工工四
歌詞
千歳経る松の みどり葉の下に
亀が歌すれば 鶴や舞方
訳
千年も時を経た松の青葉の下で、
亀が歌を歌えば、鶴は舞手となって踊る
千歳
- 千年
- 長い年月
みどり葉
- 青葉
- 緑の木の葉
解説
「鶴亀節」は縁起の象徴である「松」、「鶴」、「亀」にあやかり、人々の健康長寿、子孫繁栄を祈願して詠まれた歌曲です。
一年を通して葉が枯れることのない「松」の生命力、夫婦仲が良く一生連れ添う云われる「鶴」の家庭円満、千年~万年も生き続ける「亀」の長命に縁起を託しています。
最古の琉歌集である『琉歌百控』(※1)には「鶴亀節」とほぼ同じ歌詞が「作米節」の項に収められていることから、古くより親しまれてきた歌であることを伺えます。
『琉歌百控』(※1)
上編「乾柔節流」、中編「独節流」、下編「覧節流」の三部(全601首)からなり、1795年~1802年にかけて編纂された最も古い琉歌集です。
補足
舞踊演目
「鶴亀節」は健康長寿、子孫繁栄を祈願する祝儀舞踊「松竹梅(鶴亀)」の演奏曲として構成されています。
「松竹梅(鶴亀)」は玉城盛重によって三つの型(松竹梅)が創作され、その後、甥にあたる玉城盛義が”鶴亀”の踊りを加えて現在の型になりました。
当初、”鶴亀”のシーンは「黒島節」と「そんばれ節」の二曲で演奏していましたが、演奏時間が長いこともあり「鶴亀節」の一曲に変えた背景があります。
略歴
■玉城盛重(1868-1945)
沖縄県那覇市首里に生まれる。
近代の沖縄芸能の大化であり、古典正統継承者。
代表する作品には、「谷茶前節」、「浜千鳥」、「むんじゅる」、「貫花」、「花風」、「加那ヨー」、「あやぐ」、「松竹梅」、「金細工」、「川平節」がある。
略歴
■玉城盛義(1889-1971)
沖縄県那覇市下泉町に生まれ、玉城盛重の甥にあたる。
沖縄芸能連盟「梅」劇団の副団長、劇団「ときわ座」の顧問、「乙姫劇団」の指導、玉城盛義琉舞研究所を発足し、沖縄芸能の復興と琉球古典芸能の保存継承に尽力する。
代表する作品には、「戻り籠」、「松竹梅(鶴亀)」がある。
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...
続きを見る