工工四
歌詞
あた果報のつきやす 夢やちやうも見だぬ
あの松と井の 故どやゆる
訳
思いがけない大きな果報が得られようとは夢にも見ないことである。
あの松と井泉のおかげである。
あた
- 思いがけない
- 大きな - 参照:『標音・評釈琉歌全集/武蔵野書院版』
果報
- 幸せなこと
- 幸運
解説
「仲泊節」は思いがけない果報を得られたのは松の木と井泉のおかげ(天女とはじめて出会った場所)であると自然物を対象に畏敬の念をあらわして詠まれた歌曲です。
本歌詞は組踊(※1)の演目「銘苅子」の一場面を描いた内容の作品ですが、実際の舞台では本曲は演奏されておらず同じような旋律と歌詞をもつ「立雲節」が演奏曲として構成されています。
本曲に関する史料が残されておらず二つの楽曲の関連性については明らかになっていませんが、上述のように旋律と歌詞がほとんど同じであるため何らかのつながりがあるものと考えられます。
立雲節(銘苅子)
夢やちやうも見だぬ 百果報のつきやす
あの松と井の 故どやゆる
訳
夢にも見ないことである、(このような)たくさんの果報が得られようとは。
あの松と井泉のおかげである。
百果報
- たくさんの幸せ(幸運)
組踊(※1)
琉球王国時代の1719年に踊奉行(式典の際に舞台を指揮、指導する役職)の任命を受けた玉城朝薫により創始された歌舞劇です。
台詞、舞踊、音楽の三つの要素から構成された古典芸能で、1972年に国の重要無形文化財に指定され、2010年には世界のユネスコ無形文化遺産に登録されました。
略歴
■玉城朝薫(1684年-1734年)
首里儀保村に生まれる。
琉球王国の官僚で冊封式典の踊奉行を務める。国劇である組踊の創始者であり、多くの芸術作品を生み出す。
「二童敵討」、「執心鐘入」、「銘苅子」、「孝行の巻」、「女物狂」を朝薫五番と称す。
「銘苅子」
農夫の銘苅子が畑仕事を終えて戻る道中、松の木周辺に光が差し込み、また、芳香が漂っているので不思議に思って見回してみると、羽衣を松の木にかけて近くの井泉で髪を洗っている天女を発見します。
銘苅子は黙って羽衣を持ち去ろうとすると、天女に呼び止められ押し問答が繰り広げられます。
最終的に羽衣を取り返すことができないと悟った天女は銘苅子の望み通りこの地で夫婦になることを受け入れます。
月日が経ち、やがて二人の間には一男一女の子供が生まれます。
ある日、弟をあやすために姉が歌った子守歌から、羽衣が倉の中に隠されていることを知ります。
天女(母)は子供たちと別れる悲しみを抱えつつも羽衣を見つけ出し身にまとい、嘆き悲しむ子供たちの姿に心を痛めながらも天に舞い戻っていきました。
その後、一連の話を聞いて子供たちを不憫に思った首里王府は、姉を城内で養育し、弟は年頃になれば王府の役人として採用し、銘苅子は士族の位を授けることを告げられて物語の幕を閉じます。
琉球国由来記によれば、後に姉は琉球国王である尚真王(在位:1477-1526)の夫人となり、王女が誕生したとの言い伝えが残されています。
補足
逸話
那覇市銘苅2丁目の公園用地内の一角は組踊「銘苅子」のゆかりの地とされ、天女が髪を洗ったとされる井泉「シグルクガー」が拝所として祀られています。
「シグルクガー」は古くより銘泉として知られ、首里の王様が城内の生活飲料水として利用している龍樋と味比べした逸話が残されています。
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...
続きを見る