工工四

【工工四について】
歌詞
赤田門や つまるとも
恋しみもの門や つまてくいるな
訳
赤田御門は閉まっても、
恋人に通ずるみもの御門は閉めてくれるな。
赤田門
- 首里城の外郭(東側)に位置する継世門のこと。1544年、外敵に備えるために創建される。赤田集落に面していたことから赤田御門と呼ばれていたが、創建以前は継世門よりさらに奥に進んだところに建てられている美福門が赤田御門と呼ばれていた。
つまる
- 閉まる
みもの門
- 御内原に通ずる淑順門のこと。御内原は国王と親族、そこに仕える女官(城人)が居住するエリアで男子禁制であった。
解説
「赤田風節」は宮廷内の制限された環境に身を置く女官の秘めた恋愛事情を詠み込んだ歌曲です。
琉球王国時代、首里城には城人と呼ばれる女官が仕えており、国王の身の回りの世話や城内の多岐にわたる雑務をおこなっていました。
城人は独身の女性から選任され、御内原という男子禁制の奥御殿で生活を共にし、中には住み込みで働く者もいたそうです。
このように制限された環境の中、恋人と忍び逢うために通った城内の門に対して自身の切なる哀情を映し重ねて詠み込んでいます。
補足
逸話
「赤田風節」が創作された背景に一つのエピソードが語り継がれています。
崎山馬追のツィビムティ(地名)に喜屋武子という貧乏士が夫婦二人で住んでいたそうですが、妻は背丈もあり色白で美しく、そのうえ織物も上手であったそうです。
夫は科挙(王府役人の採用試験)を受けるため、毎日勉強ばかりで仕事もないので毎日毎日生活が苦しくて、妻は手仕事の賃かせぎがほしいと思うようになりました。
その時に読谷山御殿の公事の織子を募集していることを聞き、これはよいことを聞いたと早速応募して見ると未婚のものに限るという条件がありました。
女は何とかして勤めたい一心から未婚ですと偽って入りました。女は勤めることになり、上等の反物を織り上げました。
織り上げたらこれを内原に届けるのは、これを織った女がする習わしになっていました。
女は早速持って上がりましたら遠くから国王がお目をとめられて、御所望になりましたので女はその日から内原に留めおかれてしまいました。
そして御側女の一人に命じられてしまいました。これあるがために未婚の女に限ると採用規則はなっていたのです。
さて、愛妻が勤めから帰って来ないので夫の喜屋武子はいろいろ手をまわして尋ねてまわると、上記のことがわかりました。
未婚と偽ったものを、今更私の妻ですと申し出ることもできないで毎日酒を飲んで悶々としていましたが、ついに意を決して赤田御門の水走(下水道)より忍び込んで逢っていました。
しかし、見物門(淑順門)が閉まるようになり、赤田門からはうまく入れても見物門が閉まればどうにもならないので歌をよみ、うろ覚えの仲風にのせて声だけでも妻に届けとやるせない思いをこめて歌っていました。
そうしたところ、お城よりおさがりの知念積高先生がお聞きになって、これはおもしろいと一晩で作曲し、翌日は御書院で歌っていると国王が御聞きになって何ていう節かとお尋ねになりました。
知念は名前はまだつけていなかったが、赤田門で拾った歌という意味でとっさに赤田風でございます、とお答えしたのがこの節の誕生の由来です。
引用:『嗣周・歌まくら』那覇出版社
略歴
■知念績高(1761-1828)
沖縄県那覇市首里桃原町に生まれる。
湛水流の奥平朝昌に師事し、その後、屋嘉比朝寄の「当流」を豊原朝典より学ぶ。
のちに屋嘉比工工四(117曲)に46曲を追加し、芭蕉紙工工四を完成させる。
弟子には、安冨祖流を創設した安冨祖正元や野村流を創設した野村安趙がいる。
二回にわたり琉球王府の楽師を務めた。
創作年代
「赤田風節」は『琉歌百控』(※1)や『屋嘉比工工四』(※2)には収められておらず、初出は知念績高が編纂した芭蕉紙工工四からとなります。
『琉歌百控』(※1)
上編「乾柔節流」、中編「独節流」、下編「覧節流」の三部(全601首)からなり、1795年~1802年にかけて編纂された最も古い琉歌集です。
屋嘉比工工四(※2)
琉球音楽家の屋嘉比朝寄(1716-1775)によって編み出された記譜法により創案された現存する最も古い三線楽譜です。(117曲編纂)
-
参考文献一覧
書籍/写真/記録資料/データベース 当サイト「沖縄伝統芸能の魂 - マブイ」において参考にさせて頂いた全ての文献をご紹介します。 尚、引用した文章、一部特有の歴史的見解に関しては各解説ページの文末に該 ...
続きを見る