計を立てており、この集団を統率する者を「勢頭すぃどぅ」と呼んでいました。

勢頭すぃどぅ」は船頭せんどぅ が転訛てんか した言葉で、”集団を統率する者”に付けられた称号です。

京太郎ちょんだらー」はお正月やお盆、新築祝いなどで各地の家々をまわり「春駒はるこま」や「鳥刺し舞とぅいさしめー」の演目、「万歳まんざい」の祝言しゅうげんふとぅきと呼ばれる人形をたずさえて「人形芝居」を演じ、法事がある時は「念仏者にぶんじゃー」と呼ばれる芸人が供養の念仏歌を唱えに葬家そうかを訪ねました。

このことから、「都せど踊みやくすぃどぅをぅどぅゐ」の「都」とは京のことを指し、「せど」は集団を統率する勢頭すぃどぅから名付けられたのではないかと考察します。

その後、社会の変遷へんせんとともに活動がすたれ、芸能集団も離散りさんしましたが、現在でも沖縄本島の宜野座村ぎのざそん沖縄市泡瀬おきなわしあわせなどでこれらの芸能が継承されています。

また、那覇市辻なはしつじでは旧暦のお正月に開催される「廿日正月はちかしょうぐゎち」(じゅり馬祭り)の奉納演舞に馬舞んまめーが演じられています。

 

じゅり馬祭の馬舞

じゅり馬祭の馬舞

 


 

参考文献(沖縄の本)のイメージ画像
参考文献一覧

書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

マブイ

ニライカナイから遊びにやってきた豆電球ほどの妖怪です。

好きな食べ物:苔
好きな飲み物:葉先のしずく

-古典音楽
-, ,

Copyright © マブイ All Rights Reserved.